JRセントラルタワーズ(1999年竣工)の建築設備

設備的な目線で勉強にさせてもらう。竣工時の情報で現行設備とは異なる可能性あり。出典:『BE建築設備』51(5)(590),建築設備綜合協会,2000-05.JRセントラルタワーズは設計3年・工期5年で延面積41万平米と、名古屋地区では竣工時点でも現時点でも随一の大規模高層建築物となっている。設備の規模もその辺の中高層ビルとは桁違い。熱源は、駐車場棟地下2・3階に設置された地冷プラントから冷水、温水、蒸気の供給を受け
本文を読む…

セントラルパーク地下街(1978年竣工)の建築設備

Image: セントラルパーク地下街(1978年竣工)の建築設備
設備的な目線で勉強にさせてもらう。クソ古い情報(1978年竣工時)で現行設備とは異なる可能性あり。出典:『BE建築設備』30(4)(337)より。熱源設備:従来、井水の使用が可能な時代に於いては、井水熱源ヒートポンプ方式の例が多く見受けられ冷却塔、煙突を無くす方法がとられてきたが、汲み上げ規制に伴い井水の使用は不可能となった。「井水熱源ヒートポンプ」とは余り聞き慣れない言葉だ。
本文を読む…

230131 PS/55エミュ製作 [19]JEGAエミュレーション機能を復元

Image: 230131 PS/55エミュ製作 [19]JEGAエミュレーション機能を復元

DOSVAXのJEGAエミュレーション機能を復元しました。1年前にPS/55エミュレーション機能を追加した時からずっと機能していませんでした(草)。たった2行のコードなんだけど、これがないせいでJEGAのI/Oポートが有効にならなかったので全く使えない状態だった。

あと、MS-DOS 3.21でハードディスク(32MBのフラットイメージ)の全領域を確保してフォーマットしようとすると「領域テーブルの不良です」というエラーが出るんだけど、これはハードディスクのサイズを20MB以下にしたら成功するようになった。21MB以上にすると引っかかる。原因を探ったけど分からなかった。OKI版特有の問題かもしれない。

ハードディスクイメージからDOSが起動するようになったので、手持ちのExcel 2.1(英語版)を入れてみた。日本語版のWindows 2.1で英語版のExcel 2.1が動くの、本来なら当たり前なことなんだけど、本当に動くんだな。それに画面解像度が640×480だから、DOS/Vで日本語版のWindows 2.1を動かしているっていうフェイク画像みたいだ。

ダウンロード

以前はGoogleDriveに置いていたバイナリもGithubのReleaseへ移動しました。

akmed772/dosvax: A folk of DOSBox that emulates the Japanese AX and PS/55 computers.

存在根拠が謎のWikipedia良記事『日本の離島架橋』

Image: 存在根拠が謎のWikipedia良記事『日本の離島架橋』

九州・沖縄には甑(こしき)大橋や伊良部大橋といった離島を結ぶ橋があって、Googleマップの写真を見ているだけでも眼福なんだけど、調べていたらこんな記事を見つけた。

日本の離島架橋 - Wikipedia

こうしてリストアップされると結構たくさんあるんだな。橋の個別記事に付いている写真はどれも見応えあって良い。こういう場所に旅行して、歩道があるんだったら散策してみたい。

でも、これは色々助かる素晴らしいまとめ記事ではあるけど、Wikiサイトに書くべき内容であって、Wikipedia的には無しなんだろうな。そういう本や研究が盛んなら文献で担保できると思うけど、難しそうだな。

トップ写真はFile:Tsunoshima Ohashi Bridge.jpg - Wikimedia Commonsより。

中電PG、全1005変電所を無人化 最後の知多火力変電所で閉所式 - 中日新聞

Image: 中電PG、全1005変電所を無人化 最後の知多火力変電所で閉所式 - 中日新聞
変電所の99%は20年以上前には無人化が完了していて、残るは超高圧変電所で指折り数えるくらいだと聞いていたけど、今回の知多火力を最後に完全に無人化されるとのこと。無人と言っても大規模な変電所は保守点検や工事で誰かしら作業員がいることが多いので、全部が全部文字通りの無人ではないのでしょうけど、現場のデスクに運転員が座ることはもうないんだな。
本文を読む…

230128 That's what I've been waiting for!! [Niji EN]

Image: 230128 That's what I've been waiting for!! [Niji EN]

3Dのポージング、ステージセット、あまみゃ、ピカミィとキアラとのゲスト通話、どれもよかった。あと初披露の初オリジナル曲「Fairy of AKIBerse」。作詞作曲がMOSAIC.WAVということだけど、これもPomuが自分で指名したんだろうか。アキバ音楽を選んだところがPomuらしい。

日本IBM版Windows 3.1に混入したデバッグ版DLLファイル

掲示板の情報というのは断片的でガセ情報も多いなので収集が難しいが、時に有用な情報が手に入ることもある。先日の件を調べようと古いネットの書き込みを読んでいたところ、日本IBM版Windows 3.1にはデバッグ版のDLLファイルが混入しているとの情報を見つけた。今までそんなの気にしてこなかったから知らなかったけど、調べてみたところ、確かに1つのDLLファイルがデバッグ版であることを確認できた。
本文を読む…

1977年に配電盤の標準色7.5BG6/1.5(青灰色)が廃止された経緯

Image: 1977年に配電盤の標準色7.5BG6/1.5(青灰色)が廃止された経緯
配電盤・制御盤の標準色は日本電機工業会(JEMA)のJEM 1135『配電盤・制御盤及びその取付器具の色彩』を根拠とするケースが多い。この規格では1977年(昭和52年)の改正でマンセル値7.5BG6/1.5(ブルーグレー)から5Y7/1(ベージュ)に変更された。その概要については以前述べたとおりだが、1958年(昭和33年)初版制定以来20年続いていた規格が改正に至った経緯をもう少し調べてみた。
本文を読む…

Windows 3.1日本語版のビルド番号

最近、いつものOSマニアから英語で色々質問を受けたんだけど、その中でWindows 3.1日本語版のビルドはこれこれと複数あることについてどう考えるかという質問があった。ビルド番号ってWindows 95やNTからバージョン情報とかシステム情報みたいにおもてに表示されるようになったけど、Windows 3.1のビルド番号って意識したことがなかった。でも、
本文を読む…

230122 お叱りボイス [Niji JP/EN]

まず、先週発売された甘やかし&お叱りボイスの話。

大半のライバーが甘やかしとお叱りの両方出している中、Finanaが甘やかしボイスのみ、Ennaがお叱りボイスのみ出ているけど、この2人のボイスよかった。特にEnnaのお叱りボイスはキレ散らかす感じではなく、普段は聴けない低いトーンで凄みがあった。最後の台詞はなかなか、みぞおちの深いところに効きますね。本来のご褒美的な意味ではPomuのボイスもよかったです。

Finanaの3Dデビュー配信はまだ1周しか見てないけど、モデルが期待通りのクオリティでとてもよかった。LazuLightメンバーでビーチフラッグレースをやっていたけども、ああいう激しい動きをしてもちゃんと追尾できるんだな。3D自体は専用スタジオじゃなくてもできるけど、ああいう動きはスタジオじゃないとできないだろうから、見られる機会があって良かった。

JP新人デビュー配信はまだ鏑木と獅子堂あかりしか見ていないけど、この2人だけで「あーいつものにじさんじ始まったな」と思いましたね。この2人だけでも見てみたいけど、これ以上増やすのは中々大変ね。