IBM PCおよびその互換機のFDDインターフェイスのピン割り当てについて。
○ 各項目共通の説明
- Pin - ピン番号(特に記載がない限り奇数番号のピンはグラウンド。)
- Name - 信号名(信号名の前に"-"が付く信号は反転。)
- Dir - 左をインターフェイス、右をドライブとした信号の向き。
- Description - 説明
フロッピーディスク、フレキシブルディスク、磁気ディスク、ディスケット、はそれぞれ同義で一般名称はフロッピーディスク(FD)。ここでは字数の都合でFDに統一する。
○ 電源ピン配列
FDDの電源ピンは4ピンで、ドライブ側端子の山を上に、差し込み口を奥にした場合、5.25インチFDDは左から+5V,GND,GND,+12V、3.5インチFDDはその逆になっている。通常、ケーブル側は+12Vが黄色、+5Vが赤色に着色されている。端子は5.25インチFDDの場合は「Molex」や「ペリフェラル」、3.5インチFDDの場合は「Berg」や「FDD電源」と呼ばれる端子が使われている。初期の製品を除き3.5インチFDDでは+12Vを使用しないため、システムによっては12Vが結線されていないことがある。
○信号ピン配列(インターフェイスおよびドライブ側)
5.25インチFDD接続用端子(34ピンカードエッジ)
2, 4, 6,..., 34
1, 3, 5,..., 33
3.5インチFDD接続用端子(34ピン端子オス)
2, 4, 6,..., 34
1, 3, 5,..., 33
○ 接続方法について
→5.25インチ、3.5インチFDDケーブルの接続方法 [PC/AT +4]
○ IBM PCおよびPC/XT用 5-1/4" Diskette Drive Adaputer インターフェイス側(34ピンカードエッジ)
IBM純正FDアダプターは制御ICとしてPC98と同じ"NEC μPD765"やその互換品"Intel 8272"を採用していた。後のPS/2でも"Intel 82077AA"などを搭載してソフトウェアの互換性を確保している。
初代IBM PC用Diskette Drive Adapterのみ、外付けでドライブを2台増設することで内蔵ドライブと併せて最大4台まで使用できる。
こちらにアダプターの写真が掲載されている。
| Pin | Name | Dir | Description |
| 2 | n/c | - | Reserved |
| 4 | n/c | - | Reserved |
| 6 | n/c | - | Reserved |
| 8 | -INDEX | ← | Index |
| 10 | -MOTA | → | Motor Enable A |
| 12 | -DSB | → | Drive Select B |
| 14 | -DSA | → | Drive Select A |
| 16 | -MOTB | → | Motor Enable B |
| 18 | -DIR | → | Direction |
| 20 | -STEP | → | Step |
| 22 | -WDATA | → | Write Data |
| 24 | -WGATE | → | Write Enable |
| 26 | -TRK00 | ← | Track 0 |
| 28 | -WPT | ← | Write Protect |
| 30 | -RDATA | ← | Read Data |
| 32 | -SIDE1 | → | Head Select |
| 34 | n/c | - | Reserved |
※Pin 10-16のケーブルのひねりについて
Pin 10-16はケーブルの中間にある端子(ドライブB用)と末端にある端子(ドライブA用)の間で捻転している。
そのためどちらの端子につなぐ場合でも、ドライブ側は2台目(DS1)に設定すればよい。
この仕様は後継機やIBM互換機にも引き継がれている。
| Pin | インターフェイス側 | = | 端子B | X | 端子A | ][ | ドライブ側 |
| 10 | Motor Enable A | = | -MOTA | X | -MOTB | ][ | (-DS0) |
| 12 | Drive Select B | -DSB | -DSA | -DS1 | |||
| 14 | Drive Select A | -DSA | -DSB | (-DS2) | |||
| 16 | Motor Enable B | -MOTB | -MOTA | -MOTOR |
○IBM PC 5.25インチ2DFDD ドライブ側(34ピンカードエッジ)
| Pin | Name | Dir | Description |
| 2 | n/c | - | Reserved |
| 4 | n/c | - | Reserved |
| 6 | -DS3 | → | (Drive Select 3) |
| 8 | -INDEX | ← | Index |
| 10 | -DS0 | → | (Drive Select 0) |
| 12 | -DS1 | → | Drive Select 1 |
| 14 | -DS2 | → | (Drive Select 2) |
| 16 | -MOTER | → | Motor Enable |
| 18 | -DIR | → | Direction |
| 20 | -STEP | → | Step |
| 22 | -WDATA | → | Write Data |
| 24 | -WGATE | → | Write Enable |
| 26 | -TRK00 | ← | Track 0 |
| 28 | -WPT | ← | Write Protect |
| 30 | -RDATA | ← | Read Data |
| 32 | -SIDE1 | → | Head Select |
| 34 | n/c | - | Reserved |
前述のケーブルの捻転によりPin 6(DS3), 10(DS0), 14(DS2)はIBM PC系では使用しない。
つまりドライブ選択にはPin 12(DS1)と16(MOTER)だけを用いる。
○ IBM PC/AT Fixed Disk and Diskette Adapter インターフェイス側(34ピン端子オス)
IBM PC/ATの固定ディスクおよび5.25インチ2HCFDD用インターフェース。
IBM互換機の3.5インチ2DD/2HD(/2ED)FDDのインターフェイス側ピン割り当てとしても標準的に使われている。
| Pin | Name | Dir | Description |
| 2 | -DEN | → | High Density Select |
| 4 | n/c | - | Reserved |
| 6 | n/c | - | Reserved |
| 8 | -INDEX | ← | Index |
| 10 | -MOTA | → | Motor Enable A |
| 12 | -DSB | → | Drive Select B |
| 14 | -DSA | → | Drive Select A |
| 16 | -MOTB | → | Motor Enable B |
| 18 | -DIR | → | Direction |
| 20 | -STEP | → | Step |
| 22 | -WDATA | → | Write Data |
| 24 | -WGATE | → | Write Enable |
| 26 | -TRK00 | ← | Track 0 |
| 28 | -WPT | ← | Write Protect |
| 30 | -RDATA | ← | Read Data |
| 32 | -SIDE1 | → | Head Select |
| 34 | -DSKCHG | ← | Disk Change/Ready |
| 5 | KEY | x | Key |
Pin 5は逆挿し防止のためピンがなく、ケーブル側ではPin 5の穴が埋められている。
互換機の中にはPin 3がKEYになっていることがあり問題になった。やがて穴埋めがないケーブルが一般的になり、インターフェイス側端子のピン欠けは意味を成さなくなった。
○ IBM PC/AT 5.25インチ2HC FDD ドライブ側(34ピンカードエッジ)
3.5インチ2モードFDDのドライブ側ピン割り当てとしても標準的に使われている。
| Pin | Name | Dir | Description |
| 2 | -DEN | → | High Density Select |
| 4 | n/c | - | Reserved |
| 6 | -DS3 | → | (Drive Select 3) |
| 8 | -INDEX | ← | Index |
| 10 | -DS0 | → | (Drive Select 0) |
| 12 | -DS1 | → | Drive Select 1 |
| 14 | -DS2 | → | (Drive Select 2) |
| 16 | -MOTER | → | Motor Enable |
| 18 | -DIR | → | Direction |
| 20 | -STEP | → | Step |
| 22 | -WDATA | → | Write Data |
| 24 | -WGATE | → | Write Enable |
| 26 | -TRK00 | ← | Track 0 |
| 28 | -WPT | ← | Write Protect |
| 30 | -RDATA | ← | Read Data |
| 32 | -SIDE1 | → | Head Select |
| 34 | -DSKCHG | ← | Disk Change/Ready |
○ IBM PS/2 3.5インチFDD ドライブ側(34ピン端子オス)
Personal System/2は増設用FDDの着脱を容易にするために40ピンカードエッジを採用した機種が存在する。
6ピン増えたのは電源供給のピンを含んだためだが、それを従来と同じ34ピン端子に統合したのがこれ。
しかし電源供給やドライブ種別検出のためのピン(Pin 3,4,6)は互換機では一般化しなかった。
| Pin | Name | Dir | Description |
| 2 | -DEN | → | High Density Select |
| 4 | DTID1 | ← | Drive Type ID 1 |
| 6 | +12V | → | +12V DC |
| 8 | -INDEX | ← | Index |
| 10 | n/c | - | Reserved |
| 12 | -DS | → | Drive Select |
| 14 | n/c | - | Reserved |
| 16 | -MOTOR | → | Motor Enable |
| 18 | -DIR | → | Direction |
| 20 | -STEP | → | Step |
| 22 | -WDATA | → | Write Data |
| 24 | -WGATE | → | Write Enable |
| 26 | -TRK00 | ← | Track 0 |
| 28 | -WPT | ← | Write Protect |
| 30 | -RDATA | ← | Read Data |
| 32 | -SIDE1 | → | Head Select |
| 34 | -DSKCHG | ← | Disk Change/Ready |
| 3 | +5V | → | +5V DC |
"Drive Type ID 1"は5.25インチFDDと3.5インチFDDの判別に用いる。
○ IBM互換機用 3.5インチ3モードFDD ドライブ側(34ピン端子オス)
標準的な720KB/1.44MBフォーマット(300rpm)に加え、日本国内でよく使われた3.5インチ1.2MBフォーマット(360rpm)に対応するFDDのピン割り当て。
TEAC FD-235HGの製品仕様書を元に改変。
| Pin | Name | Dir | Description |
| 2 | -MODE | * | Mode Select/Density |
| 4 | n/c | - | Reserved |
| 6 | n/c | - | Reserved |
| 8 | -INDEX | ← | Index |
| 10 | n/c | - | Reserved |
| 12 | -DS1 | → | Drive Select 1 |
| 14 | n/c | - | Reserved |
| 16 | -MOTER | → | Motor Enable |
| 18 | -DIR | → | Direction |
| 20 | -STEP | → | Step |
| 22 | -WDATA | → | Write Data |
| 24 | -WGATE | → | Write Enable |
| 26 | -TRK00 | ← | Track 0 |
| 28 | -WPT | ← | Write Protect |
| 30 | -RDATA | ← | Read Data |
| 32 | -SIDE1 | → | Head Select |
| 34 | -DSKCHG | ← | Disk Change/Ready |
| 1 | n/c | - | n/c |
| 3 | KEY | x | Key |
| 5 | n/c | - | n/c |
Pin 2は2HDディスクの1.2MB/1.44MB切り替えに用いる。2DD/2HD切り替えはドライブ側でディスクのHD検出穴から判断する。詳細は下表のとおり。
Pin 3は逆挿し防止のためピンが存在しない。
| Pin | Dir | Signal | H/L | 2DD FD | 2HD FD |
| 2 | → | 2HD Density Select | High | Read OK | 1.44MB(2.0MB) |
| Low | Read Error | 1.2MB(1.6MB) | |||
| ← | 2DD/2HD Density Mode | High | Low | ||
ちなみに世界的には"3モード対応"とはFDDコントローラーが720KB/1.44MBフォーマットに加え2.88MBフォーマット(データ転送レート1Mbit/s)に対応していることを表し、大抵の場合2モードと同じピン割り当てを用いる。日本国内では720KB/1.44MB /2.88MBと720KB/1.20MB/1.44MBの両方が"3モード対応"と呼ばれて混同しているため注意を要する。
日本IBMでは720KB/1.20MB/1.44MB/2.88MB対応ドライブを"4モード対応3.5型FDD"と呼んでいた。
○ IBM互換機用 3.5インチ3モードスリムFDD ドライブ側(26ピンFFC(フレキシブルフラットケーブル)接続端子)
主にラップトップPC、ノートPCで使われた12.7mm(0.5インチ)高の3モードFDDの1x26ピン端子。
Y-E DATA YD-702J-6637Jの製品仕様書を元に改変。
| Pin | Name | Dir | Description |
| 1 | +5V | → | +5V DC |
| 2 | -INDEX | ← | Index |
| 3 | +5V | → | +5V DC |
| 4 | -DS | → | Drive Select |
| 5 | +5V | → | +5V DC |
| 6 | -DSKCHG | ← | Disk Change |
| 7 | n/c | - | n/c |
| 8 | -RDY | ← | Ready |
| 9 | HD OUT | ← | Density |
| 10 | -MOTOR | → | Motor On |
| 11 | n/c | - | n/c |
| 12 | -DIR | → | Direction |
| 13 | -MODE | → | Mode Select |
| 14 | -STEP | → | Step |
| 16 | -WDATA | → | Write Data |
| 18 | -WGATE | → | Write Enable |
| 20 | -TRK00 | ← | Track 0 |
| 21 | n/c | - | n/c |
| 22 | -WPT | ← | Write Protect |
| 24 | -RDATA | ← | Read Data |
| 26 | -SIDE1 | → | Head Select |
Pin 13の仕様は上の34ピン端子3モードドライブのPin 2と同じ。2モードドライブではこのピンが未接続(n/c)になる。
Pin 9は34ピン端子のドライブとは極性が逆で、2HDディスクの時にHighになる。