まるでポケモン赤・緑の対決を見ているようだ。
なぜか道中で何とか博士(失礼ながら名前も経緯も思い出せない)と対決することになって、初代の3体を相手に戦うことになった。火・水・草タイプ全てを揃えている私に隙はなかった。
今作をやってみて改めて思うのは、世界観は変わっているけど、ストーリーの基本的な流れとかギミックとかは、初代や金銀から変わっていないということ。初代オマージュで矢印床の迷路ダンジョンとか、金銀オマージュで氷の床迷路とか。
メインストーリーの途中に出る伝説のポケモンがハイパーボール2個消費で捕まえられたことに笑ってしまった(←なんなら、普通のポケボールでも捕まるらしい)。世界の危機も子どもの力だけで救ってしまった。戦争という重いテーマが一瞬乗りかかったけど、総じてスパッと解決してしまった。これでいいんだろうか。
いや、この2人の大人が陰でサポートしてくれたおかげで、無事に危機を乗り越えられたのかもしれない。
私はこの2人が誰だか知らん(忘れた?)し、知るには4年前のゲームプレイを振り返る必要があるけど。というわけで見返したら、8番道路でポケモン図鑑をアップデートしてくれた博士のお付きだったか。
先月のEmEditor v24.4からMarkdown形式のコーディング補助やデザインプレビュー機能が追加された。
→ Markdown エディター – EmEditor (テキストエディタ)
構文を忘れたときにツールバーのボタンから引き出すには便利かもしれないけど、そこまで多用する機能ではないな。結局、プレビューはWebブラウザで見ないと書式やレイアウトのフィーリングが分からないし。YAMLヘッダーが入っていると表示がおかしくなることがあるし。
標準設定だとMarkdownファイルを開いたときに自動でデザインビューに変わってしまう。「ツール」→「カスタマイズ」→「Markdown」→「自動的にMarkdownデザインビューに切り替える」のチェックを外すと、初期状態がプレーンテキスト編集になる。
私としては、ISO形式での日付入力を自動化する方法が他にあるのなら、EmEditorにこだわる必要はないのだけど。
久々にXP機を触っていたら、何だかこれをプレイしたくなった。メイデンとミノさんで既にクリアしているけど、あきひろでは未攻略だったので挑戦してみる。
その前に、ゲームのマニュアル的な部分とか近況とか調べてみたら、発売当時はCD-ROMでのリリースだったけど、今はSteam版が出ていますね。そのSteam版リリース時の作者インタビュー(英語)によれば、CDは同人ショップ経由で6,500枚売れたとか。即売会では500枚売れれば上等だろうし、それに比べて6,500枚も売れたら、かなり成功した方ではある。コンシューマーでは開発費次第でピンキリだけど、小規模のもので元が取れる最低ラインかな。Steamのレビュー数は200件強と、そんな多くない。しかし、こんなのでも発売当時はオンリーイベントが2~3回開催されたり、アンソロ同人誌が出たりしたんだから、今思い出してもすごいことだと思う。それだけコアなファンが居たに違いない。
しかし、あきひろでの攻め方が掴めない。メイデンは方向さえ自在に操れれば、バーナーのような槍で敵に突撃してゴリゴリ攻撃できるし、領域展開で自機周囲に雑魚敵を寄せ付けないこともできる。ミノガメは赤黒い奴をビューンって飛ばすか、涅槃アタックで無敵状態のまま突撃できる。
あきひろの場合は、ため攻撃とサブウェポン『さらばん』をどう活用するかだけど、ここはやはり糸口を掴んで覚えていくしかないか。
このゲームが敵の行動パターンを覚えるゲームであることは分かりきっているから。あるいは上手い人のプレイ動画を見ても良いけど、ああいうのはゲームスキルが違いすぎて参考にできないことが多いという観念がある。
フルシーケンスに挑戦してみたけど、4面まで進むのがやっと。久々のボタン連打で手が筋肉痛になりそうなので、また後日考えよう。
箱が山積みになっているガレージ部屋を断捨離して片付けねばならないんだけど、億劫すぎて何ヶ月も手を付けていないという。いい加減、手を付けて年内には片付くようにしないと、とは思っているが…まずは手を付けるべき所をリスト化して、時間が掛かりそうな所から片付けていくか。これを終わらせないことには、私は次の一歩へ進めない気がする。
今日は有休という名目で在宅勤務みたいなことを少しやっていたけど、そのかたわらで、ブルアカのメインストーリー攻略を進めていた。このゲームモードはストーリーを読んでいくものだと思っていたら、最終章の3章からゲームが本気出してきたな。最近、ピックアップガチャでピックアップを全然引けなくて凹む。課金は全然していないとは言え、無料石を20,000くらい使ったと思うんだけどな。それでダメなら、有償だろうと結果は同じだったろうし。天井まで引くべきだったかと、心を迷わせる。
あと、最近、モンハンが気になっている。21日夜までSteamでライズやアイスボーンが約70%引きのセールをやっているので、これを機にやってみるか。
→ Is the interest in retro PC hardware decreasing? \ VOGONS
約1ヶ月半前に投稿されたこのポストには、今も色んな観点で議論が続いているけども、私が共感したのは主に次の意見(要旨のみ)。
上のポストの中にこの意見があったかどうか分からないけど、私は世代の影響も大きいと思う。
その当時に自らハードウェアを入手してリアルタイムで文化を享受していた世代。これを「親世代」とする。それをリアルタイムで知っていて憧れはあったけど、経済的事情などでその当時は自ら入手できなかった世代。これを「子世代」とする。
親世代は興味の薄れや家庭事情(引越や結婚)でハードウェアを売りに出す。だいたい発売後10~15年辺りで一番価値が低くなる。これを見つけた子世代が懐かしがって買う。しばらくは、親世代でも買い戻す人がいるかもしれない。ニッチ市場としては成立する。1980年代のレトロPCが2000年代から2010年代にかけて流行したのは、これに加えてネットやSNSによって情報網が発達したことも影響したと考えられる。だが、この後の孫世代にはどう続くだろう。
最近、古いPCゲームに興味を持った中高生がそれをプレイするために、当時のPCの使い方を頑張って習得したというニュースがあった。市場規模は縮小していくとしても、そういう熱い心を持ったマニアはいつの時代まで下っても出現し続けるかもしれない。
話していることは分かるが、脳が視覚から入る情報についてこない(人はそれを分かるとは言わない)。コメント欄が幾何学と何も関係なくて笑う。
YouTubeのトップになんで意味わからん動画がサジェストされたのかと思ったら、きっかけは分からんけど、これを見たせいか。
→ Snake Down Roller Coaster – Planet Coaster - YouTube
しようもなさ過ぎる😏
→ さよなら8GBメモリー。最小16GB時代の足音と立ち塞がる壁 - MSN
私はオフィスで毎日数時間、メールや文書の作成、PDFの閲覧・編集などにラップトップを使っている。このPCは500GBのSSDと8GBのRAMを搭載しているが、最近、タスクの切り替えが若干重く感じることがあって、そろそろ8GBでは不足しているんじゃないかと思い始めている。SSDを積んでいても、だ。
今、Webブラウザでタブを6つ開いている自宅のPCでさえ、メモリ32GBのうち13.4GBを使用している。
一応、Windows 11の最小システム要件は、RAM 4GBとなっている。Windows 7がリリースされてからここ10年くらいは、メモリは8GBあれば大抵の用途で快適に使えると言われてきたが、いよいよ8GBは最低ラインで、ブラウジング用途でも16GBは欲しいという時代になりつつある。