Redditでポストのコメントにカスタムemoteが使えなくなって2週間くらい経つけど、なんか、そこまで頻繁に使われていた機能ではないとはいえ、どことなく寂しいな。GIFは引き続き使えるけど、GIFまで使えなくなるのは本当に勘弁してほしいな。ここで新しいミーム画像を見つけるのが楽しみの一つなのだから。
Windowsのスマートフォン連携アプリを使い始めたきっかけで、Redditの気になったポストのスクリーンショットを見つけてそう思い出していた。
🤣🤣🤣
Redditでポストのコメントにカスタムemoteが使えなくなって2週間くらい経つけど、なんか、そこまで頻繁に使われていた機能ではないとはいえ、どことなく寂しいな。GIFは引き続き使えるけど、GIFまで使えなくなるのは本当に勘弁してほしいな。ここで新しいミーム画像を見つけるのが楽しみの一つなのだから。
Windowsのスマートフォン連携アプリを使い始めたきっかけで、Redditの気になったポストのスクリーンショットを見つけてそう思い出していた。
🤣🤣🤣
今さらながら人生で初めてタブレットを買いました。Samsung Galaxy Tab S9。Amazon.co.jpで10万円くらいと、Androidタブレットにしては高価なハイエンドモデルです。
5年前に買ったSurface Proがあるから厳密には初タブレットではないかもしれないけど、あれはタブレットというよりモバイルPC的な使い方がメインだったし、ゲーム性能は全然足りなかったので、用途が限られていた。Surface Proの現行モデルは20万円以上するが、専ら家とお風呂場でネットやゲームするだけならWindowsである必要性も拡張性も要らないなと思って、Androidタブレットの中で程よくハイエンドなモデルを選んだ。
高精細で発色の良い画面は素晴らしいです。もっと早く買うべきだった。
サウンドもモバイルデバイスの割には良好で、音ゲーをやりたかった私にはぴったりです。HoyoVerse系の3Dがっつりなアクションゲームも余裕でこなせるでしょう。ただ、現状スマホですら90GB使っているので、内部ストレージの容量が128GBでは若干心許ないかも。そのほかの使い道でAndroidのプラットフォームをあまり広く活用したことがないので、もっと色々試してみたいと思います。
ADVゲーム『NOSTALGIC TRAIN』(畳部屋 / 2018年)の感想。
そんなに有名でないインディーズゲームだが、誰かが配信で勧めていたのでプレイしてみた。
神隠しに遭った主人公が昭和時代のある辺境の農村を散策しながら、そこで観測した様々な悲劇を追跡し、時には運命に介入していくという話。タイトルに Train(列車)と入っているけど、列車はストーリー上はそこまで深く関わっていない。むしろ、ストーリーはこのゲームの中核ではなく、農村の原風景を視覚と聴覚で体験してもらうことを第一としているように感じる。しかし、村は荒廃しており、追跡することになるストーリーもどうあがいてもネガティブなものが多く、鬱ゲーみがある。ビジュアルはよく作り込まれていて現実味ある箱庭空間だが、純粋に昭和の原体験を味わいたいなら、ボク夏とかもっと他のゲームの方が適任だろうかと思う。
3Dの空間を移動しながらテキストの続きを読んでいく。アドベンチャーゲームっぽさはあるが、列車の発進以外にアクションがなく、インタラクティブ要素はほとんど皆無。やっていることはビジュアルノベルと変わりない。空間はノスタルジーなのだが、テキストはむしろホラー向きで、タイトルとも今ひとつマッチしていない。どういう企画と仕様からこの作品が出来上がったのか分からないが、ゲーム性とビジュアル、テキストのすりあわせにまだまだ改善の余地があるように感じられた。(2025/06/14完了、No.113)
ブラスじゃない方のバンドとな。時代設定は少し近未来っぽいけど、いつものようなオカルト要素が入り込む余地はなさそう。
劇中音楽は生音を使用。スタッフ一覧のところをチラって見たら、Bamboo氏の名前があるじゃん。バンドサウンドあるところにbamboo氏ありとな。
今作は私にとってキャラクターのハズレはないけども、これを見ただけでは期待していいのかどうか未知数。まあ、こうして書いている時点でそれなりには気になっているのですけど。
昨日今日の話題はSwitch 2の発売で持切りですが、私はSwitch Online加入からまだ1年経っていないので公式販売への応募資格がないのと、家電量販店では予約できるかもしれないけども、そこまで急いでいないから当分は様子見です。しかし、ここ数年の動向を見ると何もかもが明確に値上がり傾向にあるので、あまりのんびりできないけども。
出たなツインビーのキャラクターグッズが出るようです。くじねぇ…
→ 「稼働40周年!ツインビーくじ」が本日発売。パステルやメローラ姫の等身大タペストリーやアクリルスタンドなど展開
家庭用ゲーム機への移植は最近もあったけども、20年以上新作が出ていないゲームからタペストリーやらアクスタやらキャラクターグッズを出すって、なかなかマニアを極めたマーケティングだな。e-amusement passはちょっと欲しいかも。
→ https://www.youtube.com/shorts/h5Jzwl_2P9Y
またもや変なYouTube通知。断じてオーストラリアのことではないが、YouTubeのショートってランダムでサムネが決まるから、絶妙な瞬間がサムネになることもある。しかも、タイトルに「~かもしれない」と付けるところに絶妙に直訳くささがある。こういうのが通知で来るから、YouTubeアプリだけ言語設定を英語にセットしておくか。