ラジカセ『ZILBA'P TV』整備 [6]録再ヘッド垂直(アジマス)調整

ステレオラジカセ『ZILBA’P TV』(Sony CFS-V1、1979年発売)を修理。

翌日配送で注文したAD/DCアダプターがおととい届く予定だったんだけど、理由は不明ながら未だ配送中のまま(22日までは返金申請できない)なので、手持ち無沙汰になった時間で、リスニングではなくちゃんとオシロスコープを使ってアジマス調整することにした。

アジマス調整とは何たるか。次は『テープレコーダ技術読本』(日本放送出版協会、1963年)133頁より。

録音再生に使われるヘッドのギャップはテープの走行方向に対して垂直であることが必要です。ギャップが傾いていると、別図に示すように出力が低下します。傾き角が大きいほど出力の低下はひどくなり、またテープ上の録音波長が短いほど影響が大きく、すなわちテープ速度が遅く、周波数が高いほど損失が大きいということです。

Image: Sony CFS-V8 Service Manual

ソニーのZILBA’P New Age サービスマニュアル(1979年)では「録再ヘッド垂直調整」として次のような手順が載っている。

  1. LINE OUTのL-Ch, R-Chそれぞれにに47kΩの負荷抵抗を接続し、そこにVTVMを並列に繋ぎ、調整用標準テープ P-4-A81(6.3kHz, -10dB)を再生する。
    Image: Sony CFS-V8 Service Manual
  2. ヘッド左の固定ネジを回して出力がピークになる点を確認する。L-Ch, R-Chのピークが一致しないときは各々のピークより0.5dB以内で出力が一致する点にねじを調整する。
    Image: Sony CFS-V8 Service Manual
  3. VTVMを外してL-Ch, R-Chそれぞれにオシロスコープの水平・垂直入力を並列に繋ぎ、調整用標準テープ P-4-A81(6.3kHz, -10dB)を再生する。オシロスコープのリサージュ波形が右上がりの形になることを確認する。
    Image: Sony CFS-V8 Service Manual

ここに出てくるVTVMというのは真空管電圧計 (Vacuum Tube Voltmeter, バルボル) というものらしい。私は電子工学に疎いので聞いたことなかったのだが、調べてみた感じ、入力信号を増幅して計測する高抵抗電圧計で、まだデジタル電圧計がなかった時代の代物だ。今はミリボルトが測れるようなちょっと精度が高いデジタルテスターで代用できると思う。RMSかどうかで違いが出てくるかもしれないが。

私みたいな素人が口を出してバカげているかもしれないが、他の人のアジマス調整の記事を調べていると、オシロスコープに表示されるリサージュ図形を直線にする(= 位相を揃える)ことにこだわっている例を見かける。しかし、上の手順を踏まえると、この機種の場合は左右のバランスを揃えることが最優先事項で、位相はある程度揃っていれば問題ないと解釈できる。この方法で調整するには同じレベルのパターン波が最低でも20秒か30秒か記録されたテープが必要になり、一般的な楽曲のテープでは難しい。自分で録音して作ることはできるが、結局そのために調整済みのカセットデッキが必要になる。

今回はモノラル録音の楽曲テープを使用した。オシロスコープは2年前に15000円で買ったHanmatek HO52 50 MHz 2ch

位相がずれている場合。右は2chを重ねて表示している。左はX-YモードをONにした時。5kHz基準で位相が90度近くずれている。

Image: Sony CFS-V1 Image: Sony CFS-V1

位相が合うように調整した後。

Image: Sony CFS-V1 Image: Sony CFS-V1

左右のレベルが微妙に違うので、X-Yグラフも完全な斜め45度より少しずれている。若干だ円になるのはテープの特性による。理想は斜め45度一直線で、実際、ラジオのモノラル出力にするとちゃんと一直線になる。私の手持ちのツールは貧弱だし、この機種は高級機や業務用モデルでもないので、調整の精度にはある程度妥協するしかない。

240215 雨降って地まだ固まらない [Niji EN]

たった1~2日音沙汰なかっただけで「Scarleは運営に封殺されたんじゃないか(意訳)」とかささやかれたものの、いつもの感じで戻ってきましたね。普段より視聴者が2~3倍くらいいた気がするが、配信はいつも通りの感じだった。次のプロジェクトとか、新衣装の話もちょっと出てたかな?それまでRP しまくっていたヘイターがだんまりになってて笑う。


コミュニティのスタンスは概ね4つに分かれているように感じる。

  • Doki(元Selen)の支持者かどうかは分からないが、Niji ENのあらゆる所にヘイトを向けまくる人。
  • Niji ENに推しがいなくて将来性も見いだせず懲りた(静かにファンを辞めた)人。
  • えにからのマネジメントには賛同できないが、各ライバーまたは自分の推しを引き続き応援する人(願わくばNiji ENから離れて欲しいと考える人も含む)。私もこれ。
  • 今まで通りNiji ENを全面的に支持する人。

ヘイトをぶつけるのは論外。ヘイトをぶつけたところでお互いが疲弊するだけだし、むしろ過度なヘイトは業界全体としてマイナスイメージを加速させるので、自身の立場も悪くなっていることに気付いていない。

私はNiji ENを離れて欲しいとまでは考えていないが、もし推しが離れる選択をしたなら引き留めずに追うだけ。メンバー同士の交流を見るのは好きだから、そんなことが起きないよう祈っているが。それと未だに解せないのはあの15分の配信。しかし、合点いったこともあって、EliraとSelenって初期の頃以外ほとんど絡みがないんだよな。にじフェス来日の時も絡んだ話聞いていないし、3Dお披露目でも絡んでいないし。とにかくLazuLightファンとしては、ただ元気に復帰してくれることを祈る。

阿南継電器

中央監視設備の展開接続図を見ていたら機器リストに「アナン継電器」というのがあって、「なんだ?阿南ゆかりの何かか?」と思ってググってみたけど何にも出てこなかった。

それと同義と思われる言葉は見つけた。「アナンシエータ」(annunciator)と呼ぶらしい。複数の警報信号を集約してオペレーターに知らせる装置のこと。語句の由来は宗教用語のannunciationと関係あるだろうか。

一口に警報を知らせる装置と言っても、動作を突き詰めると奥が深い。

警報入力信号は瞬時(パルス)か、継続か。警報信号を受けたらベルやブザーを鳴らして該当のランプを点灯させ、オペレーターが音響停止ボタンを押したらベルやブザーは止めてランプの点灯は継続。リセットボタンを押したら復帰した警報のランプを消灯。

私個人的にはこういった装置は故障表示器という名称が聞き慣れている。

表示器 故障表示器 TFUシリーズ | 向陽電気株式会社

今はこれくらいのことはPLCで簡単に実現できるが、マイクロコンピューターが普及していなかった時代にはアナシエーターに特化したリレー装置がよく使われた。プラントや電力設備では従来のリレー装置はまだ需要がある。産業用PLCは高価で電源ユニットなどの保守にも費用がかかる。PLCが廃番になったら新製品に対応する仕様変更のために設計費やプログラムの作成費がかかるし。こういうAC/DC100Vで使える汎用品の方が経済的ではある。

ラジカセ『ZILBA'P TV』整備 [5]テープ再生の音の歪みと左右バランスが変

Image: ラジカセ『ZILBA'P TV』整備 [5]テープ再生の音の歪みと左右バランスが変

ステレオラジカセ『ZILBA’P TV』(Sony CFS-V1、1979年発売)を修理。

カセットテープ再生の音が歪んで割れているので、原因を探ってみる。

ヘッドのアジマス(方位角)調整

テープ走行周りの機械部品はテープの押さえ圧力や角度が緻密に調整されているので、道具と知識がない人がいたずらに触るのは避けた方が良い。例えば、ヘッドを固定している左のネジはアジマス調整に使われる。

そういえば、私が以前に基板を取り出すために分解したときヘッドを外した記憶があって、それを復旧するときに何も考えずにただネジを締めていた。

基準とするモノラル録音のテープを再生して、左右の音量バランスが同じくらい且つ最大になるように調整する。高音が曇る症状があれば、この調整で直る場合がある。ネジは1/8角回しただけでも音が明確に変わる。それくらい微細な調整が必要になる。

正式な調整手順としては、基準テープを再生して電圧計で左右の出力を測りながらバランスを取って、オシロスコープで位相チェックすることになっている。今回はそこまでの調整を求めていない。

増幅回路がおかしい?

このラジカセには音量関係のトラブルで色々振り回され、いくつかは改善してきたが、まだ気になることがある。テープ再生もラジオもインジケーターLEDの+3がほぼほぼ点灯しているので、音量レベルが合っていない気がする。

インジケーターが+0になるように音量レベルを調整した音をライン入力からテープに録音すると、再生レベルは+3がチラチラ点灯するので、音量がやや上がっている。ラジオ音声やライン入力からライン出力やテープ録音までの共通回路のアンプが怪しい。

1段目のアンプICはSIP8パッケージのBA328。この電源電圧を測ってみたところ、DC 9.4Vだった。データシートに書かれている推奨電圧の8Vより、やや高い。

大元の電源回路を計測してみたら、入力がAC 102.0Vに対して出力はDC 10.5から12.5V(負荷に応じて上下する)。スペック上は単1乾電池6個またはシガレットライターから電圧レギュレータを通してDC 9Vが供給されることになっている。誤差と言うには高い。電源がおかしい?

Image: Sony CFS-V1

このラジカセのAC-DC電源回路はスイッチング方式ではなく、かと言ってリニア電源のような安定化回路もない。トランスは100V/8.4V 11VAと表示されている。モールドで覆われていてコイルは見えない。あとは三端子のダイオードが2個と平滑用コンデンサーが1個ついているだけ。

DC入力は別売アクセサリーのカーバッテリーコード(Sony DCC-130)を繋ぐための端子だが、市販のACアダプターも使えそうだ。DCC-130本体に記載されている仕様では、センターマイナス、DC 9V 0.8Aとあるので、これを満たしているものを探して使ってみようと思う。これで問題が解決するかどうかで今後の対応を考えよう。

240214 数学用語 [Niji EN]

Image: 240214 数学用語 [Niji EN]

Enna vs Millie’s 6th Grade Maths Battle #NijiCantCount - YouTube

ミリエナの凸凹コンビ好き。

学校で学ぶ数学用語って使わないから本当に忘れつつあるな。二等辺三角形とか久々に記憶の奥から引きずり上げたわ。今回問われていたのは正三角形の話。

最近気になり始めているのは、数学は数学でも幾何学の分野は視覚的にも面白そうなので、ちょっと覗いてみたい。あれも掘り下げるとなかなか奥が深そう。数式から図を描かせることができるから、古いコンピューターのBASICプログラムとかで図形を描かせるのがロマンある。

240213 Scarle and its beloved cult🥰 [Vtuber]

今、コミュニティはかつてないほど神経質になっている。ライバーの言動や行動一つ一つに少しでも気になることがあればSNSに晒し、余計な「心配」をする。不謹慎ではあるが、ここまで注目が集まることも珍しい。Redditのアクティブ人数は8000人以上。私はあそこにはLazuLightのデビュー前から入り浸っているが、こんなこと今までかつてない気がする。

今まで距離を取っていたと思われたScarleも渦中に立たされようとしている。

Scarleはずっと前から日本へもう一度行きたいと言っていた。12月頃にはマネージャーと話がついて準備が整い、日本滞在中にやりたいプロジェクトがあるとも言っていた。その旅行はもうすぐ実行段階に移されようとしていて、私はその土産話が楽しみなのだが、それを聞ける機会があるかどうか心配になる。

彼女はグループにはあまり固執していない。今の騒動が起きる前(1月?)から彼女が話していたことだが、大人数コラボへの参加が少ないことについて、グループに貢献することよりも自分のファンを大事にして活動したいと話していた。もともと一人でいることが好きという性格も影響している。

私は彼女を応援している😌周りが何を言おうが、そこは変わらない🤗

240213 is that better than say nothing? idk... [Vtuber]

今日、運営は2つの動きを見せてきた。

一つは田角社長の直々の言葉で、Niji ENファンの以下の懸念を払拭し心配を掛けていることに謝罪する内容。

  • XのWorldアカウントでの一連の投稿。
  • 最近、3Dなどのプロジェクトがあまり動いていない。
  • 一部のライバーがSNSを含め活動を休止していること。
  • 既存のライバーへのケア。

会社としてこれを問題と捉えていることが分かっただけでもだいぶ前進した。

もう一つは「ライバー自身の言葉」として語られた、Selenの主張やそのファンからの非難への弁明。

これに対しては私はどう反応したら良いのか、もう分からんね。あれがEliraたち自身の言葉って言われても、私は他人事のようにしか感じられない。彼女たちが置かれた状況は理解した一方、なぜこんな動画がEliraの個人チャンネルから公に投下されたのか…火種が増えたことに、考えれば考えるほど頭が痛い。

私としては、みんなが勝手に予想するなら予想するで放っとけば良い。ライバーが関わるべきではない。こんな形で新情報が出るなんて、誰が期待していただろう。

こんなことを書いている状況にある自分が信じられない。2年前にこんな未来があるなんて思いもしなかった。いや、私もちょっと落ち着く時間が必要か…

配電盤・制御盤の銘板で使われる書体(フォント)

Image: 配電盤・制御盤の銘板で使われる書体(フォント)

機械設備の銘板や安全標識の書体は視認性が重視されるということで、長らく丸ゴシック体や角ゴシック体が使われてきた。これは1955年に制定された日本産業規格 JIS Z 8304「銘板の設計基準」の影響が大きいと思われる。

5. 書体
5.1 漢字と仮名文字 漢字と仮名文字は、角ゴシック体又は丸ゴシック体とするのがよい。
5.2 アラビア数字 アラビア数字は、角ゴシック体又は丸ゴシック体とするのがよい。
5.3 ローマ字 ローマ字は、ゴシック体とするのがよい。ただし、単位記号として用いるローマ字は、4.6による記号を直立のゴシック体とする。
5.4 機械彫刻銘板の書体 機械彫刻銘板の書体は、JIS Z 8903〔機械彫刻用標準書体(常用漢字)〕、JIS Z 8904〔機械彫刻用標準書体(かたかな)〕、JIS Z 8905〔機械彫刻用標準書体(アラビア数字、ローマ字)〕、JIS Z 8906〔機械彫刻用標準書体(ひらがな)〕による。

銘板に丸ゴシック体が使用される理由はもう一つ、製作上の都合がある。機械設備の銘板は金属板やアクリル板への彫刻によって製作されることが多い。この場合、文字幅のカッターを回転させて彫り込むため、必然的に丸ゴシック体になる。

裏側(彫刻面)
Image: 銘板丸ゴシック体

表側(表示面)
Image: 銘板丸ゴシック体

表からでもよく見ると、彫り始めや彫り終わりが丸く飛び出ているのが分かる。

形として丸ゴシック体になることは分かったが、書体の具体的なリファレンスはないのだろうか。

1955年に制定された日本産業規格 JIS Z 8304「銘板の設計基準」の解説には丸ゴシック体と角ゴシック体の字体例が出ている。また、1969年にはJIS Z 8903「機械彫刻用標準書体」として彫刻原板用の書体が標準化された。当初は常用漢字のみだったが、1976年から1977年にかけて平仮名(JIS Z 8906)、片仮名(JIS Z 8904)、英数字(JIS Z 8905)も標準化された。

日本産業規格で英数字の書体が規格化される前は、ドイツの標準化規格であるDIN 1451を手本とするものもあった。次はDIN 1451(角ゴシック体)の例。

Image: DIN-1451

彫刻用書体は文字幅に制約がある都合上、画数が多い文字ほど一般のゴシック体と大きく異なるという特徴がある。銘板メーカーではこれらを手本に原板を製作して独自のアレンジを施していたようだ。

ちなみに、機械彫刻用標準書体については熱烈なファンによってOpenTypeフォントが開発されている。
機械彫刻用標準書体フォント

Image: 機械彫刻用標準書体フォント

現在、機械彫刻はデジタル化されており、アウトラインフォント(デジタルフォント)をそのまま銘板に落とし込むこともできるようだ。私が知っているところでは、ある受変電設備の銘板に平成丸ゴシック体W4が使われている。次はモリサワのサイトよりサンプルを抜粋。

Image: 平成丸ゴシック体

さすが書体デザインの専門家が作っただけあって、さっぱりしていて読みやすい。しかし、機械彫刻書体も味があって良い。

参考文献

  1. もじもじトーク[51]文字の定点観測〜第2回〜 機械彫刻用標準書体って知ってますか?/関口浩之 - 日刊デジクリ
  2. 銘板彫刻の文字書体|銘板製作|アクリル・アルミ・ステンレス・真鍮等の各種

240211 Mobile Suit Gundam I (Scarle's watchalong) [Vtuber]

Redditのアクティブ人数は騒動前300人前後→騒動中3000人超だったのが現在は1000人程度で、一時よりは落ち着いてきた。公式はENマリカ大会を延期にしたこと以外に動きを見せていないが、一部の冷静なコミュニティの談義によって事の発端になった出来事は絞られつつある。双方の言い分の検証が進み、この悲劇を繰り返さないことを願う。それより、あれから音沙汰がないRosemi-samaが心配。


Scarleの同時視聴配信と一緒に劇場版 機動戦士ガンダム(1981年)(3部作の第1作)を見ていた。4クールあるテレビ版の総集編ということで展開がめまぐるしかった。しかし、話が長いとそれはそれで展開を忘れるので、ストーリーを把握するには良かった。

テレビ版は再放送で子どもの時に見たけど、改めて見ると、「敵をうてうて」と歌っているイケイケなテレビ主題歌とは真逆に、戦士として成長していく少年アムロの明暗が描かれているところが深いですね。コメントでは何回か出てくるビンタが話題になってた。「親父にもぶたれたこと無いのに!」って名言だけど、あれもDVやパワハラに敏感な今とは隔世を感じる台詞だな。

銃撃戦は嫌いじゃないけど、格闘戦が燃える。背中からビームソードを取り出して敵を切るガンダムはかっこよかった。格闘戦が上手いシャアもかっこよかった。まあ、この後の中間期はしばらく出番がなくなるんだけど。

240209 BIOSとデバイスドライバーのアップデートは定期的に

Image: 240209 BIOSとデバイスドライバーのアップデートは定期的に

最近、自作PCのパーツを全然触っていなかったので、BIOSやマザーボード絡みのデバイスドライバーのアップデートが半年分くらい更新せずたまってた。まあ、それだけ今の環境が安定しているってことで余計なことはしたくないが、特にCPUやBIOS絡みはセキュリティ脆弱性の修正を含むことが多いので、やらないわけにはいかない。

普段通りにやってみたんだけど、なんか手こずったところがいくつかあるのでメモしておく。

ディスプレイドライバー (Intel UHD Graphics 770)は、ダウンロードしたファイルのAsusSetup.exeを実行するだけではファイルがコピーされるだけでドライバーは自動更新されなかった。デバイスマネージャーから手動で更新をかけたらインストールできた。

UEFI BIOS 更新手順 (ASUS Intelマザーボード)

Windows 10, 11 ProでBitLockerを使っている場合、BitLockerの暗号化キーをバックアップおよび無効化しておく。スタートに “bitlocker” と検索すると、コントロールパネルの「BitLockerドライブ暗号化」が出てくるのでこれを開く。ここでキーをバックアップ、及び、無効にしておく。私の経験上、BIOSアップデート前には必ずBitLockerを無効化していたので、バックアップキーが必要になったことはマザボを変えたときの1回しかない。

ダウンロードしたファイルを展開したら、***.CAPファイルをBIOSRenamerにドラッグアンドドロップしてファイル名を変える。これをFATフォーマットのUSBメモリに入れる。

設定アプリから、トラブルシューティング→詳細オプション→UEFIファームウェアの設定→再起動。

ASUS UEFI BIOS Utility→Advanced Mode (F7)→Tool→ASUS EZ Flash 3 Utilityから、USBドライブ上のファイルを選択。

MEファームウェアのアップデートを含む場合、第1 Updateプロセスが完了して再起動した後、再度ASUS EZ Flash 3 Utilityが表示されるので、同じBIOSファイルを選択する。

BitLockerを無効にしていた場合、次回のWindows起動時に自動で有効になる。MicrosoftアカウントにPINでサインインしていた場合、PINのリセットと再設定が必要になる。この時にマイクロソフトから送信されるセキュリティコード(一時コード)のメールを閲覧できる環境が必要になる。事前に復旧用メールアドレスがスマホや他のPC等で閲覧可能か確認しておいた方がいい。

MicrosoftのPC業界への貢献を一つ挙げるとしたら...

Microsoftは何をした会社なのか?と聞かれたら、どう答えるだろう。

私だったら、「MS-DOSやWindowsといったパソコン用OSを開発してパソコンを世間一般に広めた。」と言うだろうか。ありきたりだと思う。

私が読んでいた記事のある人の意見では、「かつて一世を風靡したDECのミニコンピュータ VAX-11/780と、当時最新の完全な仮想記憶OS VAX/VMSの流れを、Windows NTとしてPC業界に持ち込んだ。」(要約)

技術者目線だとそういう捉え方になるのか!と感心した。

ズレのリズム (Yes, And? / Ariana Grande / 2024) [House]

https://music.youtube.com/watch?v=N1cJFgSuvfY

Ariana GrandeのYes, And?という曲をラジオで聞いて知って、今週だけで100回以上リピートしてる。この曲はBillboard Global Excl. USのチャートでは先週まで1位、今週もまだ2位を獲得している。アタックを効かせた「鈍い」シンセ音とズレのリズムがとても癖になる。

歌詞は男女関係についてのゴシップを批判し、冒涜的・性的に過激な表現を用いて前向きに吹っ切ったものとなっている。

少し前にTylor SwiftのShake It Offという曲にハマっていたけど、これも同様にゴシップ批判の歌詞。これを聞くと堂々といられるような自信がわいてくる。