ビル管試験の解答速報はいつ出るのでしょう。オーム社のページをチェックしているのですが、動きがない。設備と管理の12月号が出る頃には、もう合格発表されているだろうし。(→週末に解答速報が出たので自己採点してみましたが、やはり合格基準には届きませんでした。まあ、そりゃそうだ…)
台風の被害と影響については、名古屋では強風で交通機関が近鉄と地下鉄以外半日間止まったという程度で、物損被害はほとんどなかった。被害は木枝が散らばったくらいか。屋外の消火器を移動させたり、防潮板を設置したりと万全の対策をしたのは良かったと思う。台風の進路や速度が少し違っていたら、名古屋近辺も洪水の被害が多少は出ていただろう。三重はもともと雨が降りやすい場所ではあるけど、今回はその治水のキャパを上回ったということで、浸水被害も出ている。最近はほぼ毎年、そんなニュースを耳にしているような。
物損被害は無いけども、季節の変わり目とあって体調を崩している人が多いように見える。かくいう自分も足の指と背骨あたりを痛めた。これは、季節の変わり目と言うより単に準備運動不足のまま動いていたのが悪い。予防策はもう意味ないから、安静にするしか無いか。
名古屋会場は名城大学ナゴヤドーム前キャンパスでした。年齢層は平均したら30代中後半?公衆に利用される建築物で2年以上維持管理業務に従事していたことが証明できないと受験できないので、当然学生の姿はないですけど、20代と思われる人はまあまあ居ました。性別は男100%。女性は見かけませんでした。施設警備員では女性の方も今や珍しくないですが、ビル管理・メンテの世界は男100%ですかね。
試験時間が3時間+3時間の6時間で、結構長かった。午後問題はもう途中で抜け出しました。回答に自信のある問題はあまりなかったですねー。特に午前問題の衛生関係と、午後問題の防虫防鼠、清掃は普段あんまり関わりが無いので、全然分かりませんでした。水質検査の基準値も覚える時間なかったし。空調と防火防災関係はまあまあ。総合で40%くらいは当たっているんじゃないでしょうか。合格基準は65%くらいなので、まあ不合格でしょうけど。今回はこの時期にここまで忙しくなると予想できなかった、戦略ミスが敗因だったと言うことで、また来年頑張ります。
使った受験対策本は緑のテキスト1冊と赤本です。上司は赤本より黒本の方が問題が体系的にまとめられているから、効率良く勉強できるといっていたけど、黒本は中古で安いのがなかったので赤本の中古を買いました。テキストはもう1冊、「出るとこだけ」を買いましたが、こちらは暗記特化のため読み物としては不足しています。テキストはちゃんとしたものを用意した方がいいと思います。
明日は建築物環境衛生管理技術者(通称、ビル管)の試験なんだけど、受かる気が全くしない。年次停電点検に向けた打合せと資料作成で、この休みまでまともな時間を確保できなかった。どうせ受けに行くなら、金と時間は無駄にしたくないけど、今から努力してももう間に合わないか。