CuteMouseのDOS/V対応版を作りました。

Releases · akmed772/ctmousev

CuteMouseはFreeDOSプロジェクトで開発されたオープンソースのマウスドライバーです。オリジナル版はDOS/Vの疑似的なテキスト画面モード (ビデオモード 03, 73h) に対応していないので、グラフィックモードでしかカーソルを表示できませんでした。この派生版はそれらのモードに対応しています。

DOS J5.0/V標準ドライバーのメモリー常駐サイズは15.2KBなのに対し、CuteMouseは3.9KBと軽量で、UMBメモリーに収まりやすくなっています。BIOSの使用やEGAサポートの削除、メモリー常駐域の最適化によってミニマムを実現しています。

しかし、今回の最大の利点はUSBマウスが使える事です。DOS/V標準のマウスドライバーはPS/2(ハードウェア)インターフェイスに依存しますが、CuteMouseはBIOSのINT 15hインターフェイスのみを使うので、BIOSさえUSBマウスに対応していれば、DOS/VでUSBマウスを使用することができます。もちろん古いPS/2マウスも使用できます。まあ、この「BIOSがUSBマウスに対応していること」という点がネックですが、Intel製やVIA製チップセット用のUSBドライバーが有志によって開発されているので、これと組み合わせることで、BIOSがUSBマウスに対応していなくてもDOS/V上でUSBマウスを使用できます。

IBM DOS J5.02/VのDOSSHELLとMicrosoft Works 2.5 日本語版、Visual C++ 1.51 日本語版のCodeViewで動作することを確認しています。その他の極東DOS/Vでも動くように作ったはずですが、動作確認までできていません。Windows 3.1のマウスドライバーはINT 33hを介さないため、CuteMouseを入れても特に効果はないどころか、DOSボックスと相性問題を起こす可能性があります。

Image: Microsoft Works 2.5

Image: Visual C++ 1.5 CodeView


※コメント欄が表示されない場合はdisqusについてJavascriptが有効であることを確認して下さい。コメントはスパム防止フィルターによる承認制のため、投稿してもすぐに反映されない場合があります。

管理人 : Akamaki (akm)

は、PCとVTuberに夢中になっている電気技術者です。

私はレトロコンピューティングの愛好家ですが、そのようなリグはもう収集していません。

私の活動はトップページで見ることができます。読んでくれてありがとう!