250908 久しくログインしていないWebアカウントを整理する

Webアカウントの不正アクセスが巧妙化してSMS認証すら安全性は高くないと言われている昨今、全然使っていないウェブアカウントをいつまでも残しておくのは不用心ということで、パスワードを変更するか削除することにした。

といっても、100以上あるWebアカウントを全部見ていたら1日では終わらないので、ネットショップのアカウントを見ていくことにした。

50件以上あるショップアカウントのうち過半数が5年以上パスワードを変更していなかった。登録されている個人情報はアドレスも電話番号も今と違うので、漏れたとて用途は限定的だが、なんだけど不安はある。中には15年前に一度使ったっきりログインしていないショップが、当時のIDとパスワードでそのままログインできた。8件はログインに失敗し、もはや使用していないメアドで登録されているせいでパスワードリセットもできなかった(自動退会で既に削除された可能性もある)。3件はサービスが消滅したのか行方不明。

こうして調べていると、ネットショップ系のアカウントは退会のオプションが意外に用意されていないことが多い。個人情報保護法があるから削除要求には応じるはずだが、そのために個別で問い合わせるのは億劫だな。今後使用する可能性があるものも残すと、結局、アカウントを削除できたのは2件だけだった。

250907 ツクヨの... [BlueArchive]

Image: 250907 ツクヨの... [BlueArchive]

最近はエリを引くために久々に大出血していました。私は限定ピックアップを引けるまで引くというのを今まであまりやったことがないので、天井まで行くんじゃないかという引きの悪さでひやひやしましたが、limitedボーナスで購入した石を組み合わせて使って150ポイントくらいで引けました(天井は200ポイント)。今までlimitedじゃない石(通常石)を買ったことがないけど、もし沼っていたら買う羽目になったかも。通常石は換金率(換石率?)がかなり下がるから、そこまで手を出さずに済んだのは幸いだった。

先週のツクヨのショートが、ここ1年の公式ショートの中で一番キワドい。年初のカズサASMR以来の衝撃だった。この状況を第三者目線で見たらどうなるかを考察したFAが秀逸。

What might have been happening at this week’s “Do You Have a Moment” short, illustrated (Tsukuyo, Sensei by 十乙加 on Pixiv) : r/BlueArchive

低遅延ビデオコンバーター RetroScaler2x と安物RCA変換器を比較

Image: 低遅延ビデオコンバーター RetroScaler2x と安物RCA変換器を比較
ファミコンのゲームをプレイしていて画質の悪さと遅延が少し気になるので、それを解決するアイテムはないかと探していたら、こんなものを見つけた。コンポジット映像 (RCA) 端子やコンポーネント端子で入力して、HDMIで出力する変換器。輸入品なのでその時の為替レートにもよるが、新品で8,000円、中古で5,000~7,000円程度で買える。特に、ゲーム用途を意識してゼロ遅延であることを売りにしている。
本文を読む…

250831 コユキ・ハック事件 [BlueArchive]

Image: 250831 コユキ・ハック事件 [BlueArchive]

https://www.reddit.com/r/BlueArchive/s/DhhBIuyJ3P

グローバル版で発生した、カフェがコユキで埋め尽くされるという愉快なバグ?

Image: BlueArchive

一時的なバグと思われていたが、類似の問題が再現する人が続出して単なる偶然のバグではないことが発覚。結局、原因は不正アクセスによってコンテンツ配信ネットワーク (CDN) に不正なリダイレクトが設定されたことと判明。緊急メンテナンスが実施され、現在は修正済み。この問題はコンテンツの表示にのみ影響し、プレイヤーのデータには影響していなかったことが確認された(つい先ほどNexonのフォーラムで発表)

Detailed Notice on Actions Taken After the 831 (Sun) Temporary Maintenance

250831 『ルイ・ヴィトン ビジョナリー・ジャーニー展』中之島美術館

Image: 250831 『ルイ・ヴィトン ビジョナリー・ジャーニー展』中之島美術館
中之島美術館の『ルイ・ヴィトン ビジョナリー・ジャーニー展』展示を見てきた。この美術館を訪れるのは3月の吉川静子とヨゼフ・ミューラー展に続いて2回目です。30分間隔のチケット予約制にもかかわらず、入場のエスカレーター前には列ができていました。ヴィトンは大阪万博のフランス館の出展に全面協力していますが、それに見劣りしない、というかむしろ、こっちの完成度がすごすぎる。展示物そのものよりもステージやセットアップに見入っていました。
本文を読む…

250823 NHK放送博物館 [東京]

Image: 250823 NHK放送博物館 [東京]
角川ミュージアムの後にここへ行きました。麻布台ヒルズから歩いてきて、気象庁・港区合同庁舎の前あたり。庁舎1階には科学館があり、子供向けのワークショップと4セクションくらいの展示があります。放送博物館はこの近くの愛宕山というちょっとした山の上にあります。
本文を読む…

250829 コミュファ光 (VDSL) 回線速度チェック 平日昼間

Image: 250829 コミュファ光 (VDSL) 回線速度チェック 平日昼間

ビジネスデイの日中も混雑は感じられず、100M回線のダウン、アップともに計測90M超で良好。同条件で計測したドコモ光の7Mは本当にひどかった。

利用環境

前回と同じ。

速度測定結果

  • テスト方法: Ookla SPEEDTEST https://www.speedtest.net
  • 日時: 2025/08/29 11:18
  • PING: 17 ms, 69 ms, 51 ms
  • ダウンロード速度: 92.59 Mbps
  • アップロード速度: 92.68 Mbps

250823 『電脳秘宝館・マイコン展』角川武蔵野ミュージアム

Image: 250823 『電脳秘宝館・マイコン展』角川武蔵野ミュージアム
角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)で開催されている『電脳秘宝館・マイコン展』を見てきました。角川ミュージアムという場所柄とマイコン博物館の全面協力ということから、このコンピューター展はホビー色が強いかと予想していましたが、思ったより硬派で手堅い展示でした。
本文を読む…

アップロード速度の計測に失敗する問題を解決する [HUMAX HNW100]

回線速度測定サイトでアップロード速度の測定に失敗するので、原因を調べてみた結果、レンタルのルーター HUMAX HNW100 の設定でWAN-LANのフィルターに引っかかっていることが判明した。

具体的には、TCP/UDPのポート12345, 27374, 31785, 31789, 31791が既定の設定でブロックされている。これらは幾つかのトロイの木馬が通信に使用するポートとしてポピュラーらしい。フィルターを設定した方が良いに越したことはないが、あくまで予防的な措置なので、自分のLANはトロイの木馬に感染していないと信用できるなら、一時的に外しても問題ないだろう。この他に数字3桁や4桁のポートにもルールが設定されているが、これらはセキュリティにより密接に関わるので残しておいた方が良い。

手順

  1. ルーターのアドレス (192.168.0.1) にWebアクセスする。
  2. 設定済みのパスワード(初回ログインの場合は本体スティッカーに書かれているパスワード)でログインする。
  3. 左のメニューからサービス→パケットフィルタリングを開く。
  4. 宛先ポート番号が5桁のルールについて、右のごみ箱アイコンをクリックして削除する。
  5. 設定は即時反映されるので、再起動は不要。

Image: HNW100 Packet Filtering

250817 IvyBridge機のマザボを交換

Image: 250817 IvyBridge機のマザボを交換

今日は背中が痛くて日中はのたうち回っていました。肩甲骨からこぶし1個下の脇がじんじんと痛くて、寝違えただけだと思って湿布を貼ったけど昼までに回復せず。食欲はイマイチだったけど昼食は何とか食べて、鎮痛剤を飲んで夕方まで寝てた。今は完全とまでいかないにしても、だいぶ回復した。


この前引き上げたSandyBridge機のマザーボード(ASUS P8Z68-M)だけ取り出して、今のXP機のマザーボード(ASUS P8P67)と入れ替えた。もともとP8P67は色々不具合があるからということで、タダで譲ってもらったものだ。分かる限りで次の不具合があった。

  • 内蔵LAN、USB 3.0が使えない。
  • POST時に5回に1回くらいの確率で電源が落ちる。

これで虫の息と思いきや、10年くらい新たな不具合なしに使えていた。今回はMicroATXのケースに移行するためにこれを入れ替える。

入れ替えて最初に電源を入れたときはビープ音すら鳴らなくて焦ったけど、どうやら、一番右の青いメモリースロットを使うと調子が悪いようだった。2枚のメモリーを黒いスロットに挿して、何事もなかったように正常に起動できた。

Windowsライセンス認証の再アクティベーションが必要かと思ったけど、再アクティベーションは要求されなかった。今、再アクティベーションしようとするとどうなるのか試したかったけど残念。マザーボード以外のパーツは引き継いでいるから、許容範囲に収まったらしい。再アクティベーションが必要かどうかは、デバイスの種類によって重みが決まっていて、XPの場合、LANカードを変えたら一発アウトのはず。

側面がガラスのケースを使っているにもかかわらず、マザーボードが電源ランプ以外真っ暗なのは寂しいので、LED付きのケースファン (Amazon.co.jp) を付けることにした。世間的にはRGBをコントロールできるタイプが人気あるが、こちらは白色LED固定のタイプ。3個セットなんだけど、3個も要らないんだけどな。こういう日本の代理店が扱わない商品を気軽に即納で買えるようになったのはAmazon様々だ(必ずしも良いことばかりでないが)。ついでに、USB 2.0のピンヘッダーにUSB 3.0のケーブルを挿す変換アダプターを買った。こちらはPCアクセサリーでお馴染みのAINEX。

Image: EZDIY-FAB Cooling Fan

PWMに対応する4ピンのFANコネクターに挿す必要があることに注意。ケース全体を照らすには光量が不足しているけど、とりあえず、CPUファンの回転が何とか視認できるくらいにはなった。

Image: IvyBridge PC

250815 5インチベイとの決別

Image: 250815 5インチベイとの決別

最近、PCやゲームを触る時間よりも、家のインテリアをどう改善しようとネットで商品を見ながら悩む時間の方が長い。変わらず安定した環境に身を置くというのも悪くはないんだけど、私は少なくとも現時点では、何かが変わることで清々しい快感を得られることに期待している。それでQOLが向上するなら一石二鳥ね。

古いPCパーツを新しいケースに移行する予定なんだけど、その新しいケースには5インチベイがなくて、内蔵DVDドライブやファンコントローラーの移行は諦めることにした。旧来の5インチベイはこれで見納めだ(まだFLP01Wの中にあるけど)。これはこれでタワーPCの醍醐味の一つで、見た目も格好良かったんだけど、デスクサイドに置いている今では、あまり正面は見ないしなあ。

250815 みかるギターデビュー [NIJI]

Image: 250815 みかるギターデビュー [NIJI]

(1) 【初配信】これはごきげんなカタツムリ。🐌【にじさんじ / 蝸堂みかる】 - YouTube

最近のVTAの配信はそんなに見ていなかったんだけど、みかるの配信はほとんど見ていたので気になっています。今回、VTAのアーカイブは6月中旬頃まで見れたので、それから進路の意思決定を含む準備期間が約2か月とみると、結構スムーズなデビューだな。でも、見た目の印象がデビュー前と全然違くて、最初は同一人物か疑うレベルでビックリした。フタを開けてみれば、ダウナーな所から全然記憶通りで変わっていなかった。

デビューからギター弾き語りを披露とは恐れ入った。いいね!なんか個人的に思ったのは、ギター演奏とライバーカラーの黄色が2年前に卒業したXiaとオーバーラップして、特別に感慨深いものがあった。確かに前にギターを披露したいと話していた気がするけど、ギター弾けるからという理由で私は見ていたわけではないし、デビュー配信で聴けるとも思っていなかった。因縁じみたものを感じた。まあ何であれ、今後の活躍に期待してる。