ずっと笑いっぱなしで腹筋割れるかとオモた。WWEは昔Holoメンの対戦動画がRedditに上がっているのを見て知っていたけども、NijiENのメンバーがあるのは知らなかった。無駄に絶妙なクオリティで笑う😆
POG!が似合いそうなキメ顔のLuca😂

BrosemiとMillieの体格差🤣

ずっと笑いっぱなしで腹筋割れるかとオモた。WWEは昔Holoメンの対戦動画がRedditに上がっているのを見て知っていたけども、NijiENのメンバーがあるのは知らなかった。無駄に絶妙なクオリティで笑う😆
POG!が似合いそうなキメ顔のLuca😂

BrosemiとMillieの体格差🤣

Windows 11標準で入っているアプリやTVTestの動画再生は問題ないのに、MPC-BE (x64 1.6.1)で再生する動画が全部ブラックアウトするか最初で止まってしまう問題。
実はブラックアウトに見えてものすごく暗いだけということを後で知ったが、画像を加工しないと分からないレベル。また、JPEG圧縮した時点で識別に必要なデータの大部分が失われるので、上の画像は原形を留めていない。
オプション設定を変えてみたりデコーダーにLAV Filtersを入れてみたりしたが、解決できず。色々調べていたところ、Intel UHD Graphicsのビデオ設定を変えると見えるようになったという情報が。使用CPUも私が使っているCore i5-12600(第12世代)と同じ世代ということで、以下を試したところ直った。

操作はこれだけ。根本的な問題はMPCかディスプレイドライバーにありそうだが、他のアプリでは正常に再生できることからMPCの問題だろうか。
10年前に購入したMajestouch (Cherry MX Red)をずっと使い続けているが、最近スイッチ交換可能 (swappable) キーボードというものを知って、気になっている。スイッチについてはレビューを見た上で1種類決めておき、あれこれ試すような沼にハマるつもりはない。それより配列を気に掛けている。
大須のPCショップをパッと見てきたけど、市販されているものはフルサイズキーボードか、テンキーレスか、HHKBのような60%キーボードの3タイプしかない。私としては、日本語入力でファンクションキーを使いたいし、家計簿やデータ入力用にテンキーも一緒に欲しい。ただ、INSとかHOMEとかはマウス派としてはあまり使うことがないから、こんなところに要らない。

そういう人のために、ニッチながら96% keyboard、あるいは98% keyboardというものがある。コンパクトにまとまっているので従来の配列より手の移動が少なくて済む。
キーボードはスイッチ交換可能ではない。交換可能なタイプは日本でどれほど販売されているかまだちゃんと調べていないが、海外で100ドル程度のものが日本では2~3万円で売られているのをいくつか見かける。ニッチ商品ならではの「良い商売」だな。
キーキャップを交換するつもりなら、カーソルキー周りのキーの大きさに注意する必要がある。0キー、右Shift、右Controlなどの大きさが一般的な米国英語配列とは異なる。最近は同じキー表記で様々な幅のキーキャップが付属するものが増えてきたので選択の幅は広がってきているものの、全てがそうではないので、どの幅のキーキャップが付属するか事前に確認すべきだろう。
鮫ちゃん洋楽カラオケで気になった曲を片っ端からiTunesストアで買っていく。
だいたい何を歌ってもかわいいけど、NEWYORKのようにゆったりめでビブラート効かす歌になると、違った印象があってそれはそれでいい!
時代はVRChatに傾いていますね。VRChatの存在は12月のPomuの配信で初めて知ったけど、それからPomu、Rosemi、Selenの本当のアバターが実装されて新年イベをコラボで行い、2月だったかでHoloENの1期生もVRChatの環境を万全に整えた。
技術的な話はよく知らんけど、従来の3D配信をコラボでやるにはスタジオに集まらないと機材のすりあわせとか難しいのかな。3Dモデル製作の手軽さやVRChat専用の3Dワールド製作が充実してきたことで、海外勢にとってオンラインでも個人勢や他社VtuberでもコラボできるVRChatは3D配信の主流になりそう。
スタジオに比べるとコラボ相手が実際の目の前にいるわけじゃないので、動き方が現実と違って大変そうだけども、今回のツイスターゲームはVRでできる楽しみを示してくれた。

→ (8) 【VRChat】VRキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【#天野ピカミィ / #pikamee 】 - YouTube
今週はEliraとPomuがそれぞれ相次いでオフコラボして、どっちも見どころがあった。コラボラッシュ助かる。
よりによって人様のチャンネルでの配信中にFinanaがトイレに行くという行動力には笑った。しかもトイレにいるはずなのに割と声とかが入ってたし。よく聴き直したら区別できてしまうんじゃないだろうか。
EN勢の女性陣では日本語を話せるのはPetraぐらいだと思っていたけど、色々めぐって見ているとReimuも普段の配信から結構日本語を挟んでいるし、RosemiはEliraやPomuと同程度で、Ennaもイメージに反して日本語を学ぼうという意気込みを持っているんだな。
Pomuは明日にもEN単独で国際コラボを控えているが、JP×ID×ENの組み合わせだと何が標準語になるんだろうか。気になるところだが、午後イチの時間帯はさすがにリアタイ無理だな。アーカイブを楽しみにするか。
Disqusの過去のコメントを見ていて、未承認のコメントが幾つかあることに今さら気付きました。せっかく書いたのに反応がなかったという方には申し訳ない🙇
リンクを含むコメントはスパム疑惑と判定されるのか、あるいは、メールで通知は来ていたけどもやはりメールだと見逃してしまうのか。私が投稿者だったらがっかりするので、本当に申し訳ない😥
コメント掲示板サービスのDisqusを使っているんだけども、年々広告欄が大きくなってきている気がする。最近、FirefoxのNoScriptプラグインを止めて広告を普通に表示させるようになったので、余計にうざったく感じるようになってきた。
広告表示が嫌で有料のホスティングサービスを契約しているのに、これではあまり意味がない。
以前から代替のサービスや方法がないか色々考えていたけども、静的サイトで構築しているという性質上、Javascriptで外部サービスを使うのが一番手っ取り早い。それを広告無しに使うとなると有料サービスへ年間1万円弱の支払いは避けられない。
Disqusを使い続けながら広告表示を抑制する方法はあることにはある。常時はdisplay属性で非表示にしておいて、ボタンをクリックしてもらうことで表示する方法だ。この場合、コメントが非表示になっているので検索エンジンに反映されなくなるのと、訪問者から見てコメントの有無が分からないという欠点がある。
前者は諦めるとして、後者は管理側で記事ごとにコメントの有無を記録していくしかないだろうか。
<script>
function disqus_sec_open(){
document.getElementById('visible-on-open').style.display = 'none';
document.getElementById('disqus_area').style.display = 'block';
</script>
<button id="visible-on-open" class="btn btn-default" onclick="disqus_sec_open()">
<i class="fa fa-chevron-down"></i>コメント欄を開く(
{{ if .Params.commented }}
この記事に投稿されたコメントがあります
{{ else }}
コメントはまだありません
{{ end }})</button>
<section id="disqus_area">
<div id="disqus_thread"></div>
<!-- Disqusの埋め込みコードを入れる! -->
</section>---
layout: post
date: 2022-03-30T20:26:57+09:00
title: "220330 Disqusの広告欄がうざいので非表示に"
categories: [日常日記]
tags:
- ネット
description:
commented: 1
---
reddit及びツイッターに投稿された “A research of why Pomu’s thighs are the best in Nijisanji EN“(Nijisanji ENでPomuの太ももがベストな理由の研究、2022/03/19)。
もっともらしいことが書いてあって良くできているけども、要するにクソ投稿 (shit post) ですね!
しかし、ネタにしてはそれらしいことをしっかり書いてある。太もも単体(片方)だけ映すのではなく、腰から膝までのラインがあってこそ太ももの良さが認識されるとか、スカートや模様が立体感を出しているとか、激しく同意!これは無駄によく作られたクソ投稿。
いやもう、この界隈は平和ですわ。
メイン機のブラウザ動画再生が不調なのとテレビ専用で1台組みたくなって、パーツをほぼ一式買ってきた。それにしても、そろそろ「Core」に変わる新しいブランドに切り替えた方が良いんじゃないか。
第1世代 (Nehalem)から第4世代 (Haswell)まではラインナップを把握する程度に追いかけていたけども、その後はPC業界から離れたこともあってよくわからん。初めて一から組んだ自作PCが第2世代 (SandyBridge)だったので、それから10年経ったと思うと感慨深い。一般的に見てどうか分からんけど、あの頃は自作PCのちょうど転換期だったように思える。マザボとかパーツのデザインが2~3年でガラッと変わったし、SSDも250GBくらいなら手を出しやすい価格になっていた。自作PCというものがオタク向けだったものが、一般のゲーマーとか色んな人が手を出すようになった印象がある。
あれから10年経って大きく変わったことと言うと、日本でPCゲームが家庭用ゲーム機に並ぶほどの地位を獲得したことだろうか。ゲーミングキーボードとかマウスとか今は種類が豊富にあるし、メカニカルキーボードもかつてマイナーだったのに今は多すぎて迷うくらい。自作PCそのものは性能面以外であまり変わっていないか。
この第12世代 (Alder Lake-S)なんだけども、まずLGA1700に標準で対応するCPUクーラーが現状ほとんどなくて、既製品用のリテンションキットも店によってあるものないものがあるので困った。結局、5年前に買った虎徹にLGA1700用マウンティングキット (SCMK-1700B)を組み合わせて使うことにし、既存のRyzen機に新しく買ったCPUクーラーを付けるという逆転現象になった。ちなみにこのSCMK-1700Bというキット、初代虎徹 (SCKTT-1000)は対応製品に入っていないが取り付けは多分問題なくできた。
組み立て自体は手慣れたものだが、Windowsのインストールが久々だったこともあって手間取った。
お使いのPCに必要なメディアドライバーがありません。

こんなメッセージが出てセットアップが進まない。ネットで調べてみてもこの症例を挙げている情報自体が少なく、イマイチ要領を得ない。
一つ見当が付いたのは、UEFIでブートした段階ではセットアップファイルを読めていたのだが、Windowsセットアップが起動してから何かしらの必要なファイルが読めない可能性。昔で言えば、XPをRAID環境にセットアップする時にF6ドライバーが必要とか、Win7のセットアップはUSB3.0に対応してないから別でドライバーが必要とか、そう言う問題。ただ、マザボの取説やFAQを見てもそういった準備が必要という情報は見当たらない。Rufusでisoイメージを書き込む方法も試したけどダメ。
結局、原因は使っていたUSBメモリに問題があった。1つはUSB2.0では認識するけど3.0だと認識しない不良品。もう一つはWindows上では使えるんだけど、起動ドライブとして使えないもの(USB3.0対応品なのに書き込みが5MB/sとクソ重いので、壊れているかも)。USBメモリも新品で買っておくべきだった。
一番引っかかったのはそこで、あとは調べながらで何とかなった。Win10の頃とは初期セットアップやネットワーク共有の設定方法が変わっていて、一度設定さえできれば以前の通りに使えるんだけど、そこまで持っていくのが苦労した。