Image: 250412 FLP01に3.5インチFDD用ベイを追加する方法を検討

Silverstone SST-FLP01Wに3.5インチFDDベイを追加する方法を検討する。

FLP01は最初のバッチ分は既に売り切れで、第2群が4月中に入荷するという話は知っていたけど、昨日、Amazonをチェックしたときにたまたま某PCショップに在庫があったので速攻でポチった。というのは言い過ぎで、10分くらい熟考してから購入手続きしました。

Webでは来週到着予定となっていたが、翌朝9時前には佐川で届いた。速すぎ!実際に見た感想としては、想像よりは角張っていて、小さい、という感じ。これでも、おそらく元ネタの9801VXよりは高さが若干厚くなっているはずだ。比較的コンパクトなATXサイズのケースと比較しても、奥行きはこれだけ短くなっているので、ヒートシンク付きメモリーや大型CPUクーラーを使う場合は干渉に注意する必要がある。

Image: SST-FLP01W

そもそも、5インチFDDはこれに搭載できるのか。誰もが考えて、既に誰かは試していそうなアイデアだな。私は前のPCケースから5インチFDDを含むPCパーツを外すついでで試せそうなので、やってみた。FDDはNEC FD1155D。これは元々は9801VXから抜き出したものなので、元ネタ通りのパーツを使っていることになる。

ケース出荷時のフロントベゼルにはバネ開きのカバーが付いているけど、これはネジ回しで外すことができる。そこにFDD本体を差し込むだけ。

Image: SST-FLP01W

FDDのベゼルが日焼けしているせいで、色が一層浮いているように見えるけども、面合わせは完璧😀

Image: SST-FLP01W

通常のCDドライブより奥行きがあるので、実際に使うのであれば、パーツとの干渉に一層注意が必要。

Image: SST-FLP01W

Image: SST-FLP01W

今回は5インチFDDを転用する予定はないのでこれくらいにしておいて、3.5インチFDDベイの追加方法を検討してみる。

机上であれこれ考えるよりも、まずは実際に仮組みしてみる。ケーブルやコネクターとか思わぬ部分が干渉する可能性もあるしな。やはりケースの奥行きが短いので、FDDを下の方に配置すると、ケーブルとマザーボード上の端子が干渉する可能性がある。

Image: SST-FLP01W

FDDはPanasonic JU-256A。ハードオフの105円のラベルが貼られている。消費税5%時代も10年前のことだから、もう懐かしいと言える時期か。

フロントパネルの端子類、USB3.0、USB3.1、HD Audioといったものがあるけど、マザーボードにはUSB 1.1しかないから使う出番はないし、外しても問題ないな。

Image: SST-FLP01W

この穴、3.5インチFDDがぴったり入るんだけど、そうすると後ろが3.5インチ内部ベイのカゴと干渉する。カゴの3.5インチ部分を取り払えば、5インチベイとFDDの間に2.5インチドライブを配置することも可能。3.5インチカゴと前面パネルの端子穴を取っ払えば、あとはFDD本体をどうやって持ち上げるかという問題だけだ。前面フタの位置はあっているので加工せずに済みそう。

Image: SST-FLP01W

Image: SST-FLP01W

3.5インチ内部ベイの下にFDDを配置するとなると、前面側のシャーシの穴を拡げる必要がある。フタの位置も微妙に合わないから、下に穴を拡げるとなると見栄えが悪くなりそう。

Image: SST-FLP01W

もう一つの案としては(後ろから見て)右中間辺りにフロントパネルを貫通して3.5インチカゴを設置するという方法がある。剛性が悪化することへの懸念と、3.5インチFDDをどうやって支持するかが問題だな。

まとめると、今の検討で次の3つの案が挙がった。

  1. 内部3.5インチベイカゴを切断して取っ払って、フロントベイの端子部分も大きく穴を開けて取っ払い、そこにFDDを差し込む。シャーシは加工する必要がなく、支持部材だけ追加すれば済む。
  2. 内部3.5インチベイの下に配置してフロントベイを貫通させる。シャーシの穴を下に拡げる必要があり、この方法だとフロントベイのフタは取り払う必要があるかも。そうなると前面からの見栄えは悪い。FDDの前面側を少し上に持ち上げれば、フタを加工せずに済むかもしれない。
  3. フロントベイの中央部分を貫通させて3.5インチカゴを新たに設置する。この方法はどうやって剛性を確保するかが課題になる。

一番簡単な1を選びたいところだけども、どうやってFDDを支持しようか。切断するパーツや廃棄予定のPCケースの部品を流用できないかを含め、考え中🤔


※コメント欄が表示されない場合はdisqusについてJavascriptが有効であることを確認して下さい。コメントはスパム防止フィルターによる承認制のため、投稿してもすぐに反映されない場合があります。

管理人 : Akamaki (akm)

は、PCとVTuberに夢中になっている電気技術者です。

私はレトロコンピューティングの愛好家ですが、そのようなリグはもう収集していません。

私の活動はトップページで見ることができます。読んでくれてありがとう!