10月にビル管理士の試験を受ける予定だけど、いい加減、勉強を始めないとヤバいか。後輩達が既に何人か合格しているので、私も取らないと面目が立たない。本当は他のことをやりたいけど、もう自分の金で申し込んで決まった事だからな。今は辛抱の時かなぁ。
先月はインテリアを刷新するために奔走していましたが、今月は10年ぶりに我が家の洗濯機を買い替えるついでに、ドラム式洗濯機を導入しました。
従来の縦型の方が汚れは落ちやすいと言われているから、縦型+衣類乾燥機の組み合わせも検討してみたけど、費用はドラム式洗濯機とそこまで大差ない。それに結局、ひどい汚れは手洗いした方が確実なので、それなら、ワンプッシュで洗濯から乾燥までできるドラム式にするかということで決定した。中でも、排熱が少なくて衣類への痛みも少ない、ヒートポンプ式を選んだ。衣類乾燥機だと、そこまで選択の余地ないし。
それに比べると浴室乾燥機は利点が薄い。建物の付帯設備として価値を高めているように見せかけているだけで、自分でリフォームするなら、そこに10万いくらを掛けるよりドラム式洗濯乾燥機を買った方が良い。
乾燥機能で日々の負担は減るけど、週1回のほこり取り(フィルター清掃)や月1回推奨の槽洗浄を怠ると乾燥性能が下がるので気をつけないといけない。色んな方面の話を要約するに、乾燥時に出る繊維くずが性能低下や故障の原因に繋がるらしい。うっかり忘れそうだし、点検記録表を作っておくか。という発想が出るのは、まあ、職業病なもので。