211111 USB-DACとヘッドホンの消失

Image: 211111 USB-DACとヘッドホンの消失

今使っているUSB-DACが8年ものになるのでそろそろ買い替え時期かなと思ったのだが、価格コムのヘッドホンアンプ・USB-DACカテゴリを見ると、一時期の盛況ぶりはどこへ行ったのやら寂しい状況。Amazonで調べてもUSBケーブルのごとく聞いたことないメーカーの製品ばかり。

メーカーはポータブルアンプのFiiOと据え置きのFOSTEXが昔から知られていたが、一時期(2016年辺り)はソニーやコルグが製品を出してランキング上位に食い込んでいた。当然、有名なブランドが出しているとあって普段手を出さないようなユーザーも買っていたのだろう。このカテゴリーらしからぬ盛り上がりで、レビューの数もかなりあった。

それが今や、ランキング上位製品でも取扱店舗が数店舗しかないという状況。もはやカテゴリーランキングとして成立していない。

イヤホン・ヘッドホンカテゴリーを見ても、上位20製品で7割以上をワイヤレスイヤホンが占めている。人気はこれらに移り、ワイヤードでオーバーヘッドなイヤホンとそれを必要とするUSB-DACやヘッドホンアンプの人気は衰退したんだろう。

かつてサウンドカードで知られたクリエイティブは一時期スピーカーに人気があったが、ここ数年はロジクールなどのPC周辺機器メーカーと小さいパイを取り合っているように見える。サウンドカードはOnkyo、Auzen、Audiotrakなどは既に撤退し、クリエイティブとASUSが細々と売り続けている。PCゲーム用途を見ても、ゲーミングマザーボードで高音質のサウンドチップを搭載することは当たり前になっているので、別でサウンドカードを買うということにメリット以前に発想が至らないのかもしれない。

AE-9の商品ページを見ていると、クリエイティブがここまで音質とデザインをアピールしていることに驚く。かつて4チャンネルごときのこんな無骨なサウンドカードを3万円で売り出すメーカーだったのに。

Image: Sound Blaster Live!

今サウンドカードを買うとしたら、サラウンド対応ヘッドホンと組み合わせて、高音質を重視するか付加機能(全部入り)を目当てにする場合だろうか。あるいは、LEDで機内装飾?😏 ワイヤレスはレイテンシーが気になるが、そこが解決可能となるといよいよサウンドカードは生き残れないだろうな。

211111 ATOK Passport価格改定 550円→660円/月

「ATOK Passport [プレミアム]」価格改定について | お知らせ |【公式】ATOK.com

iOS対応だぁ?そんなもん知らんがな(←Android歴10年)。

Amazon Prime, ニコ動プレ垢(解約済み)、ATOK 2度目の価格改定 514円→550円 (2019.10)→660円 (2022.2)とここ数年の相次ぐサブスクリプション価格改定でつらい。何となく気分的に。

211109 AXエミュ製作 [12]JEGA 640x480モードのピクセルクロック

Image: 211109 AXエミュ製作 [12]JEGA 640x480モードのピクセルクロック
写真はJEGA Video Adapter YS-90047H by htomari (CC BY-SA 2.0)より。オリジナルのVGAにはピクセルクロックの生成用に25.175MHzと28.322MHzの2つのオシレーターがあって、画面モード(ざっくり言うと縦のライン数)によって使い分けられている。640x480の画面モードなら480ラインになるため、この場合は25.175MHzが使われている。VGAの前身であるEGAの場合、DOSBoxのソースコードを見た所は14.31818MHzと16.257MHzの2つがクロックソースに使われているらしい。JEGAの場合はどうだったのか。
本文を読む…

211108 AXエミュ製作 [11]Super EGA 640x480モードのタイミングテーブルの謎

DOSVAXからMS-DOS 3.21をディスク起動せずに直接Windows 2.1を起動させると暴走するので、どうにかならんかと色々探ってみたがどうにもならなかった。暴走したポイントの前後では割り込みやI/Oポートへのアクセスはなく、MS-DOSで正常に動作するということは、ハードウェア的にはエミュレーションに問題ないだろう。内蔵DOSシェルの問題なんだろうが、あくまでゲームの動作が目的のDOSBoxではI/O周りで動作していればあまり問題なく、FreeDOSと違ってDOS自体のエミュレーション精度は低いんだろう。
本文を読む…

211104 今年秋冬のノベルゲー

18歳未満の方の閲覧はご遠慮下さい。まず悲報から。→ 発売延期のお知らせ『ヘンタイ・プリズン』公式サイトQruppo よくある先延ばし商法かと思ったけど、ここまで細かに延期した理由とスケジュールが説明されているのも珍しい。
本文を読む…

211103 ネットは使えてもPCは使えない人々の時代

「パソコン」の時代は終わったということで、このブログもそろそろパソコン離れしますかね。

若者のパソコン離れを痛感する光景に驚きの声!「パソコンの授業でほぼ全員が…」 - MSNニュース

今どきの子どもは家でパソコンを触る経験が無いという趣旨の記事。これ、今どきに限った話じゃない(80年代から言われている)し、今の20代独身世帯でさえ、スマホ1台あれば困らないからPCを持っていないという人は少なくない。

タッチタイピングできないことが話題になっているけど、これに関しては子どもだけを笑いものにできないんだなぁ。

現役世代の20~30代でさえタッチタイピングができない人は結構居るし、会社で5つくらい年上の同僚にPCでデータを加工する手順書を見せたら「ファイルの移動やコピーの仕方が分からない」「WordやExcelを使ったことがない」と聞いたときは一瞬唖然とした。これが20年前ならまだしも、今年あった話である。「IBMが何の会社か分からない」とか、そういうレベルの話ではない。日本の平均的な情報リテラシーの低さがにじみ出ている。

211102 Drunk Elira and stream became more chaotic [Niji EN]

Image: 211102 Drunk Elira and stream became more chaotic [Niji EN]

【PHASMOPHOBIA】 if you drink enough nothing is scary 【NIJISANJI EN | Elira Pendora】 - YouTube

ソジュ750mlでリミッターを解除したEliraの高速マシンガントークがヤバい。3時間半を超えた辺りからいよいよ誰にも止められない。「お帰りなさいませご主人様」とか普段恥ずかしがって言わないような言葉に、コメ欄も”TSKR🙏”と”She has too much power”“Please someone stop her”が入り混じってカオス。Finanaはお○んことか言い出すし、Eliraはトークになっているんだかいないんだかでもう滅茶苦茶だよ。

この切り抜き、ひたすら小便の話しかしてない😆

最終的に他のENメンバーのコラボ配信(ハロウィン怪談後のRosemiとPomu、ゲーム配信中のPetraとReimu)が繋がってかつて無いほどのワチャワチャで楽しかった。

211101 安らかに眠れ、日本のPC産業の父よ

「NECパソコン生みの親」の渡邊和也氏が逝去。TK-80やPC-8001でPC市場の形成に貢献 - PC Watch (2021/10/27)

17年前のPC-9801伝説のインタビューに出ていた時点で相応にお年を召している様子だったので、インプレスでの2年前のPC-8001 40周年記念インタビューに後藤氏と揃ってはっきりインタビューに答えている様子には驚きました。このインタビューのみならず氏の証言はPC-8001の開発、ひいてはNECのパソコン開発史に関する貴重な情報となり、勉強になりました。ご冥福をお祈りします。

211029 にじ診断をプレイするPomuとPetra [NijiEN]

Image: 211029 にじ診断をプレイするPomuとPetra [NijiEN]

最近、本当に何もしたくないわぁ。歩いて5分の買い出しに行くことすら億劫。まあ、仕事は身体も頭も使ってそこそこしっかりやっているので、家ではひたすらテレビか動画を見ながら横になりたい。普段から身体を動かしているから、休日は動きたくないって思うのは別に自然だよね。


【NIJI SHINDAN with PETRA!】Trying Mito-senpai’s personality quiz!!【NIJISANJI EN | Pomu Rainpuff】 - YouTube

にじ診断の実況、メンバーそれぞれの反応や意見の違いがまた良い。個人的には魔使の最後のオチが一番面白かったけども、ENの反応も見ていて興味深かった。

Petraが「駅の中のカフェ」を「カフェの中の駅」と間違えて翻訳して、「でも日本ならそういうカフェがあってもおかしくないよね」ってとこからコンセプトカフェの話になって、Petraがシナモロールというサンリオのキャラクターのカフェに行った話に。調べてみたら、確かにシナモロールもカワイイし、それに限界化する2人もカワイイ。もちろんRosemiもカワイイ。Rosemiが部屋にある家具の名前を挙げていって”she had a real room now!“の反応コメントは草。

あと、ヤバい回答の例で度々Finanaがネタにされるのも草。

その後のEli-tra雑談も面白かった。なぜ流行ったのか分からない日本ミーム “this way” と英語ミーム “Bogos Binted👽” に、Yahoo知恵袋のunkonowの話で盛り上がって、本当にしょうもないけどそれが良かった。

Windows 11へのアップグレードの準備ができました―しかも無料です!

Image: Windows 11へのアップグレードの準備ができました―しかも無料です!
うちのPCは一体いつになったらWindows 11がダウンロードできるようになるんだと思いつつも、Insider Programのプレビューリングに入る勇気はなくて待っていたら、ついに今日アップグレードの案内が来た。従来資産との互換性はWin10から変化ないみたいだが、UIの大幅な変更で良し悪しありそうだ。
本文を読む…

Windows 3.1他のイースターエッグ

Image: Windows 3.1他のイースターエッグ
イースターエッグっていう響きが今や懐かしい。イースターエッグは90年代末に仕込みが流行した。9xが現役だった頃のTips系サイトでは定番のネタで、こういう情報を拾っては自分で実際に操作して見るのが好きだった。まあ、多くはスタッフのクレジットが隠されているだけなのだが、そういう隠しメッセージを見つけること自体にゲームの裏技を試したような達成感があって気持ちいい。
本文を読む…