気になるけど使い勝手が微妙なレトロ風PCケース FLP01

昨年の発表時からずっと気になっていた、このケース。あるプレスレビュー記事で「PC-9801VMにそっくり」と言われていたけど、よく見比べてみると、前面に縁取りがないこととスイッチが白色なことから、むしろPC-9801VXの後期型2FDDモデル (PC-9801VX21) の方が近いのではないかと思っている。
このケースはモダンなHTPCケースをベースにしている。
今の私のWin98機をこのケースに移すことを考えてみたけど、外部ベイが5インチベイ1つしかないから使い勝手はイマイチだな。CDドライブを入れると3.5インチFDを入れる場所がない。いっそ5インチFDを付けてしまえばAT互換機に仕立て上げられる、と思ったけど、AT互換機時代のマザーボードはATXじゃなくてBaby-ATサイズだから、フィットしないだろうな。
元の9801VXでは前面のスリットが給気口を兼ねていたはずだけど、こちらは前面から取り入れる機構にはなっていないようだ。静音性を考えればその点は都合いいけど、全体的にそこまで静音性を考慮した設計とも言い難い。
前面にUSBポートはなくてもいいから、下段ベゼルを加工して3.5インチベイを作れないかな。そもそも内部の3.5インチドライブかごが横向きになっているから難しいか。スリットの中間に穴を作るにしても、内側の金属も穴開け加工しないといけなさそうだから、難易度高いな。Win98機には3.5インチFDをどうしても付けておきたいな。これは利便性というより気分の問題。電源を入れてからブートするときのあの「ガガガガッ」っていう音は欠かせない😤。