241006 スーパーマリオブラザース2をプレイ (Switch)

Image: 241006 スーパーマリオブラザース2をプレイ (Switch)

最近Switch Onlineに加入したので、にじのファミコンゲーム大会を見ながら、私はスーパーマリオブラザーズ2をプレイしていました。

その前の、初代マリオのワールド8は2時間くらい掛けてクリアできた。8-1と8-4はほとんど覚えゲーなので、集中力と冷静さを保つことができればよく、8-2と8-3を乗り越えられるかどうかが鍵だった。

このマリオ2の常に技量の限界を攻めてくる感じ、しびれる。こちらもスーファミで既プレイなので、ある程度のギミックや隠しゴール(通過必須)は知っているんだけど、ワープの場所があやふや。1-2からワールド4には飛べたんだけど、その次は5-2からワールド7までしか行けなかったっけ?確かに、ワールド4を何度もプレイした記憶はあるけど、この時点で大分キツい。ワールド7は更にぶっ飛んでいるけどな。壁ジャンプとパタパタ渡りが当然のように出てくるの何。

ワールド8は純粋に難易度が高く、中間地点がないのも辛い。スーファミ版だとマリオ2は1面ごとにセーブできたから、ワールドしかセーブできない初代マリオより簡単そうと思っていたけど、ワールド8は超絶難しかったのを覚えている。通しでやるなら、1-1で無限1UPしておかないと私には無理。

241005 初代スーパーマリオをプレイ [Niji]

Image: 241005 初代スーパーマリオをプレイ [Niji]

【 スーパーマリオブラザーズ 】完 全 初 見 初 代 マ リ オ【 鏑木ろこ¦にじさんじ 】

Switchのセーブ機能を使いながら初代マリオをクリアした実況者を何人も見てきたけど、初見でサンシャインとギャラクシーをすんなりクリアした女子のゲームプレイは、セーブ機能を使っていても、やっぱひと味違うな。これを見ていたら、初めて8-4に到達したときの高揚と緊張感はヤバかったのを私は思い出した。

ワールド8まで進むのはワープもあって難しくないんだけど、結局そこから8-4まで通しでクリアするには実力が必要になってくる。本番は8-2からで、「8-1はただ長いだけのステージ」と言えるレベルまでスキルを上げないと無理。昔の私はスーファミのマリオコレクションでこれをプレイしたけど、その時はマリオ64と同じく年単位の時間掛けてクリアしたからな。

試しに追っかけで何十年ぶりにプレイしてみたけど、ワールド7まではSwitchのセーブを使わず(ワールドコンティニューは使うけど)クリアできた。8-1から激ムズだわ。敵の出現パターンは決まっているので、まじでジャンプのタイミングゲーになる。8-2はいきなり階段とパタパタとジュゲムで殺しに掛かってくる。心折れるね、これは。しかし、時間を掛けて練習を積めばもう少し先まで進めそうと思わせてくれるあたり、いいゲームだ。

まあしかし、鏑木のスーパープレイを見た後、もねちのAyakaki & Specialeコラボを見て笑って、プレイスキルと配信の面白さは比例しないんだなと思ったよ。

Tragic Kingdom (No Doubt / 1995) [Alternative]

Image: Tragic Kingdom (No Doubt / 1995) [Alternative]

ZIPでNo DoubtのDifferent Peopleを聞いて好きになった。その収録アルバムがこれで、どれもギターでめちゃくちゃ弾きたくなる曲。難しそうだが。

最近はすっかりiTunes MusicやYouTube Musicに入り浸っていったから洋楽CDの日本盤を買ったのは久しぶりだったけど、オリジナルのブックレットに加えてこの解説付きの翻訳歌詞パンフレットがついてくるのが懐かしい。

ジャケットのカバーは何かの食品の古い広告を想起させる。下の方には “Sunpist Groves - Anaheim, California” と書かれている。アナハイムはディズニーランドやコンベンションセンターで有名な都市だから私は知っていたけど、前者は調べてみるに、Sunkist Growers(サンキスト・グローワーズ)というカリフォルニア/アリゾナに実在する農業協同組合をもじっているようだ。Sunkistは日本では森永が販売する果汁飲料で知られる。

つまり、これはクレート(果物を輸送する木箱)のラベルをイメージしているのだろう。下はSunkistの昔のラベル集。

Image: Sunkist Label History
SUNKIST ORANGES - Advertising BOOKLET - LABEL HISTORY _ eBay by Papertroveより。

しかし、「悲劇の王国」というタイトルに、虫に食われたような果実?のイラストは、仮にこのラベルを宣伝に使おうものなら縁起が悪すぎる🤣

明るくてカッコイイ曲調に反して、歌詞は20代女性が10代の若者を諭すような、現実的で達観したものが多い。まあ、Sixteenがタイトルからして、まさしくそうなんだけど。このアルバムを聴いた後にJ-POPの初々しい恋愛ソングを聴いた日には、そのギャップで悶え死ぬわね。

PCプロフィール24/10

Image: PCプロフィール24/10
2024年10月時点、所有しているパソコン(自作PCを含む)の構成情報。この1年半、PCケースのふたを掃除以外では全く開けていない。今のスペックを引き揚げる必要に迫られていないので、用もないのにパーツを変える気にもなれず。これで非常に安定しているということか。
本文を読む…

キースイッチをGateron G Pro 3.0 Yellowに交換

Image: キースイッチをGateron G Pro 3.0 Yellowに交換

メインPCのキーボードスイッチをGateron G Pro 3.0 Yellowに交換した。

前に使っていたTecsee Jadeiteはミスタイプが多かったのでこのキーボードの標準品(メーカー不明の赤軸)に戻したところ、使い始めて半年くらいでチャタリングや無反応が増えてきたので、Gateron(佳达隆)で最新シリーズの黄色軸に入れ替えてみた。9月中旬からこのキースイッチを使い始め、今のところは以前より快適にタイプできている。黒軸よりも若干軽く、赤軸よりも若干重い、このくらいのばね力が私の手にはちょうどいい気がする。ファンクションキーには従来通りGateron青軸を使用して、タッチしたときの押した感覚がはっきり分かるようにしている。

241002 保護具着用管理責任者講習を受ける

Image: 241002 保護具着用管理責任者講習を受ける

講習会場に向かう途中で行き先の違う電車に乗って、危うく遅れるところだった。受け付け終了の5分前に到着。ほんの気まぐれで予定より少し早めに出発しておいてよかった。

今年から、薬剤や溶剤などを扱うために手袋やガスマスクなどを労働者に使用させる職場では、所定の要件を満たすものの中から保護具着用管理責任者を選任することが義務づけられた。これとは別に、リスクアセスメント対象物を取り扱う場合は、化学物質管理者の選任も必要になってくる。

事業者が実施すること|職場の化学物質管理総合サイト | ケミサポ

衛生管理者などの資格があれば講習は義務ではないが、厚労省のガイドラインでは講習を受けるよう推奨されている。

ここ数年で、実技以外はWeb講習でできるところが増えてきたので、個々に対する負担は減ってきているものの、法定の講習やら資格やらがとにかく多い。数年に一回とはいえ定期更新が必要な資格も、私だけで両手で数えるくらいある。費用は会社が負担するとはいえ、その間に本来の業務を処理できないのが問題になる。

ま、とはいえ、今回の講習は安全を推進する立場としてはとても為になった。安全データシートと作業環境測定の結果から保護具をどう選定するか、自分で試して初めて理解できたと思う。

240929 ターコイズブルーのはっぴを着たナナちゃん

Image: 240929 ターコイズブルーのはっぴを着たナナちゃん

ナナちゃん、ターコイズブルー(浅葱色?)のワンピースのようなはっぴを着てかわいい。桜台高校の生徒が30日掛けて作り、名古屋城の瓦としゃちほこの色を表しているらしい。私この色が好きなんですよね。

名駅ナナちゃんが名古屋まつりをPRしています! | 名古屋まつり


この記事の画像は初めてWebP形式を使用しています。Google Chrome、2019年以降のMicrosoft EdgeとFirefox、2020年以降のSafariブラウザで対応しています。現在最新の画像形式は今年に入って使われ始めたAVIF (AV1 Image File format)なんだけど、私がWindows PCで使用している画像ファイルビューワーのJPEGViewが対応していないのと、Firefoxだと拡大縮小でジャギーが発生するので、当分はWebPを使うつもり。

WebPでも、JPEGと同等以上の画質でファイルサイズを約30%減らせるので、ストレージや通信量の削減に貢献するでしょう。

240929 サロメのマリオ64配信 [Niji]

Image: 240929 サロメのマリオ64配信 [Niji]

#3 星10個獲得するまで終われない配信 30個まで【おスーパーマリオ64ですわ】 - YouTube

N64のゲームソフトの中で、スーパーマリオ64は配信者の間で特に人気が高いですね。攻略方法を知っている私としては、初心者の動きを見ていてもどかしくなる場面は多々あるけども、苦労しながらプレイしている人を見るのは楽しいです。

私はこのゲームを5回くらい完全クリアしていますが、初めてプレイしたときは難しくて、火山か砂漠のステージあたりで積んだ記憶があります。このペンギンレースも本当に難しかった。積んで何ヶ月・何年か後に再挑戦したらクリアできたというのを繰り返したような気がします。当時、マリオ64の攻略ビデオ(VHSテープ)というのがあって、これを見てコースや隠しスターもある程度把握していたんですが。

ビデオ>スーパーマリオ64 パーフェクトビデオ - ALL SUPER MARIO

「新時代ゲームをビデオで掴める!」というキャッチコピーが、当時の時代背景を感じさせます。


N64がレトロゲーと言われるようになって久しい。そもそも 64 のナンバリングが何なのか知らない人は多そう。確か、N64のCPUが64ビット演算機能を持っていたことに由来するはずだが、実質32ビット機として使われているという話だったはず。今のx64 CPUはAVXオプションを使えば512ビット単位で演算できたと思うけど、もはや何ビットか気にしている人はいないだろう。64ビットのゲーム機というと、私はAtari Jaguarを思い出す。当時のトイザらスのカタログにJaguarが載っていて、あのロゴとコントローラーに加え、人気タイトルがあるわけでもなく、誰が買うんだろうと思っていた。案の定、大ゴケしたので、選ばないで正解だったな。

240928 ジュエリーハーツ続作

きゃべつそふとの新作でジュエリーハーツ・アカデミアの続編作、ジュエリー・ナイツ・アルカディアの予約が開始されましたね。前作の発売は4, 5年前くらいの感覚があるんだけど、改めて調べてみたら2年前だった。私の時間感覚が狂ってるのか。

主人公が変わるのか分からないけど、新しいヒロインが登場しているようです。あとは、ストーリーの内容に比して、サブタイトルが不穏。誰かが死ぬのは勘弁してほしいです。

続編としてストーリーが気になるから、買う可能性は高いんだけど、正直、販促CGはうまいのにゲーム内CGがショボく見えるのは何なんだろう。

Fanzaに引き続き、げっちゅ屋もついにVISAとMasterCardでの支払いができなくなる(10月1日より)ので、DMMでPayPal経由でダウンロード購入するか、げっちゅ屋で銀行振込(手数料掛からないネットバンキングを使って)することになるだろうな。

240927 いいとも最終回(2014年3月31日)を振り返る

Image: 240927 いいとも最終回(2014年3月31日)を振り返る
少し前にすず菜の配信でタモリが話題になって(9月16日・17日朝活配信)、笑っていいともの話題が出てきたので、ふと昔の録画を掘り起こして見返していた。最終回といっても、厳密には2014年3月31日(月)には従来通り正午スタートの最終回と、同日の8:00 PMスタートの特番枠(グランドフィナーレ)がある。私のアーカイブにはどちらの録画もまだ残っていて、
本文を読む…

240926 Vtuberの観光PR [Niji]

Image: 240926 Vtuberの観光PR [Niji]

ホロライブのタレントが東京都の観光大使になったことはまだ記憶に新しい。

昨日、石神とりかしぃが茨城県を県の公式案件として観光PRしていて、遂ににじさんじの新人(もう新人という期間は超えたか)も自治体から案件を任されるほどビッグになったんだなと感心してた。

Image: Ibaraki Tourism Ambassadors

視聴者はほぼそのファン層に限られるだろうから、依頼者はターゲットと幅を考えて選定には気をつけなければならないが、志摩スペイン村のような成功例(これはきっかけが特殊なバズり方だが)もあるから、なかなか馬鹿にできない。昨日の朝の七瀬すず菜の配信にも「親子で見ている」というリスナーがいたように、全体で見れば視聴者の年齢層は年々広がっているかもしれない。あくまで日本国内に限るが。

この「好きな任天堂のゲーム機ランキング」の結果には共感できない

Image: この「好きな任天堂のゲーム機ランキング」の結果には共感できない

Nintendo Switch超え懐かしのゲーム機は、20~40代男女が「好きな任天堂のゲーム機」【完全版】

  1. スーパーファミコン 24.0 %
  2. ニンテンドー3DS 16.5%
  3. ファミリーコンピュータ 14.0%
  4. ゲームボーイ 9.5%
  5. ニンテンドーDS 8.5%
  6. Wii 6.5%
  7. NINTENDO64 5.0%
  8. ゲームボーイアドバンス 4.5%
  9. Nintendo Switch 4.0%
  10. ニンテンドーゲームキューブ 2.5%

この結果は私が考える任天堂ハードランキングと違いすぎて解せない。あくまで「ハードウェア」としてみた場合の話だが、スーファミやN64のカセットゲーム機はやり込んだゲームのセーブデータがよく消えたことが印象的で、私にとってこれらへの評価はかなり悪い。実機でレトロゲーをやりたくなっても、Switchなどへの移植作で足りているなら、この2つだけは今さら買いたくないね。

ファミコンは日本で社会現象を起こしてアメリカをアタリショックから救ったほど売れたハードだから、未だに評価されているのは、まあ理解はできるかな。ファミコンの特徴的な8ビットサウンドもクセになる。しかし、ゲームボーイの人気は理解できない。単3電池4本組みの電気食いで重い上に、あの画面コントラストの悪さ。昼間でさえ、寝っ転がってプレイしようとするにも、画面が影にならないように気を遣わなければいけない。ゲームボーイカラーになってだいぶマシになったけど、本当に画面が見やすくなったのはアドバンスSPからだな。

私は次の3つが好き。

  1. Nintendo Switch
  2. ニンテンドーDS
  3. ニンテンドーゲームキューブ

SwitchはWiiとDSのいいとこ取りをして、最高のエクスペリエンスを持っている。据え置きにも携帯ゲーム機にもなるし、コントローラーの種類が豊富で、最新からレトロまで幅広いプレイスタイルに対応できるから、パーフェクトだね。

私はニンテンドーDSの中で、特にDS Liteのデザインが好きだった。当時、MacBookのポリカーボネートモデルに憧れがあったから、それに通じるものがあるのかもしれない。このデザイン性が、ゲーム機は子どもやマニアのためのものという意識を脱するきっかけになったのでは。エクスペリエンスの面では、ダブル・タッチスクリーンはゲームソフトの可能性を広めた意味で、その功績は大きい。3DSはDSの延命という見方もあったけど、ソフトウェアに恵まれたのとすれ違い通信で、より色濃いハードになったな。

3つ目に何を挙げるかかなり迷った。強いていえば、ゲームキューブは当時にしては意外にグラフィックが良くて、コントローラーは手に馴染みやすいところが良かった。ただ、コントローラー左下の十字キーは、おそらくゲームボーイ用ソフトウェアとの互換性のためとはいえ、そこだけ少しダサいな。