251124 Windows 95 30周年

今から30年前の1995年11月23日(木)、Windows 95日本語版が発売された。それに関して今さらここに書くことはないと思っていたが、こんな記事があって興味深かった。

Windows 95発売時の秋葉原の熱狂とはなんだったのか - 人生に疲れた男のblog

この手のマスコミによる「マジック」は常套手段なので驚く内容ではないが、これはこれで過小評価なのではないかと思う。当時の様相について、業界紙の記事を読みあさってみた。

月刊アスキー取材クルーが到着した22日深夜22時あたりから人が増え始め、秋葉原界隈の目抜き通りが歩行者天国になる普段の休日よりも混雑する有様。警視庁発表では当日の人出が1万5000人であった。業界内の「閑散として寂しいのでは?」という憶測を完全の打ち消す形になったといえる。

秋葉原の中央通りに面する「ソフマップ Chicago Windows専門館」では、0時直前にカウントダウンが開始。秒読みと共に、立ち居並ぶお客さんからは掛け声が上がった。23日0時0分のその瞬間、看板上に設置された花火が吹き上がるとともにシャッターが開けられ一斉に売り出しが始められた。LAOXザ・コンピュータ館でもWindows 95発売記念のくす玉をマイクロソフトの成毛社長などが割るセレモニーがあり、その後1列に整列したお客さんが入場した。(ASCII 1996年1月号)

これはWindowsというOSの発売イベントとしては前代未聞だったに違いない。1万5000人が本当ならWindows 7の深夜販売とは比にならないが、当時の日本のPCメーカーの勢力を踏まえると、業界人も集ったと考えれば辻褄は合うかもしれない。給料日前の普通の平日だし、一般の人がそこまで集まるように思えない。

23日発売開始時の集客状況とWindows 95の販売価格について、秋葉原の大方の販売店各店が予想できなかった。集客状況については各店とも比較的懐疑的な見方をしていた。「購入するには何も23日の深夜でなくとも良いはず」であり、「秋葉原まで出て来なくても近くのコンビニエンスストアで購入できる」という状況があったからだ。しかし、実際には全く逆の展開となり、「まるで年末商戦のような人通りだった」。マイクロソフトのマーケティングや、これに乗じたマスコミ各社の報道が顧客心理を煽った結果だろう。

九十九電機パソコン本店・本店Ⅱ:4日間のWindows 95関連ソフト販売数は隣接するDOS/V館と合わせて約4,500本。このうちの約2,400本を23日深夜の開店時間内販売した。販売本数・客足共に当初の予想をはるかに上回るものだった。(中略)95インストールPCはDOS/V館と合わせて4日間で200台以上を販売した。95インストールPCが動き出したのは25日(金曜日)になってから。それまではソフトが中心。 (Yano report 1995-12-10号)

2店舗で2400本のソフトを一夜で販売したというのは中々すごい話だ。レジに並ぶ人を捌くだけでも大変そう。これを踏まえると、マスコミの過剰演出 + 業界関係者の担ぎ上げがあったとしても、購買意欲のある人が局所的に相当数集まったことは確かであり、Windowsの発売に人が集まったという前代未聞の事態が注目されたことには納得できる。


この話はそこまで掘り下げるつもりはなかった。PC Software Museumの内容を整理してて、こんな資料が出てきた。

Microsoft Office 97に同封されていたウイルス対策ソフトのビラ広告。

Image: マクロウイルス

サイバーテロで話題の今では企業の存亡に関わるセキュリティ対策だが、これを見た当時は完全に他人事で、ソフトメーカーのマッチポンプもあるんじゃないかと思っていた。

Image: Norton Antivirus Image: Virus Buster 97 Image: Mcafee Virusscan

我が家でちょうどADSL(常時接続環境)を導入した頃にMS Blastが流行していて、家庭内LANでもファイヤーウォールは入れなきゃという認識はあった。Windows XP SP1では接続のプロパティから手動でファイアウォールを有効にする必要があった。本当にセキュリティソフトはあった方が良いと思ったのはSasserが流行してからだったな。今にしてみれば程度の低い話だが、当時はその程度の認識だった。

SB、GUS、CDドライブをエミュレートするISAカード『PicoGUS』

Image: SB、GUS、CDドライブをエミュレートするISAカード『PicoGUS』

GitHub - polpo/picogus: Emulation of ISA sound cards and CD-ROM on Raspberry Pi Pico (GUS, SB/Adlib, MPU-401, Tandy, CMS, Panasonic CD-ROM) with USB mouse/joystick support

1990年代初頭のGUS (Gravis Ultrasound) カードを想起させるこの赤い8ビットISAカードは、Sound Blaster 2.0、Gravis Ultrasound、MPU-401、ジョイスティック、Panasonic/MKEインターフェイスのCD-ROMドライブをエミュレートする。価格はたったの50米ドルであり、CDオーディオ再生をサポートするので、ZuluIDEの安い代替方法としても使える。

純粋なDOSマシンに使うなら、PicoGUSはぴったり合うだろう。ただ、Windows 3.1/9xで使うとなると、8ビットバスが足を引っ張るんじゃないかという懸念がある。入手困難なGUSの代替としては良いが、内蔵MIDIシンセを持つAWE32/64の代替にするには不十分であり、GUSの出番が全くない私にとってはAWE32のレプリカが登場することに期待したい。

IBM DOS/Vの市販OEMパッケージ?『IBM DOS バージョン J5.0 2D/V』

Image: IBM DOS/Vの市販OEMパッケージ?『IBM DOS バージョン J5.0 2D/V』
久々にヤフオクを見ていたら興味深いものを見つけた。製品名らしきタイトルは『IBM DOS バージョン J5.0 2D/V』。確かにIBM DOS J5.0/VのマイナーバージョンはJ5.02D/Vまで存在するが、私の知る限り、製品名はあくまで『IBM DOS バージョン J5.0/V』であり、マイナーバージョンの更新でタイトル表記が差し替えられた例は今まで見たことがない。左上にOADG(PCオープン・アーキテクチャー推進協議会)のロゴはあるが、IBMのロゴが見当たらない。
本文を読む…

251116 RPG『ロックマン エグゼ OSS』(NDS) [2]インフラ乗っ取り

Image: 251116 RPG『ロックマン エグゼ OSS』(NDS) [2]インフラ乗っ取り
Nintendo DS用RPG『ロックマン エグゼ オペレート シューティングスター』(カプコン、2009年)をプレイ。このゲーム、バトル中でゲームオーバーになるとバトルのやり直しではなく、セーブした地点からやり直しになるのが辛い。やられるときはあっという間なので怖い。セーブ自体はどこでもできるんだけど、調子に乗っているとすぐ忘れる。最近の親切なゲームにすっかり甘やかされています。
本文を読む…

251114 RPG『ロックマンエグゼOSS』(NDS) [1]シリーズ初見

Image: 251114 RPG『ロックマンエグゼOSS』(NDS) [1]シリーズ初見
Nintendo DS用RPG『ロックマンエグゼ オペレート シューティングスター』(カプコン、2009年)をプレイ。本作は2001年にGBA用に発売されたロックマンエグゼ(初代)のDSリメイク。私はロックマンシリーズを今までプレイしたことがなく、ニコ動きっかけでファミコン版ロックマンを少し知っている程度で、エグゼの方はどんなゲームか全く知りませんでした。最近、GBA版の実況プレイを見かけて気になったので、手に取ることにしました。もともとゲームボーイ用にアレンジされたと思われるピコピコBGMがとってもいい!
本文を読む…

251110 懐古より追体験のためのレトロゲーム [Vtuber]

Image: 251110 懐古より追体験のためのレトロゲーム [Vtuber]

3Dアバターで配信するVtuberは今や珍しくないけど、普通のマイクラ実況配信の開始5分で前方倒立回転してみせるVtuber(Twitch配信者でもVtuberと言うのか?)は他に知らないな。特に日本の都心居住者は自宅にモーションキャプチャできる環境を整えることの敷居が高そうだ。


前回、初代ポケモン(ゲームボーイ)のソフトはデータが消えるんじゃないかという懸念を挙げたけど、互換機の存在を完全に忘れていた。レトロフリークなら状態セーブ(メモリセーブ)を使えば、ゲームカートリッジのセーブ機能が死んでいようが、そもそも機能がなかろうが関係なく、この問題を解決できる。レトロフリークは据置タイプだけど、手元でプレイしたいならMedRetroのChromaticというものもある。こちらは状態セーブ機能を持っていないようだけど。

Image: ModRetro Chromatic White

一般に配信者は互換機よりもオリジナルのコンソールでプレイすることを好む傾向があるように見える。単に互換機を使う事へ抵抗感があるのかと思っていたが、それだけが理由ではないらしい。特にVtuberはGBAやN64以前が非リアルタイムのZ世代が多いので、当時のプレイヤーを追体験したいという思いがあるようだ。セーブ画面やマッピングの結果を紙ノートに書き込むという徹底したプレイングも見られる。この欠点は画面出力の変換が必要とかSwitch Onlineのような巻戻しが使えないという懸念もあるが、最大の問題はやはりバッテリーセーブで、スーファミ世代のゲームカートリッジはもれなくバッテリーが切れていて交換は必須らしい。

いま私が追っているレトロゲーム配信者は互換機でプレイしている。技術的なハードルを下げながらも、未だリメイクされていないゲームをプレイでき、余計な心配にリソースを割かずに済む点はいいと思う。RPGゲームで地味な育成が必要な部分は配信外でプレイするといった工夫が必要だけど、これはレトロゲームに限ったことじゃない。

今の私自身はそういう形態にあまり執着していない。SwitchやPS4/PS5でリメイクや移植が出ているならそちらを選ぶし、PS2で中古が安く出ていたらそっちを選ぶかもしれない。ファミコンを持っている理由はもともと8-bit Music Powerを動かすためだったことと、ファミコン実機でのプレイを体験したことがなかったからだ。10~15年前までならゲームを揃えていくことは造作もなかっただろうけど、今は色んな人が買い漁るから中古市場の相場が上がりすぎて、「3番目の趣味」のような動機で手が出せるものじゃなくなってしまった。ま、それはそれで多くの人にとっては良い時代になったものだと思うけどね。

251106 100GB スターレイル

崩壊スターレイルを一度プレイしてみたくてタブレットにインストールしたら、フルダウンロードの途中で容量不足になってインストールできなかった。PS5版もあると知って、いまダウンロードしているところだけど、サイズが100GB超もあるので、今日中にダウンロードは終わらないな。

SwitchでプレイしているポケモンZ-AはXランクまで進みました。アルセウスは未プレイなので、私にとってはこのシステムは初めてなんだけど、アクティブタイムバトル (ATB) で色んな技を繰り出したもの勝ちなので、普段4つの選択肢の中では使わないような技もバンバン出していくところが、変わっている。タイプ相性で有利に進められる点は変わらずで、コマンド制でなくなったため、進行がサクサク進む反面、迅速な判断力を求められる点でゲーム難易度は甘くない感じ。システム的にポケモンを捕まえやすいので、図鑑コンプは易しいのではないかしら。

251029 GBドンキーコング(1994年)をクリア

Image: 251029 GBドンキーコング(1994年)をクリア
ポケモンZtoAをダウンロードするためにSwitchを起動したはずが、スリープ中のSwitch Onlineコンソールを開いたら、最近の追加タイトルにゲームボーイ版ドンキーコングがあって、思わずハマってしまった。私は昔このゲームを実機で3周以上クリアしたけども、またやり直してもやっぱり楽しい。1994年発売というと、ゲームボーイのソフトとしては中後期あたり?スーファミで初代スーパードンキーコングが発売される少し前。
本文を読む…

251029 ゲームボーイ版ポケモンをプレイする逆張り実況者たち

Image: 251029 ゲームボーイ版ポケモンをプレイする逆張り実況者たち

Nintendo Training 1991 - YouTube

UNIXについて語るAT&T時代のデニス・リッチーの動画を見たせいか、それか数多のアーケード筐体の動画を見たせいか、それに関連する80年代90年代のニュース映像がサジェストに挙がるようになって、その中にこれが出てきた。背後のでかでかとGAME BOYと書かれたロゴ入りの箱が並ぶ光景が懐かしい。なんか、このタイトルが気になって調べてみたんだけど、AIによれば、左上から次の通りとのこと(カッコ内は日本でのタイトル名)。

  • Amazing Penguin(おさわがせ! ペンギンBOY)
  • Alleyway(アレイウェイ)
  • Balloon kid(バルーンファイトGB)
  • Boomer’s Adventure in ASMIK World(てけてけ!アスミッくんワールド)
  • Burai Fighter Deluxe(無頼戦士デラックス)
  • Cyraid(爆裂戦士ウォーリア)
  • Chessmaster(チェスマスター)
  • Cosmotank(コスモタンク)

うーん、バルーンファイトはシリーズで分かるとしても、どれも初耳のタイトルだな。ゲームボーイの初期タイトルってテトリス以外思い出せないけど、あまり売れてないのか?

最近、ポケモン赤の実況プレイを見かけた。確かに、いまポケモン新作(舞台はXYと同じ地方)が話題だけども、このご時世にゲームボーイの初代(赤、緑)をプレイするなんて、原作主義者か相当な逆張りゲーマーじゃないか。リメイクはSwitchならLet’s Go ピカチュウ、あとはGBAでファイアレッド、リーフグリーンがあるか。私はGBA版の音楽が好きだな。ポケモンに限らず、GBAのゲーム曲って音域の制限が理由なのか、中高音に寄せた独特なアレンジがあって良い!

初代はデータがバグったり消えたりしないかが心配だ。あの世代のゲームソフトはデータが消えるなんて珍しいことではないし。数多の変なバグも話題に欠かさないから、ニコ動時代からよくネタにされた。音楽だけは初代バージョンをプレイする価値が十分あるね。

251028 Euro Truck Simulator 2 [3]オーストリア高速道路の検問所

Image: 251028 Euro Truck Simulator 2 [3]オーストリア高速道路の検問所
基本的な交通ルールは日本も諸外国もそこまで大きな違いはないので、右側通行(イギリス以外)と標識の違いに気をつけておけば大体は大丈夫なんだけど、オーストリアで手こずったところが2つあった。EU加盟国間(つまりスイスとリヒテンシュタイン以外)には国境検問所はないが、オーストリアの高速道路(アウトバーン)の途中には数箇所の検問所があって、ここでは抜き打ちで車両検査を行っている。
本文を読む…

251025 ステラの...

ブルアカのコミュニティにいると、同じパブリッシャー (Yostar) から出ている新作の話も耳にする。噂では、ゲームの下地(作品としての出来)は良いのだけど、ガチャの効率の悪さにかなり不満が上がっている様子。これは開発というよりも運用(マーケティング)側の問題か。タブレットだとグラフィックに不具合が生じるという話も聞く。そうなると、私にとっては興味を持つ持たない以前の問題だな。

私の近況は、衣替えの準備に遅れたというのもあるけど、夜勤が続いたりとかで体調がイマイチ良くなく、ゲームはブルアカとゼンゼロのデイリーを回すので精一杯です。まあでも、ゼンゼロのメインストーリーは5章まで来ているので、私にしては悪くないペースです。ファンアートに出てくるキャラクターの半分くらいは分かるようになってきた。

あとは、未履修で前から気になっていた『うる星やつら』コミック新装版を全巻注文しました。全巻セットをフルプライスの電子書籍で買うか、半額になった中古の紙媒体を買うかとなったとき、やっぱり安い方を選びましたね。あの頃のラブコメ (?) マンガだと、らんま1/2やYAWARAはアニメで見たことがあるけど、うる星やつらは新旧どちらのアニメも見たことがないので、本当にゼロ知識から読むから楽しみ。

Retro Computing用のマニアックなDIYキット達

Image: Retro Computing用のマニアックなDIYキット達

Vintage Computing on Tindie

Commodore PET用ハードウェア診断キット、MCAバス用Sound Blasterのレプリカ、Motorola 6888x FPUソケット用診断チップというのも相当マニアックなハードだが、Intel 8008(8080ではない!)チップテスターとか、一体どれだけの人に刺さるんだ。

カタログとしては良いサイトですね。ここはApple、Amiga、Colecoなど、ほとんどのキットは欧米のコンピューター向けだけど、それでいえば、BEEPの同人ハードタグにも少数ながら日本のコンピューター向けキットがあって、見ていて興味深い。