ペプシマンのCM集と宇宙旅行の抽選

2000年代あたりに日本で放送されていたペプシマンのCM集。実はペプシマンのプロモーションは本国アメリカで展開されていないことも驚きだが、この日本向けのCMのCGがスターウォーズを手がけたIndustrial Light and Magic (ILM) によってアメリカで製作されていたというのだから驚き。

海外では一部のマニアには既に伝説のマスコットとして知られていたが、ペプシマンのゲーム (PS1) がAngry Video Game Nerdというレトロゲームレビューで知られる外人に取り上げられたりするなどして、近年急速に知られるようになった。

そういえばこのCMに出ている宇宙旅行の抽選ってどうなったのかと調べてみたら、スペースシャトルの事故などで実現の見通しがなくなったため代わりに懸賞金が支払われたとか何とか。今見ても胡散臭いCMだな。

ペプシの宇宙旅行当選者はどうなったの? | 宇宙の星雲、惑星など、ワクワクする楽しみ方

220221 最近の切り抜きとか [Niji EN]

Image: 220221 最近の切り抜きとか [Niji EN]

Niji ENの切り抜きの見過ぎとリアル間食しすぎでお腹がいっぱい。Nijisanji以外だと、主にhololiveのGuraちゃんをピックアップしている切り抜き師の動画しか見てないです。一時はもっと色々見てたのになー。

直近のRedditでの話題は、KRが本家 (要するにJP) に統合されることが発表されたこと。マイクラで言えば、今までWorldサーバーで活動してきたのが本家になるとか、そういう動きになるんでしょうか。賛否両論あるけども、実際なってみないと分からない。取り返しの付かない失態だけは避けて欲しいです。

以下、日付ばらばら、順不同。

Enna’s Birthday (EN All stars)

元動画のみ→ 【ENNA BIRTHDAY】 #HBDENNA 🍰🎈 【NIJISANJI EN | Enna Alouette】

今日はEnnaの誕生日ということでENメンバー大集合。アイコンが可愛いけど、エンディングでの手違いで拡大した際によく見たら、MillieのところにMesugakiって書いてあってワロタ。

途中に固定コメントで貼られていたリンクは、フェンスに○玉を挟んでしまったリスの動画。

Poor squirrel gets his NUTS caught in a fence

Millie, Pomu, Luca

Local Mexican man Mops the Floor with Nijisanji En

Gang Beatsの対戦に現れたメキシカンな男が強すぎる件。

Petra

𝗣𝗲𝘁𝗿𝗮 𝘄𝗮𝘀 𝗷𝗼𝗸𝗶𝗻𝗴𝗹𝘆 𝘀𝗮𝗶𝗱 “𝗛𝗶 𝗦𝗶𝗿𝗶” 𝗮𝗻𝗱 𝗦𝗶𝗿𝗶 𝗿𝗲𝘀𝗽𝗼𝗻𝗱𝗲𝗱

冗談で”Hi! Siri!“と言っていたらリアルでSiriが起動してしまったことと、日本語のSiriのジョークがおもしろかった話。

Enna

Millie and Enna talks about how Enna lost her first kiss and got drunk to forgor

10歳くらい年上の元同僚 (女性) に酔った勢いでファーストキスを奪われた思い出話。

Elira

𝗜 𝗦𝗲𝗲 𝗧𝘄𝗼 𝗣𝗮𝗶𝗿 𝗼𝗳 𝗕𝗼𝗼𝗯𝗮 𝗢𝗻 𝗠𝘆 𝗦𝗰𝗿𝗲𝗲𝗻 👀

『AI: ソムニウム ファイル』の実況プレイ。でかい○○に食いつくElira。The man of culture…

Finana

𝐅𝐢𝐧𝐚𝐧𝐚 𝐩𝐥𝐚𝐲𝐬 𝐰𝐢𝐭𝐡 𝐡𝐞𝐫 𝐛𝐨𝐨𝐛𝐚 𝐥𝐢𝐤𝐞 𝐚 𝐬𝐭𝐫𝐞𝐬𝐬 𝐛𝐚𝐥𝐥 𝐝𝐮𝐫𝐢𝐧𝐠 𝐬𝐭𝐫𝐞𝐚𝐦𝐬【NIJISANJI EN | Finana Ryugu 】

この前ここでも取り上げた切り抜き。緊張している時、何かを触っていないと落ち着かないため、○○をストレスボールのように揉んでいることがあるという話。

Mika (Niji ID)

Mika finds out about Finana’s and Mysta’s egg

Finana’s EggとMysta’s Eggのミームの意味を知ったときの反応。卵型の大人なおもちゃと言えば、アレかアレのことである。

Selen

元動画のみ → 【#NijiclipsTNTL CHALLENGE】Round 2 Try Not to Laugh【NIJISANJI EN | Selen Tatsuki】 - YouTube

Selen 2度目の笑わない耐久配信。耐久タイム終了後に取り上げている切り抜きも見どころ。

220220 日本語版OSをくまなく探すロシア人OSマニアの心境を知りたい

最近、古いOSやソフトについて取り上げた記事に対して、ロシアからのアクセスをちょくちょく見かける。

あなたがOSマニアであれば、http://old-dos.ru/というサイトを一度は目にしたことがあるだろう。OSやSDKなどのディスクイメージを公開し、「著作権で文句あるならメールでどんと来い」と言わんばかりにメールリンクが張り巡らされている。日本の法律的に白か黒かで言えば黒だが、実際に問題になるかどうかで言えば、メーカーの営利活動の妨げにならないのであれば問題にならないだろう。これが倫理的に良いか悪いかで意見が分かれるのは日本も海外も同じである。

このサイト自体は10年以上前からあるが、数年前にWikiが追加された。様々なビルドや言語の存在について記述されているが、ここ1年間くらい日本語版に関する情報の追加が目立つ。色んなページを巡って情報を探しているようだが、何が彼らをそこまで駆り立てるのだろう。

私だったら、例は何でも良いけど、例えばロシア語のMS-DOS 4.0やポルトガル語のWindows 1.0を目の前に差し出されても、手を出したいとは思えない。字が読めないというのもあるけど、国や言語の壁を越えて探そうというところまで興味が広がらない。物理媒体であれば所有欲を満たせるが、ディスクイメージだけだったら尚更興味がわかない。彼らにとって一体何がその一線を越えさせるのか知りたい。単にあらゆるバージョンを網羅したいという一心なのか。他に何か興味を引くものがあるのか。

NEC 7220A (GDC)の同期信号フォーマットを調べる

Image: NEC 7220A (GDC)の同期信号フォーマットを調べる
昨日は横着してブレッドボードにディップスイッチを付けてμPD7220A (GDC)を制御できないかと試してみたが、残念ながらできなかったので、Arduino Uno R3を使うことにした。Arduinoとオシロ以外は手持ちのものを使用。7220は電池液漏れで故障したPC-98の部品取りで保管していたので、オシレーターや7474も揃っていた。
本文を読む…

NEC 7220Aをブレッドボードで動かす試行錯誤中

Image: NEC 7220Aをブレッドボードで動かす試行錯誤中

この前の件を調べようとブレッドボードを組んでみたんだけど、同期信号っぽい信号が出ていることまでは確認できたけどもコマンド入力ができていない感じ。初期化データ22バイトをディップスイッチで入力するのはキツいか。

手入力は面倒。こういうときマイコンがあればな。Arduinoを注文したので届いたらそこから制御してみる。

220215 付属品未チェックの中古ゲーム屋は信用できない

最近は物理媒体の扱いが煩わしく感じて数年前に発売されたソフトでもダウンロードで買うことが増えてきたが、久々に中古でゲームソフトを買ったら、ディスク+シリアルコード認証のゲームなのに付属品にシリアルコードが付いてなかった。

Amazonマーケットプレイスの商品だが、幸いにもAmazon倉庫出荷分だったので、ショップとのやり取り無しに即返品申請ができるところはAmazonならではの利点だった。しかし、手間と無駄な時間を消費したことには違いない。

商品説明に一律に「特典類・帯・アンケートハガキ・チラシ・応募券・プロダクトコード類はタイトルに記載されていても付属しておりません。」とか「帯・ハガキ・チラシ・応募券・ダウンロードコンテンツ等は保証外となります。」と書いている業者は、本当に売る気があるのかと疑いたくなる。

Image: 花の野に咲くうたたかの

グッドウィルはもうゲーム販売を止めてしまったが、この点はしっかりしていた。データベースに付属品チェックリストを持っていて、ソフトのJANコードをスキャンするとそれがプリントアウトされるようになっていた。オンライン認証に回数制限があるものや動作に最低限必要な内容物が揃っていないものは、そもそも買い取らないので、そういうトラブルは起こらなかった。上の写真は記入忘れなのか担当者がサボったのか何も書かれていないが、通常は特典や追加の付属品があれば手書きで書き加えられていた。

マーケットプレイスでも付属品を1つ1つ書いている店はある。値段をつり上げているくせにそういう所がいい加減な店は信用ならない。

NEC FD1155Dのテストピンと健全性チェック

Image: NEC FD1155Dのテストピンと健全性チェック
FDDについては私より詳しいギークがわんさかいるので、あまり書きたくないんですよね。私が恥さらしになるのが目に見えているので。私はこの1台しか5.25インチFDDを持っていませんので、このFDDについてしか調べていません。ここで使用しているNEC FD1155Dは、10年前にハードディスクが故障したPC-9801VXから取り出してIBM互換機に転用しているものです。
本文を読む…

220211 Pain Pomu driving ETS [NijiEN]

Image: 220211 Pain Pomu driving ETS [NijiEN]

お手々細い。

【EURO TRUCK SIMULATOR 2】with wheel hand cam! VROOM VROOM!【NIJISANJI EN | Pomu Rainpuff】

最後、目的地に到着するもパーキングゾーンを通り過ぎてしまい、敷地でUターンしようとして角で曲がりきれずにスタック。自分も初めてETSプレイしたときに同じようなことやったから分かるわぁ。ケツがでかい牽引車だと慣れないうちは思わぬ曲がり方をしていることあるし、バックで復帰させる手順も見当付かないし。パーキングは上からの見下ろし視点で操作するとやりやすいかな。

最近、コラボが本当に多い。2日に1回何かしらやっているのでチェックしきれない。ひとまず、今週少しでもチェックした配信。Rosemi様多いな。

チグサ x Oliver x Shu x Petra

【THE BLACKOUT CLUB】can’t run from me suki desho【NIJISANJI EN | Petra Gurin】

全員生還のナイスプレーもあって意外に協力できていた。最近のチグサさんENとの絡み積極的だな。正直、逆にReddit常連のJPライバーとの絡みをあまり見ないのが寂しい。

Rosemi x Niji EN All stars

Can You Figure Out WHODUNNIT? #DetectiveRosemi【NIJISANJI EN | Rosemi Lovelock】

うみねこリスペクト。話の作り込みすごいな。アリバイに出てくるMillieの○っぱい増強魔術の話、本人コメントしてて😆

Rosemi x Luca

Bomb Defusing with Luca!!【KEEP TALKING AND NOBODY EXPLODES】 【NIJISANJI EN | Rosemi Lovelock】

時限爆弾を解除するために2人で連絡を取り合いながらギミックを解くゲーム。あたふたする2人を見るのが楽しい。初見のギミックは操作者にとっては何がヒントになるのかも分からないから難しいな。モールス信号にRosemi様発狂してたけど、まあ分かるわぁ。

Elira x Rosemi

【CUPHEAD】 Rosemi-sama is cracked at this game & I’ve never played 【NIJISANJI EN | Elira Pendora】

開幕Rosemi samaの配信ページかと思った。まだ見てる途中。

Mysta

Minecraft, but my chat CONTROLS the world…【Minecraft】【NIJISANJI EN | Mysta Rias】 - YouTube

視聴者からのSteamLabsへのお布施でマイクラにギミックが自動投入されるという地獄の耐久(?)配信。お布施は集まるけどプレイしている本人は嬉し迷惑。

220211 Sound Blaster AE-9のアプリ・ドライバー更新 v3.5.6.0

Sound Blaster AE-9のアプリケーションとドライバーが更新された。Sound Blaster Command上からアップデート可能。

以前に私が指摘した音量切り替えの問題は今回のアプデでは直っていない模様。

アプリ バージョン

  • 3.5.6.0
    • Windows 11でのAEシリーズおよびZシリーズのダイレクトモードの動作を改善

ドライバー バージョン

日本語未翻訳部分は適当に訳しています。

  • 6.0.105.0063
    • Windows 11においてダイレクトモードを切り替えると音が歪んだり無音になったりする問題を修正
    • ドライバーのアンインストールや再インストール後にAE-9のヘッドホン構成でエフェクトが効かない問題を修正
  • 6.0.105.0058
    • AE-5およびAE-5 Plusにおいてスピーカーエンドポイントマスターボリュームの遅延の問題を修正

PS/55のテキストカーソル重ね描画処理

Image: PS/55のテキストカーソル重ね描画処理
テキストカーソルの表示は機種によって個性が出るので面白い。某巨大掲示板でApple II J-Plusのカーソル表示を見たが、あれはなかなか奇妙だった。PS/55エミュのカーソル表示処理を直している時、文字の上にカーソルが来たときにどのように描画するか迷った。実機があれば早い話だが、J-DOSの表示に必要なCRTディスプレイが壊れて処分したので、もう確認できる環境がない。稼働していた当時に何枚か写真は撮っているが、テキストカーソルの重ね処理を確認できる唯一の資料はトップにある写真の通り。
本文を読む…