一時期、スマホでは英語のウェブサイトしか見ていなかったから、ブラウザもOSもメインの言語を英語にしていたんだけど、最近は日本語のサイトを見る機会が増えて、アクセスするたびに英語へ機械翻訳するかどうかのメッセージが出るのが煩わしくて、少し前にOSの言語設定を日本語に戻していた。
そしたら、なんかYouTubeアプリから怪しい日本語タイトルの通知が。前からこんな仕様だったっけ?それとも投稿者側の設定?機械翻訳されたタイトルは必要以上に面白すぎるからやめてね。
一時期、スマホでは英語のウェブサイトしか見ていなかったから、ブラウザもOSもメインの言語を英語にしていたんだけど、最近は日本語のサイトを見る機会が増えて、アクセスするたびに英語へ機械翻訳するかどうかのメッセージが出るのが煩わしくて、少し前にOSの言語設定を日本語に戻していた。
そしたら、なんかYouTubeアプリから怪しい日本語タイトルの通知が。前からこんな仕様だったっけ?それとも投稿者側の設定?機械翻訳されたタイトルは必要以上に面白すぎるからやめてね。
変換番長に匹敵する値段のやや高い買い物ですが、今の私にはディスクのデジタルライブラリー化が急務なので買うことに決めました。なにげに10,000円以上の商品を海外のショップから購入するのは初めてなので、通関手続きが必要かどうかもよく分かっていませんが。ショップで対応可能なもっとも安価な配送方法の First Class Package International(USPS国際優先小包)で2週間くらいのようです。これより早い配送方法は送料が倍で上がります。
SDカードは余らせているはずだけど、最近整理したばかりで、どこに保管したか探さないと。
→ 2015/04/19 FC2旧無料ホームページスペースのサービス終了について - FC2総合インフォメーション
主に2000年代前半以前に開設されたサイトで該当するものがあるらしい。web.fc2.com下サブドメインは対象外。
私の過去1年分のブラウザ履歴の中で該当するものは少なかった。(独自ドメインまではチェックしていない)
we’ll always be connected through music♪ というメッセージが私にとても響きました🥲
少し前にFinanaのチャンネルでルンルンが登場したのは、何かの収録なんだろうなと思ったけど、やっぱりこのためだったか。でも、戌亥と鏡音レンの登場は全然予想外だったぞ。今までで一番豪華な周年企画だった。
最近、自分が昔書いたあることについて調べたくてエゴサみたいなことをしていたんだけど、検索に全く引っかからない。何回かキーワードを工夫したら、過去の記事インデックスページだけ何とか引っかかった。しかし、インデックスページは1ページに10本程度リストしたもので、新しい記事が追加されるごとに古い記事が後ろへずれていく仕様なので、検索エンジンのクロールが遅いと、現在そのページを開いても目当ての内容はもう載っていない。
私は自分のサイトをより多くの人に読んでもらいたいとは思っていないけど、検索エンジンに全く引っかからないというのは、これはこれで困る。ただ日記として記録を残すというのはブログの一つの目的ではあるが、少人数でいいから、知を公衆と共有したいという思いもある。すると、そのおまけに承認欲求も少し満たされ、少し安心するわけ。
そこで私のサイトは何が足りていないのか調べたところ、メタデータ(Googleが言う「構造化データ」)のマークアップが足りていないということに気付いた。
https://mingeiinter.net/から、Hugoで作っている他の方のブログを見たところ、実装はかなりまちまちだな。headにJSON-LD形式で概要だけ記述しているものから、全く実装していないものもある。私がフォローする方のブログでは、headの中にDublin CoreとOpen Graph、本文にMicrodataでメタデータを記述していることから、これを見本にすることとした。
私は趣味ブロガーだからこの辺をずいぶん長い間おざなりにしてきたが、アフィリエイターはこういう所までくまなくチェックするという涙ぐましい努力をしているんだろうな。
一口にメタデータと言っても色々あるが、今回は以下を追加した。
これがちゃんと作用するかどうかは、やってみないと分からないけど。