251029 GBドンキーコング(1994年)をクリア

Image: 251029 GBドンキーコング(1994年)をクリア
ポケモンZtoAをダウンロードするためにSwitchを起動したはずが、スリープ中のSwitch Onlineコンソールを開いたら、最近の追加タイトルにゲームボーイ版ドンキーコングがあって、思わずハマってしまった。私は昔このゲームを実機で3周以上クリアしたけども、またやり直してもやっぱり楽しい。1994年発売というと、ゲームボーイのソフトとしては中後期あたり?スーファミで初代スーパードンキーコングが発売される少し前。
本文を読む…

251029 ゲームボーイ版ポケモンをプレイする逆張り実況者たち

Image: 251029 ゲームボーイ版ポケモンをプレイする逆張り実況者たち

Nintendo Training 1991 - YouTube

UNIXについて語るAT&T時代のデニス・リッチーの動画を見たせいか、それか数多のアーケード筐体の動画を見たせいか、それに関連する80年代90年代のニュース映像がサジェストに挙がるようになって、その中にこれが出てきた。背後のでかでかとGAME BOYと書かれたロゴ入りの箱が並ぶ光景が懐かしい。なんか、このタイトルが気になって調べてみたんだけど、AIによれば、左上から次の通りとのこと(カッコ内は日本でのタイトル名)。

  • Amazing Penguin(おさわがせ! ペンギンBOY)
  • Alleyway(アレイウェイ)
  • Balloon kid(バルーンファイトGB)
  • Boomer’s Adventure in ASMIK World(てけてけ!アスミッくんワールド)
  • Burai Fighter Deluxe(無頼戦士デラックス)
  • Cyraid(爆裂戦士ウォーリア)
  • Chessmaster(チェスマスター)
  • Cosmotank(コスモタンク)

うーん、バルーンファイトはシリーズで分かるとしても、どれも初耳のタイトルだな。ゲームボーイの初期タイトルってテトリス以外思い出せないけど、あまり売れてないのか?

最近、ポケモン赤の実況プレイを見かけた。確かに、いまポケモン新作(舞台はXYと同じ地方)が話題だけども、このご時世にゲームボーイの初代(赤、緑)をプレイするなんて、原作主義者か相当な逆張りゲーマーじゃないか。リメイクはSwitchならLet’s Go ピカチュウ、あとはGBAでファイアレッド、リーフグリーンがあるか。私はGBA版の音楽が好きだな。ポケモンに限らず、GBAのゲーム曲って音域の制限が理由なのか、中高音に寄せた独特なアレンジがあって良い!

初代はデータがバグったり消えたりしないかが心配だ。あの世代のゲームソフトはデータが消えるなんて珍しいことではないし。数多の変なバグも話題に欠かさないから、ニコ動時代からよくネタにされた。音楽だけは初代バージョンをプレイする価値が十分あるね。

251028 Euro Truck Simulator 2 [3]オーストリア高速道路の検問所

Image: 251028 Euro Truck Simulator 2 [3]オーストリア高速道路の検問所
基本的な交通ルールは日本も諸外国もそこまで大きな違いはないので、右側通行(イギリス以外)と標識の違いに気をつけておけば大体は大丈夫なんだけど、オーストリアで手こずったところが2つあった。EU加盟国間(つまりスイスとリヒテンシュタイン以外)には国境検問所はないが、オーストリアの高速道路(アウトバーン)の途中には数箇所の検問所があって、ここでは抜き打ちで車両検査を行っている。
本文を読む…

251025 ステラの...

ブルアカのコミュニティにいると、同じパブリッシャー (Yostar) から出ている新作の話も耳にする。噂では、ゲームの下地(作品としての出来)は良いのだけど、ガチャの効率の悪さにかなり不満が上がっている様子。これは開発というよりも運用(マーケティング)側の問題か。タブレットだとグラフィックに不具合が生じるという話も聞く。そうなると、私にとっては興味を持つ持たない以前の問題だな。

私の近況は、衣替えの準備に遅れたというのもあるけど、夜勤が続いたりとかで体調がイマイチ良くなく、ゲームはブルアカとゼンゼロのデイリーを回すので精一杯です。まあでも、ゼンゼロのメインストーリーは5章まで来ているので、私にしては悪くないペースです。ファンアートに出てくるキャラクターの半分くらいは分かるようになってきた。

あとは、未履修で前から気になっていた『うる星やつら』コミック新装版を全巻注文しました。全巻セットをフルプライスの電子書籍で買うか、半額になった中古の紙媒体を買うかとなったとき、やっぱり安い方を選びましたね。あの頃のラブコメ (?) マンガだと、らんま1/2やYAWARAはアニメで見たことがあるけど、うる星やつらは新旧どちらのアニメも見たことがないので、本当にゼロ知識から読むから楽しみ。

Retro Computing用のマニアックなDIYキット達

Image: Retro Computing用のマニアックなDIYキット達

Vintage Computing on Tindie

Commodore PET用ハードウェア診断キット、MCAバス用Sound Blasterのレプリカ、Motorola 6888x FPUソケット用診断チップというのも相当マニアックなハードだが、Intel 8008(8080ではない!)チップテスターとか、一体どれだけの人に刺さるんだ。

カタログとしては良いサイトですね。ここはApple、Amiga、Colecoなど、ほとんどのキットは欧米のコンピューター向けだけど、それでいえば、BEEPの同人ハードタグにも少数ながら日本のコンピューター向けキットがあって、見ていて興味深い。

251015 Microsoft Flight Simulator [2]世界では一般的でない屋上ヘリポート

Image: 251015 Microsoft Flight Simulator [2]世界では一般的でない屋上ヘリポート
スカンディナヴィア半島のV字谷を飛行機で飛び回れるのが楽しすぎる。Euro Track Simulatorで通った場所をMSFSで空から眺めてみるのも良いですね。建物の並びとか幹線道路に車が行き交っている様子とか、遠目で見ると作りが細かいように見えるけど、よく見ると車がトンネルの上に重なって通ったり、橋が途切れていたりする。
本文を読む…

251012 Euro Truck Simulator 2 [1]イベリア半島とイタリア半島を一周した

Image: 251012 Euro Truck Simulator 2 [1]イベリア半島とイタリア半島を一周した

GTをプレイする前に肩慣らしでETS2をプレイしていたら、まる一日トラックを運転していた。この前のSteamでのオータムセールでDLCが半額以下になっていたので、イベリア半島とイタリアを含め、いくつか購入していた。動画や音楽をプレイしながらやるのに丁度いい。

坂道発進がムズいですね。アクセル全開で速度が 1km/h になるまで半クラし続けると一番いい感じ。現実のトラックでは半クラアクセル全開なんてやらないが。コントローラーに癖があるのかゲームに癖があるのか分からないけど、ブレーキペダルは少し踏んだだけで結構効くのに、アクセルとクラッチは3分の2以上踏まないと、あまり効かない。このあたりは設定で変えれるのか。

イタリアのボローニャ (Bologna) で高速道路 (A14) と一般道(環状道 RA1)の並走区間があって、インターチェンジの出入りをナビで見ていると、どこに向かうのか分からなくなる。

Image: Euro Truck Simulator 2

下は実際の写真。(File:PMV A14-RA1.JPG - Wikimedia Commons より)

Image: Raccordo autostradale RA1

日本だと大阪環状線の吹田あたりとかでこれに近い光景を見られる。ETS2では今まで見ない光景だったのでよけいに迷った。

251003 フライトシムをやりたい

Image: 251003 フライトシムをやりたい

DCS | Soviet MiG-21 Night Intercept - YouTube

飛行機の動画を見ていたら、久々にフライトシムをプレイしたくなった。フライトシムをプレイするならWindows PC以外の選択は有り得ない。つい最近PS5を買ったばかりだというのに…実はThrustmasterのジョイスティックを既に持っているので、後はゲームソフトを買うだけなんだが。

こういうのを見ると、DCSでWWII時代の飛行機を飛ばしてみたくなる。

(4K POV) P-51D Mustang Special | Startup, Takeoff, Low Pass, Stalls | Tri-State Warbird Museum - YouTube

ゲーム言語や機体操作マニュアルが英語しかなくても問題ないんだけど、それでもDCSでフライトできる自信はないな。ただエンジン始動するだけなら手順をこなすだけだけど、ナビゲーションが難しそうだ。MSFS 2020が今Steamのオータム セールで60%引き。しかも、つい先週のWorld Update 20で日本の地形が更新されたばかり。これを機に買っておくか。

PS3 160GBモデル (CECH-3000A) の時計用内蔵電池を交換

Image: PS3 160GBモデル (CECH-3000A) の時計用内蔵電池を交換
この世代のハードはコントローラーに二次電池が使われているので、ちゃんとメンテするなら、使う出番がなくても定期的(最低でも1~2年に1回)に再充電しなければならないから手間がかかるんよね。今回はPS3の本体を分解点検するついでに内蔵電池を交換した。PS3もマイナーモデルの変更で構造だけでなく電池の種類も違うので、事前調査は欠かせない。
本文を読む…

251001 ネプテューヌGMRE [2]ブラックシスター戦

Image: 251001 ネプテューヌGMRE [2]ブラックシスター戦

RPG『超次元ゲイム ネプテューヌ GameMaker R:Evolution』(2023年 / コンパイルハート)PS4版をプレイ。

PS5でPS4版をプレイしているけど、グラフィック負荷が高い場面のフレーム落ちやロード時間が若干改善されたかなという程度で、劇的な改善は見られない。もともとPS4のHDDをSSHD(東芝 MQ02ABD100H)に換装していたから、SSDとの違いが小さいこともあるかも。ステータス画面でキャラクターが時間差表示になるのは変わらないし、静止画で見ればグラフィックの品質は同じ。能力に余裕があるからか、廃熱ファンがうなることはなくなったかも。

ブラックシスター戦 (Lv.18) は4 vs 1だからってザコ敵同様のごり押しで倒そうとしたら、回復アイテムがいくらあっても足りなかった。レベル差があるので、相手の攻撃をちゃんと回避するか防御しないと、一度でも直撃を喰らうと痛い。こちらから通常攻撃では途方もない手数がかかるので、女神化する必要があるのだけど、女神化もエグゼドライブ攻撃もゲージを貯めるにはスキルチェインでコンボを繋ぐことを意識しないといけない。

コピー・ザ・アート戦 (Lv.28)では敵の動きが俊敏になってくるので、その辺の立ち回りができるようになると、このボス戦も楽しくなってきた。

ゲーム会社の運営はまだ自転車操業状態だけど、新作が出る度に悪評が付きまくっているので、もし評判というパラメーターがあったらもうこの会社はやっていけないかも。

251001 ハイランダー アロナ [BlueArchive]

Image: 251001 ハイランダー アロナ [BlueArchive]

CM Arcie’s Live Stream #27 - Next Stop: Highlander🚂 - YouTube

グローバル版でハイランダー組が実装されたと聞いて。グローバル版YTチャンネルで月1更新の公式番組に出てくるアロナの3Dアバター衣装が毎回かわいい。第5回以降最新の第27回までほぼ毎回違う衣装で登場するという力の入れよう。これはもっと伸びてほしい。

Image: BlueArchive