250427 Oblivionのリマスターが出た!

Image: 250427 Oblivionのリマスターが出た!

「オブリビオン」はリマスターで何が変わったのか。主な変更点を紹介 - 4Gamer.net

つい4日前に突如発表・発売されたばかりという The Elder Scrolls IV: Oblivion Remaster。前からプレイしたいとは思っていたけど、PS2(PS3?)クオリティのCGでゲームのモチベが続くか微妙、でも気になると思っていたので、リマスターが出たことは嬉しい。GWはこれに時間をつぶすのもありだな。

NPCやフォロワーのクセのある動きやAI、会話の時のカメラズームアップはそのまま再現されているんだろうか。

SB AWE64 ゲームポートのMIDI外部出力を使う

ケーブル箱を整理していたら古いJOYSTICK-MIDI分岐ケーブルを見つけて、これは使い方をメモっておかないと忘れそうだなと思ったので、書いておく。AWE64サウンドカードでMIDIを再生する場合、SC-55などの外部MIDI音源を使うかカード内蔵MIDIシンセを使うかで方法が大きく異なる。
本文を読む…

DOS用万能ISA PnPサウンドドライバー UNISOUND

Image: DOS用万能ISA PnPサウンドドライバー UNISOUND
Sound Blaster AWE 32(PnP), AWE 64をDOSで使う方法は既に下の記事で紹介している通り。この正規の方法はフロッピーディスク1枚に収まらない大きなサイズのドライバーファイルを持ってきてインストールしなければならず、CTCMでのリソース設定も含めて、非常にだるい。同じことを考えた海外DOSユーザーが、Sound BlasterのみならずGUSやESSなどの様々なDOS時代のサウンドカードに対応したドライバーを開発し、2020年にフリーウェアとして公開した。
本文を読む…

250426 AVG『キモかわE!』(NDS) [4]サリエル ルート

Image: 250426 AVG『キモかわE!』(NDS) [4]サリエル ルート
ニンテンドーDS用AVG『キモかわE!』(2009年 / 5pb.)をプレイ。昨日、納屋を整理していたらこのゲームをまだクリアしていないことを何故か思い出し、別作業の片手間でプレイしていました。CGやエンディングのコンプ目指すつもりはないけど、ストーリーの要になりそうなサリエルを攻略することに決定。
本文を読む…

250424 2025年春のノベルゲー

18歳未満の方の閲覧はご遠慮下さい。最近は何かを享受することよりも自分で何かを創作することに熱心になっていたので、ゲームプレイはあんまり進んでいません。買う本数も少なくなったように思います。この現象は私特有だと思うけど、第三者目線でも新作は年々少なくなっている気がする。Visa/Masterのクレカ決済が使えなくなってAmazonでも非表示になった影響は少なからずあるかな。
本文を読む…

Sound Blaster AE-9のDACを分解する

Image: Sound Blaster AE-9のDACを分解する
Sound Blaster AE-9のDACがうんともすんとも言わなくなったので、分解してケーブルを交換しようとしましたが、解決しませんでした。たぶん、ケーブルを抜き差ししたときにショートして電源回路か制御チップが死んだんじゃないかと思っているけど、分からん。DACを分解するには両面テープで接着されている前面パネルと脚を外し、その裏にあるビスを外す必要があります。分解した痕跡を残さないようにするのはなかなか難しいです。上の写真ではビス固定位置を知る前だったので破壊しました。
本文を読む…

ASUS P2B バスクロックとCPU倍率設定ジャンパー

Image: ASUS P2B バスクロックとCPU倍率設定ジャンパー

自分用メモ。

倍率ロックがないPentium IIはマザーボード上のジャンパースイッチでCPUクロックをバスクロック (Bus Frequency; FSBクロック) に対する倍率 (CPU Core:Bus Frequency Multiple) によって設定できる。倍率ロックがあるPentium IIIではジャンパースイッチの倍率設定は無視され、CPU本体によって倍率が設定される。バスクロックを変えることはできるが、まれにバスクロックに依存する周辺機器があり、それらが正常に動作しなくなる可能性がある。

Pentium IIはバスクロックの定格が66MHzと100MHzの2種類に分けられる。バス定格100MHz、CPUクロック定格400MHzのCPUを定格動作させるなら、バス100 (MHz) × 倍率4.0 となる

Pentium IIIの型番は「800EB」などで言い表される。これには次のバリエーションがある。(PC Hints:Pentium IIIプロセッサのクロック表記における「A」「B」「E」の意味 - @ITより、時系列順にソート。)

  • 「B」:プロセッサ・コアがKatmaiでFSBが133MHz
  • 「E」:プロセッサ・コアがCoppermineでFSBが100MHz
  • 「EB」:プロセッサ・コアがCoppermineでFSBが133MHz
  • 「A」:プロセッサ・コアがTualatin

なお、Tualatinコアは必ずFSBが133MHzなので「AB」は存在しない。

バス定格100MHz、CPUクロック定格800MHzのCPUをバス66MHzで駆動すると、CPUクロックは約533MHzの低速動作になる。

250418 gooブログのサービス終了予告

Image: 250418 gooブログのサービス終了予告

私にはもはや直接関係ないことだけど、gooブログが今年11月18日でサービス終了するらしい。早かれ遅かれ、いずれこういう日が来るとは思っていた。

私が2013年にgooブログから今の静的サイトジェネレーターに移行した頃、gooブログは新機能の追加が少し行き詰まっていて、数年以内にサービスが終了するんじゃないかという不安が少なからずあった。それからも不定期にサービスの状況を確認していたら、5年後には見違えるくらいにモダン化していた。アプリ版ができてモバイルデバイスからも管理しやすくなり、一時期はgooブログを復帰しようか考えたこともあった。それからなんやかんやと続いて、安泰かと思った矢先のサ終アナウンスだった。

私が購読している中で、今でも毎日更新しているgooブロガー達は、今さら日記をやめるつもりはなく同等の別のサービスに移行するつもりだと宣言していてホッとした。問題は更新が終了したサイトで、その中に貴重な情報が含まれている場合だ。過去にNifty@homepageYahoo!ジオシティーズがサービス終了したときと同じ。ブログサイトには当時のゲームの攻略とかノウハウとか文化が多分に含まれているので、本人は大したことないと思っていても、第三者にとっては貴重な情報ソースになることがある。そういう機会が失われるのは悲しい。

下の画像は2014年のスクリーンショット。

Image: Diary on Wind gooブログ