241031 ACT『悪魔城伝説』(FC) [3]心を折りに来る、長いステージ

Image: 241031 ACT『悪魔城伝説』(FC) [3]心を折りに来る、長いステージ
ファミコン用アクションゲームソフト『悪魔城伝説』(コナミ、1989年)をプレイ。今日、日帰り出張で新幹線に乗ったら、周りが若い人ばかりで何か変だとは思ったけど、そう言えばハロウィンの日だった。っていうの関係あるのかな。全然意識していなかったけど、このゲームも雰囲気はハロウィン向きだな。難易度は甘くないけども。
本文を読む…

241030 ACT『悪魔城伝説』(FC) [2]階段のワナは台パンもの

Image: 241030 ACT『悪魔城伝説』(FC) [2]階段のワナは台パンもの
ファミコン用アクションゲームソフト『悪魔城伝説』(コナミ、1989年)をプレイ。初回はルート選択で全部下を選んで進んでいったら、ステージ攻略が難しいルートだったということで、今回は上のルートを選ぶことに。時計台のステージは背景の歯車が常に回って動いて、気分を盛り上げるグラフィックになっている。アニメーションはスーファミ並みなんだけど、色使いはファミコンで、いかにもファミコンからスーファミへの過渡期という感じがする。
本文を読む…

241029 「巻戻し」は死語なのかも

Image: 241029 「巻戻し」は死語なのかも

トップ画像はソニーのラジカセ Zilbap TV(1979年)のマニュアルより。

今日のすず菜の懐古チューズデーの話題。今のテレビリモコンの表記は「巻戻し」が「早戻し」になっていて、現代っ子にはもう通じないんじゃないかという話。

確かに。そもそも、「巻戻し」とあったのは今では2つの左矢印によるピクトグラムだけで表現されることが多く、文字がリモコンに書かれることすらなくなってきている。「チャンネルを回す」も、いまや聞き慣れない表現だ。私は20年以上前に実家に帰ったときの数回だけ「チャンネルを回した」ことがあるが、当時でさえ奇跡的に動いていた古いテレビで、今やそのようなテレビは歴史資料館の展示でしか見ない。

興味深いことに、英語にも似たような表現がある。巻戻しは Rewind(wind(ワインド)が「巻く」という動詞)と言い、日本のコントローラーでも”REW”という省略形でよく見られた。「チャンネルを回す」に相当する言い方に”flip the dial”というフレーズがある。直訳表現なら「ダイヤルをパチパチする」みたいな意味合いになるが、これはテレビのチャンネルをパチパチ変えることと同義のように使われた。こう書いておきながら、「パチパチ変える」っていう表現すら久しぶりに使った気がするな。


ところで、私はYouTubeでマンガやアニメを検索したり見たりすることはほとんどなかったんだけど、今日、YouTubeのサジェストにVtuberの配信が並ぶ中でボーボボが1件だけ紛れ込んでいてめちゃ笑った🤣絶対、すず菜の視聴者層の影響だろう。

241027 ACT『悪魔城伝説』[1]激ムズ2Dアクション

Image: 241027 ACT『悪魔城伝説』[1]激ムズ2Dアクション
ファミコン用アクションゲームソフト『悪魔城伝説』(コナミ、1989年)をプレイ。私は今まで悪魔城ドラキュラをプレイしたことがないんだけど、このシリーズはコアなファンがいて、海外のファンが比較的多い印象がある。まあ、この当時の雑誌でさえ「マニア層からの人気がアツい」と書かれているし。率直に言って、そもそもコナミって何を作っているメーカーなのか思い出せなくなる。
本文を読む…

スーパーマリオブラザーズの半透明演出とインターレース解除

Image: スーパーマリオブラザーズの半透明演出とインターレース解除
ブラウン管時代のテレビゲームって、コンポジット映像信号をスキャンコンバータやキャプチャー機器でデジタルに変換したところで、液晶ディスプレイでは再現できない表現がある。眩い色味やにじみなんかはそう。FF初期作のドット絵を描いた渋谷さんが、FFピクセルリマスターの制作にあたって液晶画面用に色を調整したという話をしていたことを覚えている。スーパーマリオブラザーズにはインターレース表示の特性を使った半透明演出がある。
本文を読む…

後期型ファミコンの外部音源音量バランス問題を直す

Image: 後期型ファミコンの外部音源音量バランス問題を直す
初期のファミコンはABボタンが四角だったとか、後期のファミコンにはロゴラベルにFFマークが描かれた個体があるという話は知っていたけど、ソフトウェア互換性の問題は詳しく知らなかった。どうも、後期型ファミコンやニューファミコンでは外部音源との音量バランスが前期型から変更されているらしい。故障とか個体差ではなく、設計から異なるようだ。
本文を読む…

ファミコンのCPUはMOS 6502の合法化デッドコピー説 [独自研究]

最近、ファミコン(実機)用のソフトを買った縁でファミコン本体の基板を眺めていて、CPUについて気になることがあった。ファミコンのCPUはRP2A03という品番がついていて、これはリコーが製造したモステクノロジー社6502互換CPUと言われている。もう少し技術的な本では、「6502から10進数演算機能を削除してサウンド機能を付加したもの」と説明されている。「なぜ10進数演算機能を削除したのか?」という点を掘り下げようとすると、これが海外の文献でしか触れられておらず、かなり闇深い。
本文を読む…

241019 Devs Q&A panel / 生徒は互いのヘイローを認識しているか? [ブルアカ]

(1) [Blue Archive] Kivotos! ~Live~ 3rd Anniversary (with. Galaxy Store) Part #1 - YouTube

グローバル版3周年記念イベント。Q&Aで興味深かった回答。ざっくり翻訳。

Q. 先生は生徒の尻尾、角、翼などを好き勝手に触れるのか?

A. まあ、たぶん生徒は触らせないんじゃない?手とか腕とかの身体の一部だろうから、触るのは失礼だろうし。

そりゃそうだ。しかし、だからこそ、FAで羽コレクションとか尻尾絡ませとかがエッてなるところがあって良い。

Q. 生徒は互いのヘイローを認識しているか?

A. 全員がヘイローを持っていることを自覚はしているが、それぞれに色や形などアイデンティティーがあることまでは認識していない。私たちがお互いの呼吸の方法の違いまで意識していないことと似ている。

これは確かに、ストーリーを読んでいる限りはそういう認識で整合性が取れている。

最近、私もようやくメインストーリーが最終章に入って、FAでちょい出しのネタバレに色々合点が来ているところ。グローバル版は半年遅れだから、もっと待ち遠しいだろうな。

241019 RPG『ポケットモンスター Y』(3DS) [3]対フェアリータイプがいない

Image: 241019 RPG『ポケットモンスター Y』(3DS) [3]対フェアリータイプがいない

なぜこの世界では金の延べ棒が「きんのたま」なんだろう。海外版の場合、中国語と韓国語ではそのままの意味で翻訳されているようだけど、それ以外の言語では英語の nugget (金塊)として訳されている。やっぱり、日本語はあれに掛かっているんだろうか。


4年ぶりにポケモンYを起動してゲームを再開した。旧作品と同様にTodoリストみたいなのがないから、久々にゲームを開くと、次にどこへ行って何をするのか分からなくなるね。結局、今持っているジムバッジの数から進行状況に見当を付けて、攻略サイトのwalkthroughから次にやることを探った。

クノエシティへ移動して、ひとまずやることがないから早速ジムに挑んだんだけど、フェアリータイプに対する有効打が手札に持っていなくて困った。どくタイプとはがねタイプの技なんて持っていないし、かといって、今まで捕まえたポケモンの中で育ててすぐに習得できるかというと、そういう見込みもない。弱点をさらさないようにしてごり押しで勝てたけど、この調子でどこまで続くかな。

元のモチーフや色からタイプを連想できるポケモンが少なかったけど、あれはだいたいフェアリータイプなんだろか。こういう時、昔なら参考書並みの厚さのポケモン図鑑(攻略本)を見て探るんだけど、今はウェブ検索ですぐ出るから便利だな。ただ、便利さがあだになってネタバレを受けながらゲームするのはつまらないから、できれば自分の力で図鑑データを集めたいけどね。

241017 TwitterとTiktokとInsta文化 [Vtuber]

Image: 241017 TwitterとTiktokとInsta文化 [Vtuber]

めるちとのネットの流行りの違いに傷つき雪の下に落ちていく鏑木【鏑木ろこ/五十嵐梨花/倉持めると/小清水透/いでぃおす/にじさんじ切り抜き】

案の定、ここが切り抜かれたか。ただツイ廃(X廃)なだけの鏑木がネットオタクみたいな扱いになってて草。

昔のYouTubeとニコニコみたいに、SNSによって文化が違うの、改めて考えてみると興味深いな。

241017 1年前に予約したYukoのアクキーが届く [Vtuber]

Image: 241017 1年前に予約したYukoのアクキーが届く [Vtuber]

去年7月に予約したYuko Yureiのアクキーとスティッカーがようやく届いた。まあ、中国からの国際便にしては、発送連絡から到着までかなり早かった。idolの本社本国(イスラエル)があんな状況になったので、注文が来ないまま立ち消えになる可能性も十分あったから、今届いたことに対して、なんか色んな複雑な気分ではある。

アクキーは表と裏で表情が違うリバーシブル仕様。裏はキメ顔っぽい表情になっています。

同梱でチラシが2枚入っていて、WeeBeの10%割引クーポンと、idolのぬいぐるみ商品の予告があった。Yukoは卒業したから、その中に含まれていないんだけど…

ASUS TUF GAMING B550 PLUS: BIOS バージョン 3610 - Sinkclose脆弱性への対応

約半年ぶりのBIOSの更新だと思ったら、Zenbleed脆弱性に続き、Sinkclose脆弱性への対応だった。この脆弱性を利用するにはRing 0(カーネルモード)への昇格が必要とはいえ、穴は穴。塞いでおくに越したことはない。

TUF GAMING B550-PLUS|マザーボード|ASUS 日本

バージョン 3610
ベータバージョン
16.15 MB
2024/09/30

"1. Updated AGESA to version ComboV2PI 1.2.0.Cc.
2. Resolved CPU exception when adjusting items like ""When system is in sleep, hibernate, or soft off states"" in certain languages.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (TGB550PS.CAP) using BIOSRenamer."

参考サイト