エネルギー管理士(エネ管)を試験で取ろうと思っている。エネ管(電気分野)の難易度は電験三種と二種の間と言われている。うち(ビルメン会社)でも電験三種所持者の3人に1人しかエネ管を持っていない。今、目の前の「コンパクトにまとまった」500ページ弱の参考書を眺めているのだが、その内容の濃さに勉強する前から挫折しかけている。

電験三種を取得してからかなり時間が経っているので計算力は衰えているし、そもそも問題を解く前提となる数学の知識からして怪しい。

以前に電験二種対策の参考書として数学の本を買っていた。この冒頭にある「レベルを知る数学模擬試験問題」をやってみる。(石井, 理仁, “電験二種 合格の数学”, 日刊工業新聞社, 2014年より一部の問題を抜粋。)


  1. 次の方程式を解け。[因数分解 (中学3年生)] $$ x^{2} + x - 6 = 0 $$
  2. 次の関数の最大値、または最小値と、その時のxの値を求めよ。[二次関数 (高校数学I)] $$ y = x^{2} - 2x + 2 $$
  3. 次の式の分母を有理化して簡単にせよ。[平方根 (中学3年生)] $$ \frac{5 + \sqrt{5}}{3 - \sqrt{5}} $$
  4. 次の方程式の表す円の中心の座標と半径を求めよ。[円の方程式 (高校数学II)] $$ 3(x^{2} + y^{2}) + 8y = 0 $$
  5. 次の計算をせよ。[複素数の四則演算 (高校数学II)] $$\frac{3-j4}{3+j4}$$
  6. 次の式で与えられる電流を、(1)直角座標形式、(2)極形式で表せ。[複素数の表現 (高校数学応用)] $$i = 100 \sqrt{2} \sin (\omega t - \frac{\pi}{6})$$
  7. cosθ=0.8の時、sinθ、tanθの値を求めよ。ただし、0<θ<π/2とする。[三角関数 (高校数学II)]
  8. 加法定理を利用してcos15°の値を求めよ。[加法定理 (高校数学II)]
  9. 次の計算をせよ。[微分 (高校数学III)] $$ \frac{d}{dx}\log x $$
  10. 次の計算をせよ。[積分 (高校数学III)] $$ \int\frac{1}{x^{2}}dx $$

それでやってみた結果、早速1からつまずいたね。方程式を解くなんて久々すぎて、因数分解という方法も言葉すら忘れていた。一応、解答をざっと読んだら解き方をふつふつと思い出したけども、ここから復習していかないとダメなんだなと思った。高校何年生で習う範囲なのか学習指導要領を調べていたら、そもそも中学で学ぶ範囲じゃねーか。自分の計算能力は中学生未満だったんだな。

5までは解き方さえ思い出せれば、後は何とか自力で解けた。6以降はダメダメだった。加法定理って受験勉強でいくつか覚えておく公式があったと思うけど、今はもう一つも思い出せん。一から勉強し直す必要があるみたい。

電験三種やエネ管では複素数や三角関数の計算に慣れておく必要があるが、過去問集の解答をざっと見た感じでは、微積分はマスターしなくても概要を知っていれば何とかなりそうだ。ただ、フィードバック制御の分野で大学レベルの知識であるラプラス変換を使う。電験三種では選択問題で出てくる可能性があるという程度だが、エネ管では必須問題として出てくる。ここも改めて習得しないといけない。

数学は反吐が出そうなくらい嫌いだけども、エネ管を勉強する上でこの先何度も計算問題を解くことになるので、毎日1問でも取り組んで、何とかして身体の数学への拒否感を和らげていくしかないですね。電験三種であれだけ計算していたんだから、その時の感覚を取り戻したい。先に進むためにまずは自信を付けて、嫌いであっても苦手じゃないという位置に持っていきたい。


※コメント欄が表示されない場合はdisqusについてJavascriptが有効であることを確認して下さい。コメントはスパム防止フィルターによる承認制のため、投稿してもすぐに反映されない場合があります。

管理人 : Akamaki (akm)

は、PCとVTuberに夢中になっている電気技術者です。

私はレトロコンピューティングの愛好家ですが、そのようなリグはもう収集していません。

私の活動はトップページで見ることができます。読んでくれてありがとう!