Plexを使ってPCをメディアサーバー化し、PCに保存されている動画を外出先で視聴する
フリーソフト「Plex」を使ってPCをメディアサーバー化し、PCに保存されている動画を外出先で視聴する
- Plex - Plex Media Server: Your Media on all of Your Devices
- https://plex.tv/
PlexはPCに保存した動画・音楽ファイルを共有するメディアサーバーソフトです。メディアを個人的に他の端末で見るだけでなく、Plexに登録したフレンドと共有することもできます。PC用ソフトウェアは無料でダウンロード・使用できますが、Android/iOSアプリは有料(500円ちょっと)です。
Plexの利点
- ソフトウェアはWindows, Mac, Linuxなどマルチプラットフォームに対応(無料)。モバイル端末用のアプリも用意されている(有料)。
- DLNAおよびストリーミング配信に対応。
- 初期設定が極めてシンプル。Plexアカウントを登録したら、動画・音楽ファイルが置かれているフォルダーをライブラリに追加するだけ。再生側端末はPlexをインストールしたら登録したアカウントでログインするだけ。
- 前回再生を停止した位置が記憶されていて、続きから再生することができる。
- ローカルの場合とインターネットの場合でストリーミングの品質設定を使い分けることができる。
- アーティストなどの情報がインターネットから自動で取得・表示される。
- DDNSや固定グローバルIPアドレスを取得する必要がない。(ルーターのポート開放はたぶん必要)
Plexの欠点
- PC自体がメディアサーバーになるので、PCの電源が入っていないとメディアにアクセスできない。
- メッセージは一部日本語化されているが、ドキュメント・サポートは全て英語。日本人ユーザー数もかなり少ない模様。
- 一部のファイルの日本語メタデータが文字化けする。
- ソニーのウォークマン対応ソフトウェア(X-アプリ、Media Go)でCDから取り込んだ3GPやMP4形式ファイルの楽曲がライブラリに認識されない。
- 動画・音声ファイルのシークにしばしば失敗することがある。(シークに失敗するとファイルにアクセスできないというエラーが表示される)
一番痛かったのがソニーの楽曲管理ソフトで管理している楽曲ファイルが認識されなかったこと。事実上のソニー独自規格であるOMA(ATRAC3)はともかく、AAC-LCで圧縮したファイル(コンテナはMP4または3GP)が認識されません。フォルダーをVideoに登録すればファイルが動画として認識され、一応再生もできますが、アルバムやアーティスト別に整理されないので目当ての楽曲を探すのが難しくなります。仕方なく、Media Goを使って全てのファイルをMP3に変換しました。
※シークの問題についてはスマホをより高性能なものに変えて試してみたところ解決しました。
設定方法
先に書いたように、PC(サーバー)側はPlexをインストールし、Plexアカウントでログインしたら、ライブラリに検索対象のフォルダーを追加するだけです。必要に応じてファイアーウォールやルーターの設定を変えます。端末側はPlexをインストールしてアカウントでログインすると、現在同じPlexアカウントでオンライン状態にある他のデバイスのライブラリが表示されます。
モバイル端末での再生
回線はWiMAX、端末はソフトバンク Pantone 5というAndroid 4.0.4/シングルコアプロセッサのしょぼい機種を使っていますが、おおむね問題なく再生できています。ただ、WAVやFLACなどビットレートの高い音声ファイルを再生すると頻繁に止まります。ビットレートの高いファイルはビットレートを下げて配信しているはずなので、回線の帯域幅の問題ではないはずです。配信側と再生側のどこに問題があるのかわかりません。配信中は配信側ではそれほど負荷は掛かっていないようです。
音楽ファイルは日本語テキストが正しく表示されるものと文字化けするものがありました。メタデータの文字エンコードが原因かと思いますが、他の再生ソフトでは正しく表示されるのでPlexの問題でしょう。
動画はサムネイルを表示できます。公式ドキュメントに記載されている通りにファイルをフォルダーに入れておけば、シリーズ別に整列することができます。
SRT形式などで字幕データを埋め込んでおけば字幕を表示できます。
動画再生中に端末側でビットレートを変えることが出来るので、回線が混雑してきたらビットレートを下げるという使い方ができます。
理想は全てのデータをクラウド上に保管することですが、現状では帯域幅や容量の問題でなかなかそういうわけにはいきませんねー。こうして自前でストレージを用意せざるを得ません。今後ストレージのクラウド化が進んだとしたら、端末もシンクライアントなものになっていくのでしょうか。