241102 スーパーマリオブラザーズ (FC) [2] 8-4の水中面が最大の難所

Image: 241102 スーパーマリオブラザーズ (FC) [2] 8-4の水中面が最大の難所
今日はたまこちゃんがスーパーマリオブラザーズをやっていたので、並走して最短ノーミス・クリアを目指していた。8-4はファイヤーマリオを最後まで維持できるかどうかが鍵な気がする。8-3にはキノコブロックが2つあるけど、8-4には1つもないので、最後までノーミスで行きたい。ファイアーバーの当たり判定が見かけより大きいので、これが本当に怖い。
本文を読む…

241102 Firefox 20周年

Image: 241102 Firefox 20周年

かつての「次世代ブラウザ」も、もう20年か。さすがにFirefoxを使い始めた当時のスクショは残っていないけど、2008年にバージョン3.0がリリースされたときにスクショと感想を書いていた。

Firefox3.0がリリース

この記事の時はブログ書き始めてまだ半年だったので、文体がちと恥ずかしいが…どうやら私は2004年夏から使っているらしい。当時はもちろん、Chromeが優勢になってきてからFirefoxはどこまで長続きするんだろうと思っていたので、今日まで続くとは想像していなかった。現状はFirefoxも最新技術を実装し続けているが、このまま独自のブラウザエンジンが続くかどうかは正直、疑わしい。

Macromedia (Adobe) Flashが廃止されたとか、YouTubeのような動画サイトが普及したとか、文化的にはずいぶん変わってきたけど、Webブラウザー自体は思ったほど変わっていない。画面が狭い当時より、画面が広い今の方がUIがシンプル化されているんだな。

これから20年後がどうなっているか、全く想像できない。「40周年も意外に変わらなかったな。」と書いているのか、Webブラウザそのものが別の技術に置き換えられているか。今予想できる範囲の展望から、ワイヤレス化とAIの発展は進んでいるんだろうか。

241101 MINT chilling with new look and cute face movement [VTuber]

Image: 241101 MINT chilling with new look and cute face movement [VTuber]

かわいい。かわいいんだけど、なんかそれがむしろ、かえって魔女みが増したような…(このコメントは12時間以内に削除されます)

表情がいっそう豊かになって、遊びの幅が広がるね!雑談枠でさぞ遊ぶんだろうなってのが容易に想像できる。

Image: Mint

待機画面もいい!

Image: Mint

241031 防火設備検査員講習を受ける

Image: 241031 防火設備検査員講習を受ける

5年ぶりの大阪の地。この駅の目の前の路地の狭さと、主張が激しい看板と、一本入った通りにあふれる飲み屋街が、いかにも大阪という感じで良い!

防火設備検査員講習を受けに行ってきた。この講習の受講要件は、電気科卒で2~7年以上の防火設備に関する実務経験、または消防設備士として5年以上の実務経験、または11年以上の実務経験が必要ということで、ハードルがまあまあ高い。講習定員は150人で、実際は定員ほぼ近くの人数がいたと思う。年齢層は幅広かった。

講習の修了考査が1時間くらいで、終わりの15分前まで途中退出できたんだけど、参考書をめくるのに時間が掛かって5分くらいしか時間が余らなかった。途中退室していた人は20人もいなかったと思う。遠方から何時間も掛けてきている人もいるだろうから、そういう人達にとっては絶対に合格しないと(上司や社長から)問い詰められるという立場もあるだろうに。私は何回か見直したから大丈夫なはず。間違いを見つける問題と、正しいのを見つける問題で、ごちゃごちゃになっていなければ。

大阪に行くのはいいんだけど、試験のためだけに面倒な受講申請と交通移動するのは嫌。次は実技講習で大阪へ行けることを願う。

241031 ACT『悪魔城伝説』(FC) [3]心を折りに来る、長いステージ

Image: 241031 ACT『悪魔城伝説』(FC) [3]心を折りに来る、長いステージ
ファミコン用アクションゲームソフト『悪魔城伝説』(コナミ、1989年)をプレイ。今日、日帰り出張で新幹線に乗ったら、周りが若い人ばかりで何か変だとは思ったけど、そう言えばハロウィンの日だった。っていうの関係あるのかな。全然意識していなかったけど、このゲームも雰囲気はハロウィン向きだな。難易度は甘くないけども。
本文を読む…

241030 ACT『悪魔城伝説』(FC) [2]階段のワナは台パンもの

Image: 241030 ACT『悪魔城伝説』(FC) [2]階段のワナは台パンもの
ファミコン用アクションゲームソフト『悪魔城伝説』(コナミ、1989年)をプレイ。初回はルート選択で全部下を選んで進んでいったら、ステージ攻略が難しいルートだったということで、今回は上のルートを選ぶことに。時計台のステージは背景の歯車が常に回って動いて、気分を盛り上げるグラフィックになっている。アニメーションはスーファミ並みなんだけど、色使いはファミコンで、いかにもファミコンからスーファミへの過渡期という感じがする。
本文を読む…

241029 「巻戻し」は死語なのかも

Image: 241029 「巻戻し」は死語なのかも

トップ画像はソニーのラジカセ Zilbap TV(1979年)のマニュアルより。

今日のすず菜の懐古チューズデーの話題。今のテレビリモコンの表記は「巻戻し」が「早戻し」になっていて、現代っ子にはもう通じないんじゃないかという話。

確かに。そもそも、「巻戻し」とあったのは今では2つの左矢印によるピクトグラムだけで表現されることが多く、文字がリモコンに書かれることすらなくなってきている。「チャンネルを回す」も、いまや聞き慣れない表現だ。私は20年以上前に実家に帰ったときの数回だけ「チャンネルを回した」ことがあるが、当時でさえ奇跡的に動いていた古いテレビで、今やそのようなテレビは歴史資料館の展示でしか見ない。

興味深いことに、英語にも似たような表現がある。巻戻しは Rewind(wind(ワインド)が「巻く」という動詞)と言い、日本のコントローラーでも”REW”という省略形でよく見られた。「チャンネルを回す」に相当する言い方に”flip the dial”というフレーズがある。直訳表現なら「ダイヤルをパチパチする」みたいな意味合いになるが、これはテレビのチャンネルをパチパチ変えることと同義のように使われた。こう書いておきながら、「パチパチ変える」っていう表現すら久しぶりに使った気がするな。


ところで、私はYouTubeでマンガやアニメを検索したり見たりすることはほとんどなかったんだけど、今日、YouTubeのサジェストにVtuberの配信が並ぶ中でボーボボが1件だけ紛れ込んでいてめちゃ笑った🤣絶対、すず菜の視聴者層の影響だろう。

241027 ACT『悪魔城伝説』[1]激ムズ2Dアクション

Image: 241027 ACT『悪魔城伝説』[1]激ムズ2Dアクション
ファミコン用アクションゲームソフト『悪魔城伝説』(コナミ、1989年)をプレイ。私は今まで悪魔城ドラキュラをプレイしたことがないんだけど、このシリーズはコアなファンがいて、海外のファンが比較的多い印象がある。まあ、この当時の雑誌でさえ「マニア層からの人気がアツい」と書かれているし。率直に言って、そもそもコナミって何を作っているメーカーなのか思い出せなくなる。
本文を読む…

スーパーマリオブラザーズの半透明演出とインターレース解除

Image: スーパーマリオブラザーズの半透明演出とインターレース解除
ブラウン管時代のテレビゲームって、コンポジット映像信号をスキャンコンバータやキャプチャー機器でデジタルに変換したところで、液晶ディスプレイでは再現できない表現がある。眩い色味やにじみなんかはそう。FF初期作のドット絵を描いた渋谷さんが、FFピクセルリマスターの制作にあたって液晶画面用に色を調整したという話をしていたことを覚えている。スーパーマリオブラザーズにはインターレース表示の特性を使った半透明演出がある。
本文を読む…

後期型ファミコンの外部音源音量バランス問題を直す

Image: 後期型ファミコンの外部音源音量バランス問題を直す
初期のファミコンはABボタンが四角だったとか、後期のファミコンにはロゴラベルにFFマークが描かれた個体があるという話は知っていたけど、ソフトウェア互換性の問題は詳しく知らなかった。どうも、後期型ファミコンやニューファミコンでは外部音源との音量バランスが前期型から変更されているらしい。故障とか個体差ではなく、設計から異なるようだ。
本文を読む…

ファミコンのCPUはMOS 6502の合法化デッドコピー説 [独自研究]

最近、ファミコン(実機)用のソフトを買った縁でファミコン本体の基板を眺めていて、CPUについて気になることがあった。ファミコンのCPUはRP2A03という品番がついていて、これはリコーが製造したモステクノロジー社6502互換CPUと言われている。もう少し技術的な本では、「6502から10進数演算機能を削除してサウンド機能を付加したもの」と説明されている。「なぜ10進数演算機能を削除したのか?」という点を掘り下げようとすると、これが海外の文献でしか触れられておらず、かなり闇深い。
本文を読む…

241019 Devs Q&A panel / 生徒は互いのヘイローを認識しているか? [ブルアカ]

(1) [Blue Archive] Kivotos! ~Live~ 3rd Anniversary (with. Galaxy Store) Part #1 - YouTube

グローバル版3周年記念イベント。Q&Aで興味深かった回答。ざっくり翻訳。

Q. 先生は生徒の尻尾、角、翼などを好き勝手に触れるのか?

A. まあ、たぶん生徒は触らせないんじゃない?手とか腕とかの身体の一部だろうから、触るのは失礼だろうし。

そりゃそうだ。しかし、だからこそ、FAで羽コレクションとか尻尾絡ませとかがエッてなるところがあって良い。

Q. 生徒は互いのヘイローを認識しているか?

A. 全員がヘイローを持っていることを自覚はしているが、それぞれに色や形などアイデンティティーがあることまでは認識していない。私たちがお互いの呼吸の方法の違いまで意識していないことと似ている。

これは確かに、ストーリーを読んでいる限りはそういう認識で整合性が取れている。

最近、私もようやくメインストーリーが最終章に入って、FAでちょい出しのネタバレに色々合点が来ているところ。グローバル版は半年遅れだから、もっと待ち遠しいだろうな。