Retro Computing用のマニアックなDIYキット達

Image: Retro Computing用のマニアックなDIYキット達

Vintage Computing on Tindie

Commodore PET用ハードウェア診断キット、MCAバス用Sound Blasterのレプリカ、Motorola 6888x FPUソケット用診断チップというのも相当マニアックなハードだが、Intel 8008(8080ではない!)チップテスターとか、一体どれだけの人に刺さるんだ。

カタログとしては良いサイトですね。ここはApple、Amiga、Colecoなど、ほとんどのキットは欧米のコンピューター向けだけど、それでいえば、BEEPの同人ハードタグにも少数ながら日本のコンピューター向けキットがあって、見ていて興味深い。

251015 Microsoft Flight Simulator [2]世界では一般的でない屋上ヘリポート

Image: 251015 Microsoft Flight Simulator [2]世界では一般的でない屋上ヘリポート
スカンディナヴィア半島のV字谷を飛行機で飛び回れるのが楽しすぎる。Euro Track Simulatorで通った場所をMSFSで空から眺めてみるのも良いですね。建物の並びとか幹線道路に車が行き交っている様子とか、遠目で見ると作りが細かいように見えるけど、よく見ると車がトンネルの上に重なって通ったり、橋が途切れていたりする。
本文を読む…

251012 Euro Truck Simulator 2 [1]イベリア半島とイタリア半島を一周した

Image: 251012 Euro Truck Simulator 2 [1]イベリア半島とイタリア半島を一周した

GTをプレイする前に肩慣らしでETS2をプレイしていたら、まる一日トラックを運転していた。この前のSteamでのオータムセールでDLCが半額以下になっていたので、イベリア半島とイタリアを含め、いくつか購入していた。動画や音楽をプレイしながらやるのに丁度いい。

坂道発進がムズいですね。アクセル全開で速度が 1km/h になるまで半クラし続けると一番いい感じ。現実のトラックでは半クラアクセル全開なんてやらないが。コントローラーに癖があるのかゲームに癖があるのか分からないけど、ブレーキペダルは少し踏んだだけで結構効くのに、アクセルとクラッチは3分の2以上踏まないと、あまり効かない。このあたりは設定で変えれるのか。

イタリアのボローニャ (Bologna) で高速道路 (A14) と一般道(環状道 RA1)の並走区間があって、インターチェンジの出入りをナビで見ていると、どこに向かうのか分からなくなる。

Image: Euro Truck Simulator 2

下は実際の写真。(File:PMV A14-RA1.JPG - Wikimedia Commons より)

Image: Raccordo autostradale RA1

日本だと大阪環状線の吹田あたりとかでこれに近い光景を見られる。ETS2では今まで見ない光景だったのでよけいに迷った。

251003 フライトシムをやりたい

Image: 251003 フライトシムをやりたい

DCS | Soviet MiG-21 Night Intercept - YouTube

飛行機の動画を見ていたら、久々にフライトシムをプレイしたくなった。フライトシムをプレイするならWindows PC以外の選択は有り得ない。つい最近PS5を買ったばかりだというのに…実はThrustmasterのジョイスティックを既に持っているので、後はゲームソフトを買うだけなんだが。

こういうのを見ると、DCSでWWII時代の飛行機を飛ばしてみたくなる。

(4K POV) P-51D Mustang Special | Startup, Takeoff, Low Pass, Stalls | Tri-State Warbird Museum - YouTube

ゲーム言語や機体操作マニュアルが英語しかなくても問題ないんだけど、それでもDCSでフライトできる自信はないな。ただエンジン始動するだけなら手順をこなすだけだけど、ナビゲーションが難しそうだ。MSFS 2020が今Steamのオータム セールで60%引き。しかも、つい先週のWorld Update 20で日本の地形が更新されたばかり。これを機に買っておくか。

PS3 160GBモデル (CECH-3000A) の時計用内蔵電池を交換

Image: PS3 160GBモデル (CECH-3000A) の時計用内蔵電池を交換
この世代のハードはコントローラーに二次電池が使われているので、ちゃんとメンテするなら、使う出番がなくても定期的(最低でも1~2年に1回)に再充電しなければならないから手間がかかるんよね。今回はPS3の本体を分解点検するついでに内蔵電池を交換した。PS3もマイナーモデルの変更で構造だけでなく電池の種類も違うので、事前調査は欠かせない。
本文を読む…

251001 ネプテューヌGMRE [2]ブラックシスター戦

Image: 251001 ネプテューヌGMRE [2]ブラックシスター戦

RPG『超次元ゲイム ネプテューヌ GameMaker R:Evolution』(2023年 / コンパイルハート)PS4版をプレイ。

PS5でPS4版をプレイしているけど、グラフィック負荷が高い場面のフレーム落ちやロード時間が若干改善されたかなという程度で、劇的な改善は見られない。もともとPS4のHDDをSSHD(東芝 MQ02ABD100H)に換装していたから、SSDとの違いが小さいこともあるかも。ステータス画面でキャラクターが時間差表示になるのは変わらないし、静止画で見ればグラフィックの品質は同じ。能力に余裕があるからか、廃熱ファンがうなることはなくなったかも。

ブラックシスター戦 (Lv.18) は4 vs 1だからってザコ敵同様のごり押しで倒そうとしたら、回復アイテムがいくらあっても足りなかった。レベル差があるので、相手の攻撃をちゃんと回避するか防御しないと、一度でも直撃を喰らうと痛い。こちらから通常攻撃では途方もない手数がかかるので、女神化する必要があるのだけど、女神化もエグゼドライブ攻撃もゲージを貯めるにはスキルチェインでコンボを繋ぐことを意識しないといけない。

コピー・ザ・アート戦 (Lv.28)では敵の動きが俊敏になってくるので、その辺の立ち回りができるようになると、このボス戦も楽しくなってきた。

ゲーム会社の運営はまだ自転車操業状態だけど、新作が出る度に悪評が付きまくっているので、もし評判というパラメーターがあったらもうこの会社はやっていけないかも。

251001 ハイランダー アロナ [BlueArchive]

Image: 251001 ハイランダー アロナ [BlueArchive]

CM Arcie’s Live Stream #27 - Next Stop: Highlander🚂 - YouTube

グローバル版でハイランダー組が実装されたと聞いて。グローバル版YTチャンネルで月1更新の公式番組に出てくるアロナの3Dアバター衣装が毎回かわいい。第5回以降最新の第27回までほぼ毎回違う衣装で登場するという力の入れよう。これはもっと伸びてほしい。

Image: BlueArchive

250926 PS4 -> PS5

PS5を買いました。PS4からLANでデータを選びながら移行できて楽ですね。PS5でほとんどのPS4のゲームはプレイできるので、これでもうPS4君の出番はないのかしら。PSストアで買ったお気に入りのPS4用カスタムテーマを移行できないことだけが心残り。PS5では数種類のクラシックPS風テーマとWelcome画面の壁紙を変えられる程度なので、遊び心が乏しくなったことは残念。

PS4は当時4万円台で買いましたが、PS5は8万円とお高い。今月は洗濯機も買っているので出費が痛い。だいぶ思い切りました。しかしまあ、当時と比べて円安と物価高を考えたら高すぎと言うほどでもないか。ただ、定価で買った翌日にAmazonの日替わりセールで7000円引きになってて腹が立ちましたよ。ええ!よりによってこのタイミングでそれを見せるなって。

PS5は当分はPS4強化版としての役割とGTR専用機になりそうです。ただ、今の私のPCよりもPS5の方がグラフィックの性能が良い(Radeon RX 6700相当)ので、今後のマルチプラットフォーム対応ゲームはPS5版を買っていくと思います。しかし、2年後には後継機が出るという噂があるので、現役としてはあと3年ってところか。最近は半導体製造プロセスの微細化以外でハードに目立った技術革新がないので、後継機の飛躍にあまり期待していない。

250920 ネプテューヌ検定に挑戦してみる

Image: 250920 ネプテューヌ検定に挑戦してみる

ネプテューヌシリーズ15周年の特設サイトで見かけたネプテューヌ検定を受けてみた。

ネプテューヌ15周年サイト

結果は…

Image: ネプテューヌ検定 結果

スコアの目安がないから相対的に良いのか悪いのか分からないけど、私にしては意外に覚えていたな。間違えた問題は9, 13, 15, 25。四女神オンラインまでは既プレイだからほとんどの問題が履修済みの範囲だったけど、台詞までは覚えていなかったな。問題6, 10, 19は自信なかったけど、なんか当たってしまった。初代のキャラシナリオの話(しかもこれ、特定条件で挑める一騎打ち勝利後の追加シナリオか?)なんて覚えてられるかー!

Image: 超次元ゲイム ネプテューヌ ノワール

いま最新のナンバリングタイトルって何だろう。そもそも、ナンバリングという概念を久々に気にしたな。コンシューマゲームって買い取りに出すと意外と良い値段になることがあるので、私はPSのゲームは半分以上売り払って手元に残っていないのだけど、ネプテューヌのナンバリングタイトルはまだ残してある。mkIIはPS VitaリメイクのRe;Birth 2を持っていたけど、今は見つからないので売ってしまったか。

自分のプレイ動画を見返して改めて思った。このシリーズの世界観は唯一無二だなと。進化しすぎたJ-RPGだと。このゲームの模倣が出ているなら逆に知りたい。あと、ゲーム後半のクエスト受注やら見聞者派遣やらの自分の操作が恐ろしく洗練されているのに笑った。そこまでのめり込む要素あったか?あったんだろうな。最近、GameMakerを買ったので、時間があればプレイしたいと思っています。