Image: 250416 FLP01の前面パネル下に3.5インチFDDを追加した

Silverstone SST-FLP01Wに3.5インチFDDベイを追加する試み。思っていたより大変しんどい作業だった。ミリ単位の誤差が命取りになる、かなりシビアな改造だった。部屋の模様替えをやりながらだったので、数日かかりました。

フロントパネルのUSB端子穴をカッターで丸ごと切り取る場面。

Image: SST-FLP01W

上にある黒いぼっちは穴にはめ込んであるだけなので、フタを活かしたいのであれば、穴同士が繋がらないように注意しなければならない。かと言って、穴が下に寄りすぎると、今度はドライブのイジェクトボタンがフタに引っかかる。1ミリの誤差が命取りになるので、少し小さめに穴を開けておいて、金属ヤスリで穴を拡げていく方が無難かと思う。

Image: SST-FLP01W

ドライブカゴの前面側引き下がり部分はFDDに干渉するので金工用カッターやハクソー等で切断する。

Image: SST-FLP01W

FDDをはめ込んでみて、干渉する部分は鉄工ヤスリで微調整。FDDのフロントベゼルの形状は機種によって微妙に違うので、ある機種用にぴったりサイズで作ると、他の機種に差し替えようと思ったときに干渉して通らない可能性がある。

Image: SST-FLP01W

支持材は捨てる予定だったプラスチック製の水受けを再利用。穴の位置だけ定規で測って決めただけの、やっつけ仕事です。私以外の人が中を見るわけじゃないし。最初はスチールケースを流用するつもりでしたが、金属加工は電動工具がない中ではめちゃくちゃ大変なのでやめました。

Image: SST-FLP01W

StarTech 3.5インチHDD専用変換マウンタを使用。この変換マウンタはFDD側面の3つの穴のうち、前側の2つの穴を使う設計になっているが、そうするとマウンタが前面パネルに干渉する。しかし、後ろ側2つの穴はマウンタのどの穴も位置が絶妙に合わない。そのため、中央にある2つの丸穴のうち、1つをヤスリで削って拡げました。

Panasonic JU-256Aはイジェクトボタンがフタに引っかかりやすいので、NEC FD1231Tに変更。こちらはイジェクトボタンがJU-256Aよりわずかに上にあり、イジェクトボタンが出るとフタは閉じなくなることに変わりないが、変な引っかかりは低減された。

Image: SST-FLP01W

5.25インチベイと3.5インチベイの間に2.5インチドライブを配置できる。これは上手くいったなと満足しながら組み立てていたら…

Image: SST-FLP01W

IDE-SATA変換基板がAGPスロットのグラボと干渉して、電源コネクターを繋げられない。あと5ミリ横にずれてくれれば入るのに!絶妙にブロックされている。

Image: SST-FLP01W

このケース、正面から見て左手前(ATX電源の手前の空き空間)に、2.5インチドライブを搭載できるスペースがもう一つあるんだけど、ここも付けようとするとIDE-SATA変換基板の電源部分がケースの壁と干渉してしまい、正しく取り付けられない。斜め一点止めだけど横置きだから良いか、として、こうなった。

Image: SST-FLP01W

内部の全体像。

Image: SST-FLP01W

背面。リアパネルに2つだけのUSB 1.1ポートとプリンターポートが時代を感じさせる。

Image: SST-FLP01W

Pentium II (Slot 1) 標準のCPUクーラーがうるさいので外したい。すぐ側面に給気ファンがあるから外しても問題なさそう。しかし、この騒音も含めてこのマシンの「味」なのかもしれない。


※コメント欄が表示されない場合はdisqusについてJavascriptが有効であることを確認して下さい。コメントはスパム防止フィルターによる承認制のため、投稿してもすぐに反映されない場合があります。

管理人 : Akamaki (akm)

は、PCとVTuberに夢中になっている電気技術者です。

私はレトロコンピューティングの愛好家ですが、そのようなリグはもう収集していません。

私の活動はトップページで見ることができます。読んでくれてありがとう!