231202 balance between flat and booba [Niji EN]

Image: 231202 balance between flat and booba [Niji EN]

これの突っ込むべき所はPetraなのは分かっているけど、それよりもFinanaの位置に妙に感心してしまった。


最近、某アプリゲームがリアルイベントの内容としてVtuberとコラボする企画を発表し、一部ファンから批判を受けているというニュースを見たけど、内容を読むと、コラボ相手が何だろうと怒るのは当然だった。

そもそもコラボ企画自体、ゲーム然りアニメ然り、既存のファンよりお互いの新規ファンの獲得を狙ったものが多い。今回の場合はチケットが抽選の有料ファンイベントで、しかも事前に発表があったならともかく、チケットを売り出した後の発表。過去に深い関わりがあったわけでもない相手を招待して、「あなたが買ったチケット代でこの人とコラボ企画します!」と言わんばかりの突然の後出し発表ならば、これは企画者の考えが浅はかだったとしか言いようがない。

231201 Windows XPの壁紙を配布中

毎年恒例になっているWindows Ugly Sweaterの発売(そしてすぐ売り切れる)に合わせて特典コンテンツとして例の草原壁紙がフルHDサイズで公開されている模様。

MicrosoftがWindows XPの壁紙を配布中! その理由はアグリー・クリスマス・セーター? - やじうまの杜 - 窓の杜

Windows 95からのWindowsユーザーであれば、Windowsのデフォルト壁紙で最も印象に残っているのはどれかと聞かれたら、Windows XPの「草原」と応えてしまうのではないでしょうか? 好きか嫌いかは別として。

壁紙ってXP標準でも数種類合って、メーカー製PCだとまた別でカスタマイズされていることが多いから、XPを使ったことはあっても草原を見たことがない人がいて、意外とあんまり意見が合わないかも。単純に印象にある画面というなら、Windows 95から使っている人だったら、普通にWindows 95の起動画面なんじゃないの?

Image: Windows 95 with Internet Explorer

PCの電源を入れるとブラウン管ディスプレイがブーンって鳴って、英語でPOST画面が出て、フロッピーディスクドライブがガガガって音を上げた後に、Windowsの起動画面が出てハードディスクがガリガリ言い始める。そしたら「チェックディスク」の青い画面が出たりしてな😆

そこまで再現されていれば初めて「うぉ~!」って感心すると思う…厄介オタクみてぇなこと言ってんな

あるいは、付属ソフトてんこ盛りなメーカー製PCの初期デスクトップ画面とか今見返してみると面白いかも。

231201 Giant Brosemi and long neck ... [Niji EN]

最近またNintendo SwitchのTOTKにハマってて、1日3~4時間以上がここ2週間くらい続いているんだけど、それで今日寝坊したら(遅刻はしてない)ちょうどSelenの誕生日ライブがやっていたので見てた。

Selenの企画はいつもエンタメ性が高いというか、エンタメを求めているのはみんなそうなんだけど、パーティーのようにもっと広くエンタメを共有しようっていう努力が分かる。まさにNiji Expressのファンミーティングとか、ObsydiaのVRワールド制作がそう。それで、制作の裏話とか聞いていると、いつも1~2ヶ月以上の期間を掛けて作っているというから、やっぱり努力あっての賜物なんだな🤗

231129 自家用電気工作物保安管理規程の新版

先週発売されたばかりの2023年版自家用電気工作物保安管理規程の本を(社費で)買ってきた。

今年の法改正で追加された、一般用電気工作物と自家用電気工作物の中間みたいな扱いの「小規模事業用電気工作物」について追記された。私には縁がないので言葉しか知らなかったが、この本には6ページくらいで情報がまとまっているので、理解しやすかった。

あとは、実施している点検の内容に過不足がないか確認するときに使う。コスト削減などの業務見直しで客先から点検の必要性を聞かれたときに、こういう根拠があれば説明しやすい。まあ、いくら口先で見直しと言ったところで、保安規定(と経産省の言うこと)の遵守は絶対なので、内容はそう変えられるものじゃないのだけど。

JDOSとDOS/VのBIOS識別方法 [PS/55]

Image: JDOSとDOS/VのBIOS識別方法 [PS/55]
JDOS依存のアプリケーションを作るにあたって、安全対策として画面モードではなくDOSの種類を識別する必要があった。日本IBMによるDOS/VのBIOSインターフェース技術解説書によれば、DOS/VとJDOS(上の図ではPS/55 DOS)の識別はINT 15h, AX=4900hが使えると記載されているが、果たしてこれが本当に機能していたのか怪しい。
本文を読む…

231128 PS/55エミュ製作 [20]JDOS上でBASICのグラフィックモードに対応

Image: 231128 PS/55エミュ製作 [20]JDOS上でBASICのグラフィックモードに対応
JDOS用BASICインタープリターのグラフィックモードが正常に動作するようになりました。IBM 5550用KDOSのBASICで動くサンプルプログラムもJDOSのBASICで大部分が動くようになった。原因はエミュレーター側にグラフィック支援機能(元々は5550にオプションの「グラフィックス支援カード・キット」として実装されていたもの)が実装されていないにもかかわらず、DOSのワークエリアにあるディスプレイ構成ブロックで「グラフィック支援機能あり」のフラグが立っていたため。
本文を読む…

メールアプリはMicrosoft Outlookへ統合 [Win11]

Windowsの最初の標準メールソフトはMicrosoft Mailだっけ。単に「メール」だっけ。それからOutlook Expressになって、VistaでWindows メールになって、7でWindows Live メールになって、8で単に「メール」アプリになって、今度は🆕Outlookになると。

今まで有償製品だったMicrosoft OfficeのMicrosoft Outlookが無料になり、Windows標準のメールアプリはMicrosoft Outlookに統合されるようです。ただし、Microsoft 365のサブスクリプション利用者でないと広告付きになるので、シンプルなメーラーとして使っていた私にとっては改悪とも感じられる。私は家のPCでGmail代わりにメールを使っていたので、そこまで依存していないがちょっと影響がある。操作が少し変わる分には問題ないけど、広告が付くとなると抵抗感があるな。

会社ではThunderbirdだから影響ないが、あれも数年おきにデザインがガラッと変わるね。

そもそもメールは時代遅れのツールだったりするんだろうか。我が社は平日だと1日数十件はメールが来るので、平日に連休を取ると連休明けに3桁の未読メールがあって、その確認だけで1時間以上掛かることがある。なんならFAXも健在だ。FAXはそう滅多に使わないけど、最近は航空局に申請を送るときに使った。

今後はうちも社内コミュニケーションはSlackで、社外はメールという風に変わっていくだろうか。以前はうちもグループウェアを使っていたはずだが、何でやめたんだっけ。

MASM 1.0のサンプルプログラムを動かしてみる [PS/55]

Image: MASM 1.0のサンプルプログラムを動かしてみる [PS/55]
昨日に引き続きのプログラミング環境ネタ。昔処分した会社のPCのバックアップデータを整理していたら、ASM.EXEやらMASM.EXEやら、MASMのファイル一式?と思わしきものが出てきた。アセンブラはNASM(とCASLⅡも資格で勉強したけど忘れた)を使ったことがあるけど、MASMは知識で知っているだけで使ったことはないな。ファイルのタイムスタンプは83年5月31日。んー、昭和83年だとしたら🤔...西暦だと2008年だから、そこまで古くないな🙂
本文を読む…

231125 Xia's last karaoke & self-inst live [Niji ex-ID]

Image: 231125 Xia's last karaoke & self-inst live [Niji ex-ID]

企業所属のアーティストが作曲した楽曲がCDになったとして、そのアーティストはCDを好き勝手に販売したりネットに上げたりできるかというと、著作隣接権の絡みでできない、ということになるのだろう。

にじさんじの場合、ライバー立ち絵の二次創作作品は、ライバーによる自主制作(外注を含む)だったとしても、えにからの二次創作規約が適用されることになろう。オリジナル楽曲の場合はどうか。えにからが制作に関わった場合はどうなるか明らかとして、完全に一から自主制作の場合はどうか。Xiaに至っては作詞、作曲、歌唱、録音、全て自分でやっていた。それでも、企業所属ライバー名義で出すからには契約次第で、その権利を企業が主張してもおかしいことではない。彼女の得意分野でありながら、ここのところ歌動画でオリジナル曲をあまり出さないまま卒業を決めたのは、どうもそういう理由だったらしい。

Tak Sanggup(もう我慢できない)という彼女を代表するオリ曲、Berak Tak Cebokというチョイスが謎のカバー曲、ニード・フォー・スピードで爆走したり、サンアンドレアスで暴れ回ったりしていたことに笑った頃が懐かしい。そんな些細なことはいずれ忘れるのだろうが、私の人生にそういう瞬間を与えてくれた彼女に感謝しつつ、ここに記憶として保存する。

PS/55標準の日本語対応BASICインタープリター [PS/55]

Image: PS/55標準の日本語対応BASICインタープリター [PS/55]
パソコン黎明期の1980年代初頭、パソコンはBASICインタープリターを搭載しているのが当然みたいな風潮があった。海外IBM PCの世界では、IBMはかなり後期の機種までROMにBASICを搭載し続け、PC DOSでその拡張版にあたるAdvanced BASIC(ROM BASICがないと正常に動作しない)を提供した。日本IBMのマルチステーション5550(以下単に5550)の場合は、別売の日本語DOSにセットで収録される形で、日本語DOS上で動くBASICインタープリターが提供された。
本文を読む…

231122 100メガ回線では満足できない

この間Surface Pro 6で自宅のWiFiに繋いでいたら速度が1Mbps前後とやたら遅くて、原因を色々調べていた。スマホでは問題ないから、親機ではなくSurface側の問題だろう。どうも内蔵WLANコントローラーのMarvell Avastar Wireless-ACというヤツは、5GHz帯を使用する特定の環境とは相性が悪いらしい。前使っていたWiFiルーターでは5GHz帯でも問題なかったんだけどな。2.5GHz帯のアクセスポイントに変えたら有線LANと同等の速度が出るようになった。

その問題は解決したからいいとして、今の家は共用設備の都合でフレッツ光が最大100Mbpsまでしか出ないんだけど、1000Mbpsを使っていた頃に比べると、時々すごく不満に感じることがある。最近はスマホのゲームですらアップデートのデータ量が数GBになることがあるので、そういうときに100Mbpsの「遅さ」を実感する。

こんなことで憤っているようでは、メールで画像とかの送受信に数十秒かかっていたようなダイヤルアップの時代にはもう戻れないな。