メモリマップについて調べるついでにPC/ATについても調べてみた。

PC/AT互換機という言葉はよく見かけるが、肝心の本家IBM PC/AT(5170)についての情報はあまりなかったりする。
そこでPC/ATについての情報をここにまとめてみる。

○概要

PC/ATは1984年に米IBMが発売したパソコン。
正式名称はIBM Personal Computer/ATで、ATはAdvanced Technologyの略。機種番号は5170。
米IBMが発売したパソコンとしてはIBM PC(5150)とIBM PC/XT(5160)に次ぐ第2世代にあたるのだが、ラインナップ上ではこの2機種の上位機種ということになっている。
CPUに80286を採用したことにより処理能力が大幅に向上(IBMによれば従来機の3倍の性能)、メモリ空間も16MBに拡大した。また拡張スロットのデータバスを16ビットに拡張 (後にISAバスとなる。)
補助記憶装置は5.25インチディスケットドライブ1台で、新たに2HC(1.2MB)ディスケットをサポートした。旧機種で使われていた1D、2Dタイプディスケットは読み出しのみのサポート。Model 99は20MBハードディスクを搭載しているが、初期ロットは自動リトラクトの動作に不具合があったためデータ消失や故障が相次いだ。
表示機構(グラフィック)はMDA(テキスト80桁x25行/モノクロ)またはCGA(320x200/4色/グラフィック)と、旧機種からの変更はなく非常に貧弱だったが、まもなく640x350/64色中4色表示が可能なEGAが発売された。
オペレーティングシステムにはPC DOS 3.0とPC Xenixが用意された。PC DOS 3.0は新たに2HCディスケットやハードディスクのFAT16フォーマットをサポート。しかし互換性維持のため大きな変更はなく、PC/ATのハードウェアを有効活用できなかった。PC XenixはUNIX System IIIベースのマルチユーザー・マルチタスクOSで、80286のプロテクトモードや16MBのメモリ空間を活用できるというものだったが、出荷開始が85年初頭まで遅れた。
米IBMの日本法人である日本IBMは当初はIBM PC、PC/XT、PC/ATを販売せず、これらと互換性がない日本独自仕様のパソコン"マルチステーション5550"シリーズを開発・販売していた。後の1985年11月に外資系企業での利用を視野に日本国内でもPC/XTとPC/ATの販売を開始した。

○ハードウェア仕様(Model 68, 99)

PC/ATにはModel 68, 99, 239, 319, 339の5機種が存在するが、そのうちの初代に当たるModel 68とModel 99のスペックを下に示す。
同時期に国内標準となりつつあったNEC PC98の最上位機種 PC-9801F3 のスペックも並べてみた。

機種名 IBM 5170 System Unit NEC PC-9801F3(参考)
Model 68 Model 99
発表日 1984年8月 1984年10月
CPU Intel 80286-6 6MHz NEC uPD8086-2 8MHz
ROM 64KB(POST/BIOS/BASIC) 96KB(BIOS/BASIC)
標準搭載メモリ 256KB 512KB 256KB
最大搭載可能メモリ 3.0MB 640KB
キーボード ATキーボード(84キー) JIS C 6233配列準拠(100キー)
ディスケットドライブ 5.25インチ 2HC(1.2MB) x 1台 5.25" 2DD(640KB) x 1台
ハードディスクドライブ - 20MB x 1台 10MB x 1台
表示アダプター(オプション) MDA(モノクロ)またはCGA(320x200/4色) オンボード(640x400/8色)
フォントROM収録文字数 256字 x 2サイズ(EGA) 243字(ANK) + 2965字(漢字)
外部インターフェイス - RS-232C、パラレル RS-232C、パラレル、マウス
拡張スロット 6スロット/16ビットバス、2スロット/8ビットバス 4スロット/16ビットバス
カレンダー時計(RTC) 電池によるバックアップ 電池によるバックアップ
電源 AC 115V/230V 192W AC 100V 115W
湿温度条件(使用時) 15-32C、8-80% 10-35C、20-80%
外形寸法(mm) 540(W)x439(D)x173(H) 420(W)x345(D)x150(H)
本体重量 16.8kg 19.1kg 10.9kg
OS(オプション) PC DOS 3.0、PC Xenix 1.0 日本語MS-DOS 2.0、PC-UX 1.0
標準価格(本体+キーボード) $3995(約97万円) $5795(約140万円) 758000円

※ 仕様は発表時点のもの。
※ PC/ATの最大搭載可能メモリは発表時点の仕様。後に発売される512KB/2MBメモリ拡張オプションを用いると最大10.5MBまで拡張できる。またPC/AT、PC-9801F3の両方とも、バンク切り替え式のメモリボードを増設すれば、対応するソフトでより多くのメモリを使用できるようになる。
※ ディスプレイアダプターやインターフェースボードが拡張スロットを占有するため、空きスロットの数はこれよりも少なくなる。
※ カッコ内の価格は発表当時の為替レート換算の数字。1985年末に日本IBMから発売された時のPC/ATの価格は、モデル068が91万円、モデル239が144万円とのこと。

同時に発表されたオプションの一部を挙げておく。

名称 価格 補足説明
256KBメモリモジュールキット $495 コンベンショナルメモリ増設用、Model 99には実装済
128KBメモリ拡張オプション $350 コンベンショナルメモリ増設用、拡張スロット使用
512KBメモリ拡張オプション $1125 プロテクトメモリ増設用、拡張スロットに5枚まで実装可
5.25インチディスケットドライブ(2D) $425 160/180/320/360KBタイプディスケットを読み書き可
5.25インチディスケットドライブ(2HC) $650 160/180/320/360KB(読みのみ可)、1.2MB(読み書き可)
5.25インチ20MBハードディスク $1595 アクセスタイム40ミリ秒、2台まで実装可
数値演算プロセッサー(Intel 80287) $425 メイン基板上の空きソケットに実装
シリアル・パラレルI/Oアダプター $150 拡張スロットに2枚まで実装可、Model 99には1枚実装済

※ 16ビットバスの拡張スロットの空きは5スロットしかないため、512KBメモリ拡張オプションを5枚実装すると128KBメモリ拡張オプションが実装できなくなる。
※ ディスケットドライブとハードディスクドライブは合計3台まで内蔵できる。
(ディスケットドライブ2台+ハードディスクドライブ1台 または ディスケットドライブ1台+ハードディスクドライブ2台)

PC/ATに実装可能なIBM純正ディスプレイアダプター・オプション

名称 発表 価格 補足説明
Monochrome Diaplay Adapter 1981 $335 720x350/モノクロ(テキスト80桁x25行、7x9ドットフォント)
Color Graphics Adapter 1981 $244 640x200/16色(テキスト80桁x25行)、320x200/4色(グラフ)
Enhanced Graphics Adapter 1984 $524 640x350/16色(テキスト80桁x25行)、640x350/4色(グラフ)
ビデオメモリ拡張カード(64KB) 1984 $199 EGAに実装するドーターボード、640x350/16色(グラフ)に対応
ビデオメモリモジュールキット(128KB) 1984 $259 ビデオメモリ拡張カードに実装、追加機能をサポート
Professional Graphics Controller 1984 $2995 640x480/256色(グラフ)、2D/3D描画機能をサポート、3枚構成

※ MDAとCGAではCGAの方が安価だが、CGAのテキスト画面は5x7ドットフォントで見づらく、また専用ディスプレイが必要だったためビジネスユースではMDAの方が好まれた。互換機の中にはMDAとCGAの両方をサポートする機種も存在した。後にMDAとCGAの両方の互換性を維持しつつ機能を拡張したEGAが発売されると、すぐにこちらが主流になった。
※ EGAは標準では64KBのビデオメモリを搭載しているが、オプションで128KBに拡張すると640x350/64色中16色(グラフィック)表示が可能になる。さらに256KBに拡張するとスムーススクロールや追加画面(ページ)が利用できるようになる。
※ PGCは拡張スロットを2スロット占有する3枚構成のディスプレイアダプターで、描画制御用プロセッサー 8088-2 と独立した320KBのビデオメモリを搭載しているのが特徴。CGA互換モードと高機能グラフィックモード(640x480/4096色中256色(グラフィック))をサポートする。画面モードが640x480/60Hz/ノンインターレースである点は後のVGAと似ている。

○IBM PC/AT(5170)モデル一覧

モデルナンバー 発表日 標準価格 主な構成
068 1984/08 $3995 80286 6MHz、256K RAM、ATキーボード
099 1984/08 $5795 80286 6MHz、512K RAM、20MB HDD、ATキーボード
239 1985/10 $5995 80286 6MHz、512K RAM、30MB HDD、ATキーボード
319 1986/04 $5295 80286 8MHz、512K RAM、30MB HDD、ATキーボード
339 1986/04 $5295 80286 8MHz、512K RAM、30MB HDD、101キーボード

○PC/ATで扱えるディスケットの種類、フォーマット形式、ドライブの読み書き対応

記録媒体の種類 回転数 容量(U) 容量(F) セクタサイズ セクタ数 シリンダ数 2Dドライブ 2HCドライブ
5.25インチSSDD(1D) 300rpm 250KB 160KiB 512B 8 40 読み書き 読み
5.25インチSSDD(1D) 300rpm 250KB 180KiB 512B 9 40 読み書き 読み
5.25インチDSDD(2D) 300rpm 500KB 320KiB 512B 8 40 読み書き 読み
5.25インチDSDD(2D) 300rpm 500KB 360KiB 512B 9 40 読み書き 読み
5.25インチDSHD(2HC) 360rpm 1.6MB 1.2MiB 512B 15 80 使用禁止 読み書き

※ SSDD=片面倍密度、DSDD=両面倍密度、DSHD=両面高密度、容量(U)=未フォーマット時の容量、容量(F)=フォーマット時の容量
※ PC/ATで2HCフォーマットしたディスクはPC98のMS-DOSで読み書き可能だがPC98で2HDフォーマットしたディスクはPC/ATでは扱えない。

より技術的なことは IBM PC/ATのメモリマップ・I/Oポート・割り込み [PC/AT +1] を参照。

○現在のPCがPC/AT互換機と呼ばれるようになった由来

これはあくまでも推測だが、現在使われている意味でPC/AT互換機と呼ばれるようになったのは1980年代後半からであろう。
1987年、米IBMはPC/ATの次のシリーズである32ビットパソコン「IBM Personal System/2」(日本国内ではIBMパーソナルシステム/55)を発売した。主な特徴として、拡張スロットで新たに32ビット高速バスアーキテクチャー「Micro Channel Architecture(MCA)」を採用した。ところが、そのライセンス料金が高額なため、ほとんどの互換機では採用されなかった。その他のPS/2で追加された機能(キーボードやマウスの入力端子として使われている通称PS/2端子、グラフィック機能であるVGA、メモリスロットの72ピンSIMM)は互換機で受け継がれた。
つまり、互換機はPS/2の多くの仕様を受け継いでいるにもかかわらず、PS/2の代名詞とも言える32ビットMCAバスを採用せずにPC/ATのISAバスを搭載した。これがPS/2互換機ではなくPC/AT互換機と呼ばれるようになった理由である。

日本では1990年代までNEC PC98がパソコン市場を寡占していたため、DOS/Vが登場するまで日本語処理ができなかったPC/AT互換機はともかく、PC/AT互換機に日本語処理機能を加えたAXパソコンも普及したとは言いにくい。

日本エイサー Acer 915X,1100/20X

大進電機株式会社 ATコンパチ機広告

出典:月刊アスキー1988年12月号


旧ブログでのコメント

AUTHOR: YU
URL:
DATE: 2013/08/01 10:41:28
バーーーカ!
大きさのせろやコラァァァァ!!!!!!!!!


※コメント欄が表示されない場合はdisqusについてJavascriptが有効であることを確認して下さい。コメントはスパム防止フィルターによる承認制のため、投稿してもすぐに反映されない場合があります。

管理人 : Akamaki (akm)

は、PCとVTuberに夢中になっている電気技術者です。

私はレトロコンピューティングの愛好家ですが、そのようなリグはもう収集していません。

私の活動はトップページで見ることができます。読んでくれてありがとう!