230321 ブルアカ

Image: 230321 ブルアカ

頭が痛くて鼻炎薬を飲んでも鼻水が止まらなくて喉が若干痛い。飯がうまくない。もしやと思って体温を測ったら微熱。これは風邪っぽい。最近、体調が本調子じゃないとは感じていたけど、自覚するのが遅かった。この祝日も家で安静にするしかないようです。

何か新しいことを始めようと思ってブルアカをやってみたんだけど、さすが人気作とあって中々良いですね。キャラクターのCG、コミュ、お手軽簡単なゲームシステム。萌え系スマホゲーのいいところをバランス良く集めた感じです。入りやすい続けやすいで間口が広いのはいいことです。ストーリーでポッと出の主人公に甘々なのが解釈不一致ですが、チュートリアル特典かしら。

230312 アズールレーン [14]セイレーン作戦をやってみる

Image: 230312 アズールレーン [14]セイレーン作戦をやってみる

最近、アズレンを始めました。確か先週辺り、某スロカスVTA3期生がアズレンにハマってるって言ってて、意外なところからその名前が出てきたなと思って。

以前の記憶は壊れたスマホとともに置き去りにしてきたはずだったけど、サポートに連絡して引き継ぎコードを発行してもらい、無事2年ぶりに記憶を復活させることができた。

既存のシステムやインターフェイスはそこまで変わってないですね。私が知らなかった大きな違いは、META研究とセイレーン作戦なるもの(2020年12月リリース)が追加されていることです。普通の艦とは似て非なるもので、強化システムや強化に必要なアイテムも全く違うみたい(まだ所有していないのでよく分かっていない)。

セイレーン作戦の進行も従来のストーリーやイベントマップと違って、長期攻略が前提のシステムになっていますね。まだごり押しで進める難易度だけど、だんだんそうにもいかなくなるでしょう。

一番の魅力はやっぱりスキンなんだけど、欲しいと思ったものに手を出していったらダイヤなんてあっという間になくなるので、ある程度は自制しなきゃと思っています。

230310 Farewell, Zai!😐 [Niji EN]

Image: 230310 Farewell, Zai!😐 [Niji EN]

まさか、昨日書いたことが今日公式発表に出るとは全く予想せずびっくりしたんだけど、こうしてしっかり理由付きで契約解除が説明されると、納得せざるを得ないですね。著作権絡みは、特に日本のファンの間では任天堂の件とかもあったように敏感だけども、それより一番の問題は本人が契約(約束)を守れないというところです。

彼女の配信はデビューから見ていたのでこうなったのは残念だけど、公式が手の付けようがないと言っているのだから、もう無駄なんでしょう。私はこれを記録として残しておくし、今後もたまに振り返るだろうけど、過去は過去のものとみなし、今はさようならを告げましょう。


そう言えば今年のNIJIアーカイブスが届いていました。Elira, Selen, Shuの日本食に対する対談はなかなか興味深かった。あとはライバーのプロフ欄。Pomuは元気を分け与える存在、Eliraは夢見女子って感じがイメージ通りでしっくり来た。Finanaはアーカイブスに書く内容としては意外だと思った。でもキャッチフレーズのアレ、非公式WikiのFinanaのページ(現時点)もそうなってるんだけど、私個人的にもお気に入り。あれは普段の配信では全然いわない台詞、というか、あれは設定ミスでデビュー配信に失敗した時の後に上がった動画のタイトルだったと思うけど、Finanaが言ったらかわいいよね。本人の性格(昨年のアーカイブスを参照)にもしっくり来るし。

今日はMelocoの歌動画を見た後はみとらじを見ていたけど、知らない界隈の話は面白かった。こういうトークは好きだなぁ。

230309 Pika... [Niji EN]

最近、長らく情報をカットされた環境にいたので、ニュースとか時事ネタとかはともかく色んな業界の動向が全然掴めていないのだけど、ことVTuberの私の守備範囲に限っていえば、いい出来事、悪い出来事、進展していない出来事がありました。

悪いニュースからいうと、VOMSのピカミィが今月末で引退するってこと。まあ3年も活動していたんだから十分だろうけどね。まあ悪いニュースというか、寂しくなるね、と言う話。タイミング的に悪いことも後ろめたいこともないんだから、前向きに捉えていかないと。

進展していない話というのは、Zaionちゃんの件。何にも動きがない。2週間で戻るか、じゃなければ1ヶ月で戻るかと思っていたけど。何か裏垢について不穏な噂も聞いてしまったし、こっちは「当面」どころか本当に突如の活動停止になることも覚悟しておくか…

いい話っていうのは、FinanaとPomuの新衣装。Pomuは日本時間で土曜朝発表、Finanaはこの間にあったけど、最近のデビュー組に通じるところがあるファッションで、すごく良かった。Lazulightの3Dすごろくも、3人の動きの特徴が出ていて良かった。いつの間にあんな楽しそうな企画をやっていたんだか。

最近はサロメ嬢と鏑木とか石神あたりの新人勢の配信ばかり見てるけど、逆に他を全然見れていないですね。時間が合わなくて。眠くなってきたので一旦筆を置くか。

230218 AMDのシェア3割迫る

今週のPC Watch アクセスランキング入りのニュースに2月14日付けでIE11が無効された件が出ていたけど、私にとっては自分でもビックリするくらいの冷めた反応でしたね。IEをメインで使っていたのがいつだったか、もう思い出せないくらい前の話。仕事では、去年まで使っていたブラウザベースの勤怠管理システムがIEじゃないとレイアウト崩れを起こすのでやむを得ず使っていたけど、今は別のシステムに移行してその必要もなくなった。だからこのニュースでIEのロゴ自体を1年ぶりくらいに見た。

2月14日にWindows 10のIE11が完全無効化。Edgeへ強制リダイレクト

それより目に留まったのはAMDのCPUシェアの話。

CPU史上最悪の凋落の中、AMDのシェア3割迫る - PC Watch

ここに出ている統計では出荷個数での比較だけど、PassMarkのデスクトップCPUシェア推移だと自作PC市場の状況をより反映したものになっていると思われ、2020年末にAMDがIntelをわずかに上回ってからは55%:45%の僅差でIntelが勝っている状況。

最近はIntelの新世代が巻き返してきていると思っていたので、意外にAMDが健闘しているという印象です。マザボのランキングを見ているとXなんちゃらよりB660の人気が強いのは、やはりIntelチップセットのマザボは割高になっているのか、それとも消費の需要がもはやX番号のチップセットを余り求めていないのか。

私個人的にはコスパの面で言えばAMDもIntelも同じくらいなのかなと思っていて、でも現状で次にゲームマシンを組むならIntelを取るでしょうね。やっぱり新しい機能、新しいものが好きなので。

230209 今春のノベルゲー

この時期は受験とか春休みとか人事異動とかであたりがそわそわしています。まったり浮ついているようでどこか落ち着かない。

本来は今頃ライザのアトリエ3をやっているはずだったんだけど、発売が3月に延期されて手持ち無沙汰になってしまった。今はゆずソフトのペンタボックスに入ってる「ぶらばん!」という初期作の再収録版をやっています。さすがに15年前なので作風は古いですが、意外とこれはこれで良かったので感想は書けたら書きます。

そろそろ春先の新作ノベルが話題になってきていますが、4月以降はまだ予約するには時期尚早ですかね。ゆずの新作は既に売上上位に食い込んできているくらい相変わらず強いですが、あとはリアルエロゲの新作とか、アマカノ2FDあたりですか。どれもそこまで購買欲かき立てられず、買うかどうかは迷っているところ。

個人的にはグリザイア新作(クロノスリベリオン)が気になっているんだけど、迷宮以来シリーズを履修してないので、最低でもどういう作品が出ていてどんな繋がりがあったかくらいは予習が必要かなと。

230208 Scarle cooking [Niji EN]

最近は雑食で色んな人の配信を見てます。JPなら鏑木とかサロメ様あたり。ENだとScarleの料理配信はながら見にはちょうど良い。しかし、Scarleは寝ている時以外大体配信しているんじゃないかと言うくらいの長時間配信者だな。Youtubeだから枠を変えているので時間数では長時間に見えないけど、どちらかと言えばTwitchスタイルが向いていそうな配信者だ。

この頃ENでイベント中止とかがあってあんまり目立った動きがなかったけど、Valentine’s Day Goods & Voiceが出ましたね。まだストアをじっくり見ていないので、ボイスの感想は書けたら追々。

今日のニュースで言えば、Zaionの一時活動休止ですか。まあデビュー月からちょっとやらかしはあったし、いずれポカしそうな危うさはあったけど、少なくとも最近のFinanaコラボやSwitch配信を見ていて表向きは問題起こしているように見えなかったんですけどね。見えないところで何が起こっているのかほんと分からないものです。

JRセントラルタワーズ(1999年竣工)の建築設備

設備的な目線で勉強にさせてもらう。竣工時の情報で現行設備とは異なる可能性あり。出典:『BE建築設備』51(5)(590),建築設備綜合協会,2000-05.JRセントラルタワーズは設計3年・工期5年で延面積41万平米と、名古屋地区では竣工時点でも現時点でも随一の大規模高層建築物となっている。設備の規模もその辺の中高層ビルとは桁違い。熱源は、駐車場棟地下2・3階に設置された地冷プラントから冷水、温水、蒸気の供給を受け
本文を読む…

セントラルパーク地下街(1978年竣工)の建築設備

Image: セントラルパーク地下街(1978年竣工)の建築設備
設備的な目線で勉強にさせてもらう。クソ古い情報(1978年竣工時)で現行設備とは異なる可能性あり。出典:『BE建築設備』30(4)(337)より。熱源設備:従来、井水の使用が可能な時代に於いては、井水熱源ヒートポンプ方式の例が多く見受けられ冷却塔、煙突を無くす方法がとられてきたが、汲み上げ規制に伴い井水の使用は不可能となった。「井水熱源ヒートポンプ」とは余り聞き慣れない言葉だ。
本文を読む…