250225 PS/55エミュ製作 [48]線分描画アルゴリズムを学ぶ

ディスプレイ・アダプターのBitbltに線分を描画する機能を入れ忘れた(面倒くさそうだったので放置していた)ことに気付いて、ここ数日はこれを解析するところから始めて、また長らく頭を悩ませた。

線分の描画方向によって変わるパラメータがあって、不思議に思ったので調べてみたら、「ブレセンハムのアルゴリズム」を適用するのに必要なオクタント(八分円)の指定だということが分かった。

Note ブレセンハムのアルゴリズム|アルちゃん

整数演算だけでどんな傾きの直線でも座標の近似値を出せるということの便利さと、なぜオクタントに場合分けする必要があるのかということが分かりました。線を書くだけで奥が深いな。勉強になった。

250224 Overture Daytime stage [Niji EN]

急きょ思い出したかのようにネットチケットを買い、Melocoの同時視聴を並べてニコ生で見ました。NijiENのライブコンサートにこんな大人数の観客が集まるのは初めてのことでビックリだった。

色んな魅力があって言葉では語り尽くせないけども、通常のライブステージと違うのは、やっぱり3D VRならではのステージパフォーマンスでそれぞれの個性が見られるところだな。中でもVoxはダンスのキレから曲間のコメントまで、終始盛り上げ上手だった。ライブ配信のコメントではVoxのライバーカメラを見た過ぎると話題持切りだったな。

私個人の好き放題を語ると、コンサートではあまり見ない組み合わせが新鮮だった。単独じゃないRosemi、男女デュエット、Mariaのダンスパフォーマンスとか良かったなぁ。全体的に平成曲が多くて老人会と言われていたけども、そりゃあElira、Rosemi、Ike、Sonnyが揃ったらそうなるだろうと。

EnnaとEliraの感動的なデュエットの後に、Ennaの張りのある声でTMRのHot Limitという温度差で皆沸き立ってた🤣EliraのSunbeamはYoutube Musicのプレイリストに入れているくらいには結構好きで、ライブコンサートで聴くのは昨年4月のVirtual Rhapsody以来だったけど、美声にますます磨きがかかっている気がする。めちゃくちゃ癒やされた🥰

今日はNijiENにとってCOLORSライブ以来の印象に残る一日になったことに違いない!

Jet Set single ver. (Alphaville / 1985) [Synth Pop]

Image: Jet Set single ver. (Alphaville / 1985) [Synth Pop]

数年前にシンセポップのジャンルを調べていたときにSounds Like a Melodyという曲からAlphavilleというアーティストを知った。その曲が収録されているFirst Harvestというアルバムを聴いた時に (The) Jet Set という曲は私のお気に入りになったんだけど、これの別バージョンがあるとは知らなかった。

この曲は1984年のForever Youngというアルバムが初出で、こっちは既に購入して聴いたことがある。てっきりシングルバージョンはないものだと思っていたけど、翌年にはミュージックビデオ用に制作されたバージョンがシングルで発売されていた。

このミュージックビデオはYouTubeに公式動画としてアップロードされている。音質が微妙だからバージョンが違って聞こえるのは劣化のせいかと思っていたけど、そうじゃなかったのか。

違うと意識して聴いてみると、確かに1984年アルバム版とは全然違うな。

日本でもレコード盤のみだがワーナー・パイオニアから発売された。その解説カードで、この曲の発売経緯は次のように書かれている。

本曲はアルファヴィル自らのコンセプトとアイディアで制作したヴィデオ・クリップ、”Two Tales From The City”のサウンドトラックの一部にも使用されているナンバーです。ヨーロッパのテレビ向けに制作された音楽ヴィデオで、早くも全欧で話題を集めています。(中略)デビュー以来、キーボード・プレイヤーとして活躍してきたフランク・マーチンズは先ごろグループを脱退。代わって美形のリック・エコーレットが正式メンバーとして加入しました。そのため、本シングルは新たなメンバーで再レコーディングされています。録音は西独ケルンのEMIスタジオ。

このバージョンは2019年になってデジタルリマスターされ、現在はiTunes Musicでも再生することができる。

250219 PS/55エミュ製作 [47]86Boxのmasterに統合されました!

Image: 250219 PS/55エミュ製作 [47]86Boxのmasterに統合されました!

Add IBM PS/55 machines and its peripherals by akmed772 · Pull Request #5237 · 86Box/86Box

予定より半年以上遅れてしまったけど、あれから諸外国の同志の協力を得てモデル5550-Vと繁体字中国語に対応し、DOSVAXよりエミュレーション精度を改善して、ついに86BoxのmasterにPS/55エミュレーションが統合されました。ソースコードは既にコンパイルできます。安定版(バイナリー)はすぐには公開されないと思うので、すぐに使いたい方はソースコードからビルドしてください。別途対応する実機システムROMとフォントROMファイルが必要です。

私がPS/55を入手してから10年、エミュレーターの開発を始めてから6年を経ての集大成として悔いのないものに仕上がったと思います。ハングル文字のフォントROMが見つかるといった新しい展開がない限り、エミュ開発はここで一旦打ち止めになります。

250213 PS/55エミュ製作 [46]繁体中文IBM DOS

Image: 250213 PS/55エミュ製作 [46]繁体中文IBM DOS
Slavotinek氏ほか協力者のおかげで、IBM DOS T5.0という繁体字版のPS/55用DOSを動かすことに成功した。(前回の記事で簡体字と書いていた部分は誤り。)日本語環境と繁体字環境との間のハードウェアの違いは、ディスプレイ・アダプターのフォントROM(文字セット)だけであり、その他は全て共通している。
本文を読む…

250209 吉野川くだり [JR徳島線]

Image: 250209 吉野川くだり [JR徳島線]
JR四国で2番目に大きな赤字額となっている路線です。赤字額1番は意外にも香川―高知を結ぶ土讃線。始発駅の阿波池田駅はいかにも県境などにある交通の要所っぽい駅です。完全に非電化区間なので架空電線がありません。次の佃駅までは土讃線の一部で、佃駅から徳島駅の1つ前の佐古駅までが徳島線です。
本文を読む…

250208 計算科学センター / 阪大総合学術博物館のコンピュータ展示を見る

Image: 250208 計算科学センター / 阪大総合学術博物館のコンピュータ展示を見る
神戸、大阪を通る予定があったので博物館へ立ち寄ってきた。神戸・三ノ宮からポートアイランド線(モノレール)に乗って、神戸空港の一つ前の計算科学センター駅で下車して徒歩3分。2006年より日本の国家プロジェクトとして開発されたスーパーコンピューター(かつての『京』、現在は『富岳』)が設置されている施設です。この中にその部品や資料を展示しているセクションがあり、2013年に情報処理学会から分散コンピュータ博物館に指定されています。
本文を読む…

250202 PS/55エミュ製作 [45]中国語フォントROM

PS/2ファンサイトを制作されている Slavotinek 氏よりディスプレイ・アダプターの漢字ROMをダンプするユーティリティを改良して欲しいとの依頼があったので、久々に自分のアセンブリーソースを編集していた。

まず、以前のバージョンではダンプするROMアドレス範囲(バンク)が決め打ちだったところを、コマンドのパラメータースイッチでバンク数を決められるようにした。ライブラリーのないアセンブリDOSプログラムでパラメーターを扱うのは、とんでもなく面倒くさい。Cランタイムライブラリを使うか迷ったけど、結局はMS-DOS 4.0などのオープンになっているソースコードを参考にしながら、アセンブリーコードで書いた。

あとは、VGAのビデオメモリーと重複しているせいか一部のダンプデータが化けていたので、VGA BIOSを使ってI/Oとビデオメモリーの割り当てを無効にするコードを追加した。

改良したバージョンでダンプしてもらった結果、繁体字中国語のフォントROMであることが分かった。これで中国語版のPS/55 DOSが存在した可能性が濃厚になってきたが、私の知る限り、今のところその存在を示唆する情報は見つけられていない。もっとも、遺産というものは何年も経って突如発掘されることがあるので、今になって調べてみれば、見つかるかもしれない。

250126 STG『グラディウスII』(1988年)PS4(ACAC)版をプレイ

Image: 250126 STG『グラディウスII』(1988年)PS4(ACAC)版をプレイ
『グラディウスII GOFERの野望』(1988年 / コナミ)PS4アーケードクラシックス アニバーサリーコレクション (ACAC) 版をプレイ。グラディウスの記事でも書いたとおり、私はグラディウスシリーズのリアタイ世代ではなく、実際に動くゲーム画面を見るのはこれが初めて。本作の存在を知ったきっかけは、10数年前にYouTubeでX68000の実機動画を探していたときに見つけたこの動画。そこでX68000版のオープニングだけ見たことがあった。
本文を読む…

250125 STG『グラディウス』(1985年)PS4版 [2]最終面が鬼むずかしい

Image: 250125 STG『グラディウス』(1985年)PS4版 [2]最終面が鬼むずかしい
『グラディウス』(1985年 / コナミ)PS4アーケードアーカイブ版をプレイ。プレイ動画でグラディウスの最終ステージを見て、これは私にはコンティニューなしでは絶対無理だと思っていたんだけど、最近の移植ゲームにはあれがあるじゃないか。中断セーブ、あるいは、クイックセーブというものが。これがあれば、根性なしの私でもクリアすることくらいは簡単だろう、と思っていたが、なんか想像以上に過酷だった。
本文を読む…

250125 マナーの悪い常連乗客と運転手の対応

最近、家に帰ってきてから寝るまで何をやっていたか思い出せず、生活が充実しているのかいないのかよく分からない。細々とした色々なことに取りかかっていたから、一言で言い表せる成果がまだ出ていないことが要因でしょう。しかし、まだプライベートでやりたいことは山積みなので、優先順位を付けて何か目標を立てておかないと、結果的にだらだら時間を過ごしそうです。


私はバス通勤で、今の路線を5年以上は使っていて何も問題が起きていなかったんだけど、半年ほど前からある女性客が定期的に乗るようになった。彼女のマナーがちょっと問題あって。。。

彼女は片足を骨折しているのか松葉杖をついていて、段差を乗り越えるのが難しいらしい。この路線は全車バリアフリー、前乗り、前払いのバスだが、それでも高さが厳しいらしく、バスを歩道いっぱいまで寄せて、床高さを下げる(「ニーリング機能」というらしい)ことを要求する。ここは運転手や状況によって対応が違って、彼女の言うとおりにする運転手と、車椅子の乗客への対応と同様に後ろの乗り場からスロープを出す運転手がいる。このこと自体は何も問題ない。

次が問題だ。彼女は、財布を出すのに時間が掛かるから運賃の支払いは降車時にしたいと言う。この時の彼女はだいたい、でかマイバッグとスーパーのレジ袋いっぱいの荷物を3~4袋抱えている。ここも運転手によって対応が違って、すんなり要求を受け入れる運転手もいれば、先払いを促す運転手もいる。もしここで先払いを促されると、彼女はごねて自分の意見を押し通そうとし、ここで口げんかになることも時々ある。態度はそこまでキツくないが、「探すので先に出発しててください」と言った後に彼女が財布を探して準備したのを私は見たことがない。私の方が降りるバス停が早いので、彼女が降りるときの支払を注意して見たことがないけども。人種差別に繋がることは軽々しく言うべきでないが、彼女はカタコトが入った日本語を話すので、「俗に入っては俗に随え」の精神があまり根付いていない外国人かもしれない。

口げんかの後では、バス運転手も平温な感情を乱され、少なからず運転に支障が出るだろう。私は帰宅の途でしかこの場面に出会わないので、家に着く時間がちょっと遅れるだけでそこまで迷惑を被っていないが、同じ車内で口論が繰り広げられるのは勘弁して欲しい。

これが一度ならともかく、今後も何度も起きる可能性が高い。小さな火種だって何度も起きれば、いずれ重大な事故に繋がるかもしれない。バス運営会社は組織として対応方針を決めるべきだろう。

250121 最後になるであろうタワーPC内蔵用DVDドライブを購入

XP機内蔵DVDドライブのトレイが出にくくなり、機械的にもそろそろ寿命になるだろうということで、DVDドライブを新品で買ってきた。ASUS製、3,500円。安いのにちゃんと緩衝材が入った化粧箱入りという恐るべきコスパの良さ。まあ、10年前の最安値は2,500円だったけど、あの時は物価上昇前の超円高時代だったし、仕方ない。

今はDVDドライブを使う機会がほとんどない。音楽CDのリッピングはメイン機のブルーレイドライブでやるので、これの出番は中古ゲームソフトをインストールするときぐらいだろうが、そのゲームも最近はもはや入手する機会が少なくなったしな。昔、ネットブック用に買ったUSB-DVDドライブもまだ持っているので、正直、この内蔵ドライブを使う機会は片手で数えるほどがあるか怪しい。しかし、今買わなければ、近い将来、買うことすらできなくなるだろうと思って、買っておくことにした。

以前3台中2台のドライブで認識しなかった同人ゲームのCD-ROMをこのドライブに読ませてみたら、一発で認識した。やはりドライブの劣化が関係しているのか。レンズクリーニングで改善するか試してみるのは、話題作りとしては面白いかもしれないが、次に必要に迫られたらやってみるか。

PCは替えのパーツなんてどうにでもなりそうな気がする。むしろ心配なのはゲーム機の方だ。最近、ウンジャマ・ラミー(初代PS用)の中古CD-ROMを入手してPS2実機でプレイしたのだけど、ディスク読みの調子が悪いのか、途中で止まってリセットしなければいけなくなることが数回あった。ディスクの調子が悪いのだろうということにしたが、いずれドライブ側も不調になることはあり得るだろう。何事にも寿命があることを覚悟し、それを杞憂に思うなら何らかの代替策を事前に整えておく必要がある。コアなマニアが多いハードなら同人で復刻ハードが制作されるかもしれないが、全部が全部そうではないのだから。