240205 今春のノベルゲー

毎年この時期にこの話題を書きますが、今春は注目作品があるものの全体としては盛り上がりに欠けますね。

創作彼女(Aino Links)と同じクリエイターが手がける新作が一番期待を集めているようです。


アンラベル・トリガー 通常版 @Amazon

あとは、ωstarとWhirlpool、CRYSTALiAの新作。これらはCGは間違いないんでしょうけど、過去作からの私の印象ではシナリオに没入できたことがないので、あんまり好きになれない。

戯画(解散済み)でアイキスシリーズを手がけたクリエイター達が、コンシューマー向けパブリッシャーのエンターグラムから新作を出す模様。しかし、レーティングが関係しているかどうか分からないが、2月発売にしてはげっちゅ屋や批評での期待値が低い。


制服カノジョ @Amazon

私個人的には、SMEEの新作「ラブピカルポッピー」というのが気になる。


ラブピカルポッピー! Normal Edition @Amazon

まずネーミングの響きがいいし、絵柄もいい。ただ、SMEEに対してハーレム作品のイメージがないので、そこが期待値未知数。Hシーンのシステムがインタラクティブですね。作り手側は条件分岐が増えて大変そうですが。こういうのは文章量とか長さとかがブランドによって癖があるので面白い。フキダシクリックはどうなんだろう。んー、読解力が高い人は「こういうのは行間から読み取れるような書き方をすべき」と批判しそうだが、世の中はそういう人ばかりではないので、ユーザー側に選択の余地を残すのはありかもしれない。大半の人はあったら読みそうだが。

240205 [Niji EN]

Ewiwaが日本滞在中という微笑ましい情報が入ったのも束の間。

火に油を注ぐとはまさにこの状況か。まあ、病院へ行ったっていう投稿から1週間以上音沙汰ない時点で、何か公表できない問題があるとは思ってた。まさに誰かが以前に休養という名の粛清期間を受けていたように。大陸西海岸はまだ早朝で気付いていないファンも多いだろうから、この騒ぎは数時間どころで収まらないだろう。

私は彼女のファンではないが、気持ちを整理し落ち着けるまでには時間を要すると思う。少なくとも、この嵐模様の中を出かける気にはなれない。

1種電気工事士免状を使った受検要件の抜け道は4年後になくなる [電気施工管]

今回(令和6年度)から施工管理技術検定の受検資格が改正され、施工管理の実務経験1~5年以上が必須になるらしい。

令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります (PDF)

この改正の主な変更点は、学歴による優遇措置の廃止と特定実務経験(請負金額4,500万円以上の建設工事における監理経験)による優遇措置の追加にある。その脇で、電気主任技術者や電気工事士免状所持者も改正の影響を受けることになる。

つまり、従来の受検要件であれば施工管理の実務経験が全くなくても、

  1. 第3種電気主任技術者免状を取得する。
  2. 電気工作物の工事、維持及び運用に係わる業務に5年以上携わる(主任技術者への選任・非選任問わない)。
  3. 2の実務経歴で第一種電気工事士免状を取得する。

これによって規定上は無条件で1級電気工事施工管理技術検定第一次・第二次検定(かつての実地試験)を受検することができたわけだが、今後はこのような抜け道はなくなる。

ただし、2028年(令和10年度)までは経過措置で従来の受検要件で受検申請できるし、第二次検定で不合格だったとしても次回以降は同条件で再受検できるので、まだ間に合う。私も来年あたりの取得を目指して体勢を整えておきたいと思う。

そう言えばすっかり忘れていたけど、エネ管は電気分野で無事に合格して免状を手にしました。今の職場では既に選任されている人がいるので、現時点で活用の機会はないけどな。

240202 and a male vtuber graduation [Niji EN]

ENコミュニティでは今まさに物議を醸している。Pomuの卒業発表から約1ヶ月後の発表だから3月1日にも更なる卒業発表があるだろう、と予想する者もいれば、KyoによればそもそもPomuの卒業を知る前から日程は決まっていたという話もあり、まだ認識が錯綜している。まあしかし、そのうち落ち着くことだろう。

12月に発表された決算資料で「NIJISANJI ENは、第2四半期累計で前年同期比-14.7%と厳しい状況が継続。引き続き日本人ファンの嗜好が国内VTuberに移ることによる国内ファンからの消費の鈍化傾向が続いている。」とあり、ENに関しては売上が横並びやや減の状況が続いている。私は日本語非公式Wikiの更新を監視し続けているが、Luxiemメンバーに関してはここ半年ほど中身がほとんど更新されていない。昨年春頃まではコツコツ更新されていたのだが。率直に言って、ARライブ中止の頃を境ににわかブームが過ぎ去ったことは確かだ。しかし、もともと日本のENファン層は流動的だ。IDの二の舞になるという考えは早計だが、ブームが終わった今の状況だけ見れば、そういう考えは分からなくもない。

3月にはマレーシアでのライブイベントと、Ethyria & Noctyxとコードギアスとの何らかのコラボが発表されるという話があり、一応まだ今後の動きはある。しかし進行は鈍い。3.0の実装は地道に進んでいるが、3Dの実装が一向に進む気配がない。個人レベルではそうでもないかもしれないが、グループ全体の空気はよろしくない。ネガティブな空気を一掃するポジティブな話題は来ないのだろうか。

240201 ACT『TEVI』 [1]ボイスが付いたRabi-Ribi後継作

Image: 240201 ACT『TEVI』 [1]ボイスが付いたRabi-Ribi後継作

PCゲーム『TEVI』(2023年12月 / CreSpirit)をプレイ。

Rabi-Ribiと同じデベロッパー・パブリッシャーから先月リリースされた新作アクションゲーム。Rabi-Ribiが発売されたのが2016年のことで、私も2018年にプレイしていたが、ようやくやって来た正統進化版。

世界観は変わっているが、システムはRabi-Ribiを踏襲している感じ。

Image: TEVI

グラフィックやインターフェイスがより良くなっている。そして何より、声優の日本語ボイスが付いて賑やかになっている。最近の声優は知らなくても、Rabi-ribiを現役でやっていた世代ならビックリの豪華メンバーだ。特に銀魂の坂田銀時や涼宮ハルヒのキョンで知られる杉田智和くらいは誰でも知っているだろう。

やはりドット絵のアニメーションが素晴らしい。まだ序盤しかプレイできていないが、前作とどのような違いが見られるかに期待。

240131 ゼルダの伝説 TotKをクリア

Image: 240131 ゼルダの伝説 TotKをクリア

Nintendo Switch用AVG『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(2023年 / 任天堂)をプレイ。

6人目の賢者の存在が明らかになって、マスターソードを探しに行って、ガノンドロフの居城を探しに行って…この過程が思ったより長かった。大変だった…

ガノンドロフ戦はイベント戦なのである程度コツを掴めば難しくはないんだけど、攻撃を完全に防ぐには実力不足で、妖精をいくつか集めておいたのは正解だった。蘇生がないとキツい。むしろ大変なのは強いザコ敵が出てくる道中なんだけど、ケムリダケを投げつけて目眩ましさせる方法がかなり有効。スルーするときにも集団相手に戦うときにも、とても役に立った。

Image: ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

このゲームを6月に始めて以来、色々あってなかなか進まず、やってても終わりが見えず、本当にクリアできるのかと思っていたし、クリアしたとて何?と思っていたけど、いざエンディングを見終わったときの久々に味わう達成感は一言で表せない。ブレワイを始めたのがちょうど3年前か。たった3年前。しかし色んなことがありすぎた。

Switchのアカウント情報によれば、プレイ時間はBotWが110時間、TotKは150時間だった。「ゲームは1日1時間」としたらTotKは半年近くやってる計算になるな。実際は進めるときは一気に進めるし、プレイしないときは全然やっていなかったので、長いんだか短いんだかよく分からないけど。

240129 TotKTotKTotK

Image: 240129 TotKTotKTotK

この1週間自分が何やったか振り返ってみたけど、TotKしかやってなかった。これからマスターソードを探しに行くところで、もうかなり終盤まで来ている気がする。と、本当はマスターソードの事なんてすっかり忘れていて、ガノンドロフの幻影を倒せばゲームクリアした気になっていた。次にやるゲームは決まっているので、早くそっちに取りかかりたいんだけど、意外にまだ時間が掛かる。

なんかSwitchの次世代ゲーム機が今年中に出るという噂が流れているらしいけど、SwitchはまだAmazonでPS5に並んでウィッシュリストのトップに入っている人気ぶり。発売からもう7年くらい経ったって信じられない。ファミコンが10年目でカービィの新作が出たように、Switchもまだ3~5年は現役でやっていけそう。

VTuber界や世間はモンハンとポケモンの3Dモデルをパクったと言われるあのゲームが少しアツいけど、みんなこぞってやると言うほどでもなく、バラツキがあるように見えます。私は石神のスーパーマリオワールドの実況を見て、今日日この古いゲームを初心者一人わいわい楽しんでプレイできるのはすごいなと感心してます。VTA時代からトークにひと味あるとは思っていたけど、こうも実況適性があるとは思わなかった。

240124 e-taxで添付書類を送るのに手こずる

今年は確定申告をしないといけなくて、紙の書類をコピーして用意して平日休みに遠い役所まで持っていくのは面倒だったので、e-taxで済ませようと思ったんだけど、こっちは準備が大変だった。

まず、確定申告書の作成と提出は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」というところからできる。ただ、控除を受ける場合などに必要な添付書類は「郵送または税務署に持参してください」と書かれている。この添付書類はPDFデータにしてe-taxで送ろうと思えば送れるんだけど、これがややこしかった。

【確定申告書等作成コーナー】-所得税の添付書類のイメージデータによる提出について

e-taxを既に使ったことがある人は上だけを読めばできるんだけど、初めての人はまず環境を整えなければいけない。

e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

e-taxソフト(Web版)にログインするには以下の環境が必要。

  • ブラウザはMicrosoft EdgeかGoogle Chrome
  • 以下を自動で行うため「事前準備セットアップ」というソフトウェアをインストールする
    • 信頼済みサイト及びポップアップブロックの許可サイトの登録
    • 帳票表示モジュールをインストール
    • 政府共用認証局とセコムパスポートのルート証明書をインストール
    • 署名モジュールのインストール
    • JPKI 利用者ソフトのインストール(任意:添付書類の提出には不要)
  • 「e-Tax AP」というブラウザ拡張機能を入れる
  • ICカードリーダーがない場合は、スマホとマイナポータルアプリ(確定申告書の提出でも必要)

こういうやり方やらなんやらの確認も含めたら2時間くらい経ってた。

壁コンをナイトライトに置き換える

夜になると玄関が真っ暗でトイレの場所も分からないので、ホタルスイッチとフットランプ的なものはないかとパナソニックの電設カタログを見ていたんだけど、良さげなのを発見。

Image: WTF4067W

壁コンをそのままフットランプに取り替えられるアイテム。床にものを置かないから躓く恐れがないし、コンセントも1口付いている。「かゆいところに手が届く」という商品だが、生産数が少ないためか実売価格は希望小売価格の85%くらいの3,500円。ちょっと高い。明るさは30cm下方40cm前方で1.5ルクス以上。1ルクス切ると目が暗闇に慣れていてもものの視認が難しくなるが、1ルクス以上あれば壁や戸を識別するには問題なさそう。

近所に家電量販店があるのでそこで似たものがないか探してみたけど、やっぱり家電屋には全然ないですね。昔ながらのタンブラスイッチやコンセントが置いてあるくらい。ホームセンターの方が種類が豊富。まあでも、こんなニッチ商品はなかなか置いてないだろうから、割高だけどネットで買うしかないか。

240121 共通テスト2024 英語リーディング問題をやってみる

矢車が配信でやっているのに感化されて、今年の大学入学共通テストの英語リーディング問題を解いてみた。私が最後に英語の試験を受けたのはXX年前の学生時代でのTOEICで、それも990点中600点(平均点)くらいの平凡な点数だったと思う。社会人になってからは趣味で英語のネット記事を読んだりするけど、分野に偏りはあるし、知らない単語があっても文脈で勝手に補完されるので、単語力の向上には繋がっていないと思う。

それで、採点した結果は「94点」(結果と解答)うーん。100点じゃなかったこととか関係なく、なんかもやもやする。

解いてみて、まず見たことはあるけど意味を覚えていない単語がちらほらあって、自分の単語力の無さにがっかり。まあ、単語の勉強なんて全然やってないので当然だわな。あと、興味がある話は頭に入りやすいんだけど、興味のない話は文脈が全然頭に入ってこない。論文系は自分の知らない知識があるから興味が持てるんだけど。

解答「1」が3連続並ぶところや、順番並べの問題の解答が1→2→3→4となったところは、本当にこれで合っているのか不安で何回か読み返した。これ本番だったら絶対解答を変えてたな。問題5-1で並び替えの解答に “Maki gets her university degree.” てあって、「いや “Maki had abandoned her plan to attend university”ってあるじゃん。社会人になってから大学に入り直すとか、そういう話あったっけ?」て思いながら一番最後に並べたけど、解答みたら穴埋めが4つしかないから、これはフェイクの選択肢だったって答え合わせの段階で気付いた。

制限時間80分ということだけど、時間的には余裕はなかった。今の共通テストがマークシートかコンピューターかどうかは知らないけど、もしマークシートだったら塗りつぶしを見直す時間はなかった。

久々にTOEIC受けたら何点取れるんだろう。ある程度試験対策しないとボロボロな結果になることは、今回の受験結果から見えているけど。

240120 to the next adventure! [Niji EN]

今日は半日仕事だったのでリアタイできなかった😭けど、JST 11:00過ぎで同時視聴3万人以上いたかな。他人事なのにまるで自分の一時代が終わったかのように感じられるのは何だろう。しかし、それは自分にとって新しい何かが始まろうとする幕開けでもある。私の人生経験に与えてくれた影響は大きく、それに対する想いはいつもより強いものの、昨年にZaiやXiaが去ったときと気持ちは同じ。

まあ本音を言えば、LazuLightのコンサートにもう一回くらい参加したかった。そういう意味では、昨年7月のクアラルンプールでのNiji Generationコンサートに参加できたことは貴重ないい経験だった。あの時の会場録音とイベントグッズは一生の思い出に残るだろう。

しばらくの間は喪失感が拭えないだろうけど、そしてこの先もこういうことは何度かあるだろうけど、それも込みで新しい経験を重ねて行けたらと思う。

240119 FFVII / ToTK

Image: 240119 FFVII / ToTK

ReimuのFFVII(オリジナル)プレイ配信で、アンデッド属性の敵にポーションを与えると回復ではなく与ダメージになると知って「どうやってみんなそんな事知ったの?」ていう質問があって、リスナーから「公式ガイド(攻略本)持ってる」「雑誌で読んだ」「学校で友達から教えてもらった」「Phantomoがガイド」というコメントがあって、おっさんばっかりやなぁとほっこりした。

もうすぐFFVIIの最新リメイクが出るようで、私はプレイしたことないので、出たらやってみようかな。

最近全然ゲームができていなかったので、何ヶ月か前から攻略が滞っていたTotKを再開しています。炎の神殿のボスを倒して、後は砂漠の所の異変を解決するだけ。時間を確保して集中してやれば1日で終わりそうだけど、ボス戦が辛い。いや、難易度的にはバランスいいと思うんだけど、個人的には謎解きが好きでボス戦はだるい。