250712 ENレジェンド同窓会? [VTuber]

Image: 250712 ENレジェンド同窓会? [VTuber]

みたいな?外見がかなり変わったけど、ほかは全然変わっていないなって。冒頭から音割れトラブルに爆笑するところから、なんかこの空気が馴染みあるなって。

私の知る限り、私の(旧)推し同士の初コラボ配信だったので、エモいと言うほどではないけど思うところがあった。

250707 エコピープル「」の一員を目指して…

東京商工会議所が主催しているeco検定という資格試験があって、これを取らないと我が社では昇級は有り得ない(意訳)とされているらしいので、今月の第1回期間で受験することになりました。ESG評価などの業務で多少関わりもあるので、環境についての知識はあった方が良いんでしょうけど、お金を掛けて「資格」を得るという資格・講習ビジネスに加担しているようで、素直に受け入れられない気持ちはある。

そこで現実逃避のために今まで手を付けていなかった部屋の整理とかネット環境の見直しとかをやり出したら、思った以上に捗っているから、これはいいね!

250629 『佐藤雅彦展』横浜美術館

横浜美術館の佐藤雅彦展を見てきました。

横浜へ向かう途中、新横浜駅で新幹線を降りてJR横浜線に乗ったら、ちょうどディスプレイ広告で鏑木ろこが出迎えてくれました。あの広告、音が出ないのと、ほかに数十本上映される他社CMの中の1本なので、注目していないとうっかり見逃します。それにしても、あのメンツの中に何故ろこが選ばれたのか。ろこファンはともかく本人も疑問に思っているのは笑う。

佐藤雅彦はNECの「バザールでござーる」やお菓子のポリンキーといった商品マスコット、DNP(大日本印刷)の工場アニメーションCM、NHKのピタゴラスイッチやアルゴリズム体操を作り出した人。まだ展示が始まって2日目の日曜日ということで、午前中は美術館正面の端から端まで折り返すくらいのめちゃくちゃ長い列ができていた。ピタゴラスイッチの仕掛けを目当てに家族で訪れている人が多い様子だった。

最終的にやっていることは確かに映像製作なんだけど、ピタゴラスイッチは物性物理の応用、アルゴリズム体操は文字通り情報分野のアルゴリズムを元ネタとしているところがあり、理系的な発想をこういう風に活かせるところが才能だ。アルゴリズム体操とDNPのCMって連想なんて全くしたことなかったけど、言われてみれば、意外に通じるところがあるなと思った。

250627 梅雨明け / ZZZ

関西では梅雨が明けましたね。今週末は東京のエジプト展覧会を見に行こうと思っています。数日前に思い立ったばかりで、計画も何もまだ無いけども、六本木とか横浜あたりに寄ると思います。

最近、ゼンゼロを始めました。スマホで崩壊3rdを6章くらいまでプレイしていたものの、最近買ったタブレットで続きからやろうとしたらアカウントが消失していたので、一からやり直すくらいなら別のものをプレイしたいなと思ったので。ゼンゼロのバトルシステムは崩壊3rdと共通しているところが多いけども、グラフィックは中華圏のレトロと近未来を取り入れ、ペルソナシリーズからも影響を受けていそうなポップなアートで、ガチのアクションゲーという雰囲気からはだいぶ引いているように感じます。育成対象のプレイヤーキャラクターとは別に主人公がいて、ボイスも付いて能動的に動き、各キャラクターとの関係性がよりはっきり描かれるところは、崩壊3rdや原神と明確に違う点だと思いました。

250627 骨のズイまで解析されているマリオ64

Image: 250627 骨のズイまで解析されているマリオ64

SM64’s Invisible Walls Explained Once and for All - YouTube

スーパーマリオ64の見えない壁について3時間で説明した動画。もはや新手の講義か何かかな。

最近、マリオシリーズやゼルダシリーズのちょっとテクいプレイの動画をいくつか見ていたら、こういう解説動画ばかり出るようになった。しかもマリオ64がかなり多い。一度もAボタンを使わずにスターをとる方法は、こういう知識の積み重ねで編み出されているらしい。一つのゲームがここまで徹底的に研究されるって、研究する側も、ソフト自体も、双方にとってすごいことだな。

250626 キッチン水栓配管から漏水で心理的に疲れ果てた

雨期ですね。今週は衣替えやその他色々の準備でバタバタしていたが、何より焦った出来事はキッチンのシンク下で水栓が漏水していたことだった。まだ引き出しに水滴の滴下跡が残る程度の被害で済んだのは幸いだった。水回り、特に給排水に直結する設備関係は導入時点で延長保証に入った方が、心理的にもだいぶ楽だ。これが下階に及んでいたら、いくら火災保険の付帯の範囲内で損害補償できるとしても、自他共に面倒ごとが増えるところだった。そうはいっても、全く心は穏やかじゃない。

該当部分が製品の延長保証期間内だったので、すぐにメーカーへ連絡して修理を予約したが、早くとも土曜日まではキッチンが使えないことが確定。冷蔵庫に残っている食材(特に肉類)をどう使おうかしら。洗い物を作らないために、オーブンとアルミホイルで完結する料理をやってみるか。

基本性能では優れているLenovo Yoga Tab Plus

[エンタメが楽しいペン付き「Lenovo Yoga Tab Plus」レビュー キーボードでパソコンのようにも] - ケータイ Watch

Snapdragon 8 Gen 3, 256 GBの内部ストレージ、16 GBのRAMという基本性能で、さらにBluetoothイヤホンと専用キーボードのセット(Web通販限定)で10万円以下は安いと思った。これは、Galaxy Tab S9を買ったのは早とちりだったかと思ったけど、サイズが私の要求に合わないな。

Lenovo Yoga Tab Plus vs Samsung Galaxy Tab S9 Tablet | Smartprix

12.7インチというとSurface Proとほぼ同じサイズなんだけど、これは私のおしゃれカバンにはぴったり収まるくらいのサイズで、出し入れが少しキツかったりする。タブレットと言うにはややごつい 2 in 1 だ。一回り小さい8.8インチサイズのLenovo Legion Tabの方がまだ選択肢になり得る。こっちはペンオプションがないが、専らゲーミング用途に使うには問題にならない。

私がもう一つ重要視している防水性能で言うと、Galaxy Tab S9はIPx8と製品ページでも最高の防水性能を主張しているが、LenovoはPDFの仕様書にしか書かれておらず、Yoga Tab PlusはIPx3、Legion TabはIPx2で生活防水以下の性能となっている。

あと他に違うところで気になるのは、ディスプレイの種類とAIソフトウェアだけど、これは実際に使って比較しないことには分からないな。こうして考えてみると、よりよいベストチョイスのためには、ある程度目的を明確にしておかないといけないと思った。

250622 リズムゲームに熱中しそう

Image: 250622 リズムゲームに熱中しそう

最近買ったタブレットでプロセカ(初音ミク カラフルステージ)とA Dance of Fire and Iceを始めましたが、ちょっとハマりそうです。

プロセカは知っている曲を中心にローテーションして遊んでいますが、当面はアップテンポな柊マグネタイトのテトリス(Vo.重音テト)でHardレベルをフルコンボでクリアすることが目標です。イントロのハイテンポ タップは意外とできる。これがパーフェクトにできると気持ちいい。Bメロの連続フリックがむずいですね。指の滑りが悪くて、急いでフリックするとタップになってしまう。部屋を除湿しないと。それか画面にグリースでも塗るか。

A Dance of Fire and Iceはレベル2からもう既に難しい。各レベルのファイナル(X)は練習ステージの総集編なので、逆に言えば、ファイナルの苦手な部分は練習ステージをやり込んで、リズムを身体で覚えるのが最短っぽいが、それでもスムーズにクリアとは行かない。これの高レベルをクリアしている人達の偉大さが分かる。

Image: A Dance of Fire and Ice

全然上手くいかなくても、日を改めると以外に数回でクリアできることがあるので、焦らずコツコツやっていくのが私の身に合いそうです。

250621 🐛🥚 [Reddit]

Redditでポストのコメントにカスタムemoteが使えなくなって2週間くらい経つけど、なんか、そこまで頻繁に使われていた機能ではないとはいえ、どことなく寂しいな。GIFは引き続き使えるけど、GIFまで使えなくなるのは本当に勘弁してほしいな。ここで新しいミーム画像を見つけるのが楽しみの一つなのだから。

Windowsのスマートフォン連携アプリを使い始めたきっかけで、Redditの気になったポストのスクリーンショットを見つけてそう思い出していた。

Image: Reddit Image: Reddit

🤣🤣🤣

250616 ゲーミングタブレットを買う

Image: 250616 ゲーミングタブレットを買う

今さらながら人生で初めてタブレットを買いました。Samsung Galaxy Tab S9。Amazon.co.jpで10万円くらいと、Androidタブレットにしては高価なハイエンドモデルです。

5年前に買ったSurface Proがあるから厳密には初タブレットではないかもしれないけど、あれはタブレットというよりモバイルPC的な使い方がメインだったし、ゲーム性能は全然足りなかったので、用途が限られていた。Surface Proの現行モデルは20万円以上するが、専ら家とお風呂場でネットやゲームするだけならWindowsである必要性も拡張性も要らないなと思って、Androidタブレットの中で程よくハイエンドなモデルを選んだ。

高精細で発色の良い画面は素晴らしいです。もっと早く買うべきだった。

Image: BlueArchive_JP

サウンドもモバイルデバイスの割には良好で、音ゲーをやりたかった私にはぴったりです。HoyoVerse系の3Dがっつりなアクションゲームも余裕でこなせるでしょう。ただ、現状スマホですら90GB使っているので、内部ストレージの容量が128GBでは若干心許ないかも。そのほかの使い道でAndroidのプラットフォームをあまり広く活用したことがないので、もっと色々試してみたいと思います。