Image: 250629 ラムセス大王展とVR体験

東京 豊洲 (CREVIA BASE Tokyo) で開催されているラムセス大王展を見てきました。

Image: Ramses exhibit

入場料が高いなりに(?)、展示の見せ方が素晴らしかった。展示品の多くは正面からだけでなく、横や後ろからも見られるようになっている。

Image: Ramses exhibit

中王国時代の王女が使っていてた鏡と化粧ポット。

Image: Ramses exhibit

古代エジプトが隣国からの侵略を防いで王国として繁栄するまでを説明したプロジェクションマッピング・ブース。中央に半透明の立体視モニターがあって、3DのCGが生々しく映し出されます。どの時代にも人類闘争の歴史があることを思い出させます。

Image: Ramses exhibit

次の写真の上はメリト王女の胸当て。センウセレト3世の名前と、外国人捕虜を踏みつけるスフィンクス(王)が表されている。宝石は金、カーネリアン、トルコ石、ラピスラズリ、アメジストが使われている。

Image: Ramses exhibit

センウセレト2世のカルトゥーシュが付いたシトハトホル王女の胸当て。とても精細ながらも、お手製を感じさせる作りです。

Image: Ramses exhibit

シェションク2世の棺(復元)と、彼のミイラに付けられていたとされる宝飾品。

Image: Ramses exhibit Image: Ramses exhibit

ミイラそのものは展示されていませんでした。まあ、壊さずに運搬するのが難しいのかもしれません。パネルか大型モニターで映し出されていたとは思います。

数々の宝飾品もまあ見どころでしたが、一番印象に残った体験は有料オプションのVRブースでした。ネフェルタリのアテンドでアブ・シンベル神殿の中を浮遊し、ルートは固定されているものの、上下左右は好きなように視点を動かせます。会場はそこまで混んでいなかったにもかかわらず、VRは1時間近く待たされましたが、私にとっての初めてのVR体験はとても良い思い出になりました。

予約チケットは混雑度の分散にある程度貢献しているのでしょうが、購入者にとっては少しの割引と時間指定の制約が増える以外にメリットがなく、VRブースの優先入場権といったものもなく、どうだかなぁと思いました。


※コメント欄が表示されない場合はdisqusについてJavascriptが有効であることを確認して下さい。コメントはスパム防止フィルターによる承認制のため、投稿してもすぐに反映されない場合があります。

管理人 : Akamaki (akm)

は、PCとVTuberに夢中になっている電気技術者です。

私はレトロコンピューティングの愛好家ですが、そのようなリグはもう収集していません。

私の活動はトップページで見ることができます。読んでくれてありがとう!