Image: 251029 ゲームボーイ版ポケモンをプレイする逆張り実況者たち

Nintendo Training 1991 - YouTube

UNIXについて語るAT&T時代のデニス・リッチーの動画を見たせいか、それか数多のアーケード筐体の動画を見たせいか、それに関連する80年代90年代のニュース映像がサジェストに挙がるようになって、その中にこれが出てきた。背後のでかでかとGAME BOYと書かれたロゴ入りの箱が並ぶ光景が懐かしい。なんか、このタイトルが気になって調べてみたんだけど、AIによれば、左上から次の通りとのこと(カッコ内は日本でのタイトル名)。

  • Amazing Penguin(おさわがせ! ペンギンBOY)
  • Alleyway(アレイウェイ)
  • Balloon kid(バルーンファイトGB)
  • Boomer’s Adventure in ASMIK World(てけてけ!アスミッくんワールド)
  • Burai Fighter Deluxe(無頼戦士デラックス)
  • Cyraid(爆裂戦士ウォーリア)
  • Chessmaster(チェスマスター)
  • Cosmotank(コスモタンク)

うーん、バルーンファイトはシリーズで分かるとしても、どれも初耳のタイトルだな。ゲームボーイの初期タイトルってテトリス以外思い出せないけど、あまり売れてないのか?

最近、ポケモン赤の実況プレイを見かけた。確かに、いまポケモン新作(舞台はXYと同じ地方)が話題だけども、このご時世にゲームボーイの初代(赤、緑)をプレイするなんて、原作主義者か相当な逆張りゲーマーじゃないか。リメイクはSwitchならLet’s Go ピカチュウ、あとはGBAでファイアレッド、リーフグリーンがあるか。私はGBA版の音楽が好きだな。ポケモンに限らず、GBAのゲーム曲って音域の制限が理由なのか、中高音に寄せた独特なアレンジがあって良い!

初代はデータがバグったり消えたりしないかが心配だ。あの世代のゲームソフトはデータが消えるなんて珍しいことではないし。数多の変なバグも話題に欠かさないから、ニコ動時代からよくネタにされた。音楽だけは初代バージョンをプレイする価値が十分あるね。


※コメント欄が表示されない場合はdisqusについてJavascriptが有効であることを確認して下さい。コメントはスパム防止フィルターによる承認制のため、投稿してもすぐに反映されない場合があります。

管理人 : Akamaki (akm)

は、PCとVTuberに夢中になっている電気技術者です。

私はレトロコンピューティングの愛好家ですが、そのようなリグはもう収集していません。

私の活動はトップページで見ることができます。読んでくれてありがとう!