210726 マザボをX370からB550へ入れ替え

Image: 210726 マザボをX370からB550へ入れ替え

Ryzen 第3世代がそのまま載せ替えれるB550チップセットのマザボを買ってきた。メーカーはASUS以外の選択肢はないとして、事前調査ではROG STRIX B550-F GAMINGを買う予定だったが、AmazonでTUF GAMING B550-PLUSが1,000円引きクーポンで13,980円になっていたので、結局それに釣られて買ってしまった。取り付けから2日が経った現時点では、特段のエラーなく動作しているが、安定性が改善されたかどうかを判断するにはもう2・3週間見る必要があるだろう。

100%安定PCへの終わりなき追求 [9]次の一手を考える

勝手に第9回。今まで色んなトラブルがあったが、現状は97%安定している。後はYoutubeの再生さえ安定し続けてくれればいいんだけどなぁ。

過去の不安定事案

DisplayPort環境にてスリープからの復帰に失敗する

グラボをRadeonからGeforceへ変更するも解決せず。その後、元に戻す。

その後に公開されたディスプレイドライバーとWindowsの累積更新プログラムにて解決。

アイドル中にブルースクリーンからの再起動(KP41病)が掛かる

メモリの交換では解決せず。SSDをM.2 (PCI-e) インターフェイスからSATAインターフェイスのものに入れ替えて解決。

動画再生中に他の作業をするとディスプレイドライバーが停止することがある(←今ここ)

CPUをRyzen第1世代から第3世代へ入れ替えるも解決せず。

100%安定化への課題

今の環境は1台のPCに色んな役割を集約しているという構成から、理想の安定PCにはほど遠い。安定性と利便性は相反していて、どこで妥協するか難しい。

まず、問題の切り分けと利便性の都合から、テレビチューナーは別のPCに移して単体のメディアサーバーとして作りたい。ただ、PCを増やすと管理が面倒になるから、踏み切れていない。

グラボをGeforceに変えてみるというのは一つの大きな手だが、上の記事で書いたとおり、Radeonは画像の高速表示を目的に使っているという理由が大きいため、なるべくならRadeonを使っていきたい。

電源が原因である可能性は問題の性質から見て低いだろう。

後ハード面で改善点があるとしたら、ここまで一度も手を加えていないマザボの交換だろうか。マザボの交換はハードもソフトも作業的にすごく面倒。PCケースバラしてCPU諸々のパーツを付け替えないといけないし、Windowsのライセンス認証が切れる可能性があることを考えると嫌になる。そもそも、動画再生中のトラブルというピンポイントな不具合に対してマザボの交換があまり有効とは思えない。だが、それがトリガーとなって潜在的な不具合が露呈した可能性はある。過去にM.2 SSDで相性問題が起きていることから、不安要素を除くための一歩としてはあり。

ソフトウェアで疑わしいのはWindows、ディスプレイドライバー、ブラウザのどれかだろうが、いずれも最新の安定バージョンに更新していて、これ以上やりようがない。

マザボも2017年6月から使用していることを考えると、もう4年か。これが仕事道具なら、壊れていなくてももう買い替え時期だろう。ましてテレビチューナーを入れて24時間通電している機器だから、電子部品への負担も大きい。面倒で非常に気が進まないけど、やってみるしかないか。

Smol Ame's 9801 HICs [r/Hololive]

Image: Smol Ame's 9801 HICs [r/Hololive]
Smol Ameはどうしてこんな愛されるキャラクターになったのだろう。あのカワイイ2D立ち絵の見た目とは裏腹に中身はHoloENで最もヤバい奴であることが露見しながら、ファンサイドからBounding Ameという2頭身のマスコットが誕生し、そのアニメーションを活かしたアクションゲームが作られ、今もなおr/Hololiveで次々に色んな姿を見せている。
本文を読む…

210716 Euro Truck Simulator 2のために初めてハンコンを買う

Image: 210716 Euro Truck Simulator 2のために初めてハンコンを買う
最近、周りでゲーミングPCの小ブーム (?) が起きている。ここ3ヶ月で3人からゲーミングPCを買ったと聞いた。いずれもPS4などのコンソール機は持っているがPCに関しては素人。好みのゲームジャンルも定まっていない。私はそのアドバイスはおろか、勧めてもいないのだが、周りが相次いで勝手に導入し始めた状況を見ると、PCもいよいよメジャーなゲームプラットフォームになったことを身近に感じて、感慨深い。
本文を読む…

210712 VN『Summer Pockets』(2018年) 感想

Image: 210712 VN『Summer Pockets』(2018年) 感想
ビジュアルノベル『Summer Pockets』(Key / 2018年)の感想。ゲームソフトを物理媒体で買ったときはカバーをスキャンする習慣を付けているんだけども、このカバーのファイルを探していたら同時期にメアリスケルター2やどスケベ条例の画像を見つけて、もうそんなに前になるのかと思った。まあでも3年前だからなぁ。3年って短いようで長いし、長いようであっという間だな。
本文を読む…

210711 PCをもう1台組むには管理能力が足りない

今話題のWin11、というよりはInsider Previewをまた試していきたいと数ヶ月前から思っていたんだが、結局Win11の動作要件が厳しくなったので今のIvy Bridge機ではInsider Previewをオプトアウトせざるを得ず、かと言ってメイン機やタブレット機に不安定なビルドを入れたくないから、困ったもんだ。

マザボとケースさえ買えば初代Ryzenでもう1台PCを組めるんだが、現状でさえメイン機のデュアルモニターすら十分活用していると言えないのに、何台もPCを置いても管理しきれない。

一つ考えているのは、TV録画やメディアサーバー用に1台組む案。IPの問題は別として、視聴環境を整えれば動画視聴とゲーミング・ブロギング・作業といったメイン用途をハードで分けることができ、安定性を心配する必要がない。特にオンラインゲームをするには今の環境には不安があるので、そこをどうにかすればもっと色々な「道」が広がるんじゃないかと思う。

問題は置き場なんだよねー。タワーケース3台(メイン、XP機、Win98機)で占有スペースは何とか許容できるレベルに収まっているが、さすがにもう1台タワーケースを増やすのは強い抵抗感がある。

んー、参考書にラノベに同人誌にゲームソフトに、色々ものが増えすぎたなぁ古い同人ゲームが入ったCDケースの山とラノベの山は、いい加減何とかするか。今はそれどころじゃないんだが。

低圧、高圧といった電圧区分の変遷

Image: 低圧、高圧といった電圧区分の変遷
エネ管の試験対策をしていかないといけないのに、どんどん違う方向に興味が向いていく...現在の電気設備技術基準において「低圧は直流750V以下、交流600V以下」になった経緯を調べてみた。結果的に電気事業法の歴史を紐解くことになった。電圧区分は最初から一貫して決まっていたわけでは無く、その時代の状況に応じて変化してきた。その始まりは明治時代中期まで遡る。
本文を読む…

210626 新機能より動作環境で物議を醸すWindows 11

Image: 210626 新機能より動作環境で物議を醸すWindows 11

2021年5月分中部エリアの需要実績によると、高圧・特別高圧の需要電力量が前年比14.4%増加とかなり増えた。店舗はまだ時短営業中、オフィスもテレワークで、動力電源に占める厨房や空調の使用率は低いだろうから、工場の生産活動が回復傾向にあるということか。

私は職場ではコロナと無関係なことで仕事をドンと積まれて慌ただしく、自宅では残り1ヶ月に迫るエネ管試験の対策をやらねばと、へたばっている。もう、家に居る間は何にもしたくない。6月病を引きずっているのかもしれん。

最近の話題はWindows 11の発表か。デザインやストアアプリの提供方法に変更がある点も見逃せないが、それよりも必要動作環境のハードル(CPUサポートなど)が上がっていることに注目が集まっている。取り敢えず私の身の回りで関係することは、Surface 6は第8世代Core i5 (Kaby Lake R) でTPM 2.0セキュリティ機能を内蔵しているのでサポート範囲内だけど、サブの自作機が第3世代 (Ivy Bridge) でTPM 2.0チップを付けていないのでサポート対象外。性能的にはまだ使えるんだが、8年も経ってるからサポート終了はやむを得ない。でも、動作環境から外してインストールできなくなるという話になると、事情は変わってくる。

Windows 10のサポートが1・2年そこらで終了するわけではないだろうが、7から移行してきた組はいよいよサポート終了かとひやひやしているだろう。ただ、Windows 11の要求はかなり厳しく、すぐにサポートを切ろうものならベンダーからの批判も覆いだろう。2020年終了予定だったWindows 7の制限付きサポート延長のこともあるし、この先どう変わるかはまだ分からない。

210622 Hulotte新作の話

ビニル床のワックスがプライベートゾーンを中心にすっかり剥がれていたので、何年かぶりにワックスを塗り直したんだけど、四重五重に塗っていたら半日が終わった。最近はSummer Pocketをプレイ・読んでいます。Blue Reflectionを予約したときに無印も買っていたんだけど、ずっと先延ばしにしてしまった。夏休みが舞台なので、気分的に6・7月にプレイしておきたかったのよね。
本文を読む…

210620 変圧器のブーンって音は50Hzと60Hzで違う

変圧器から聞こえるブーンって音は50Hzと60Hzで違うってマ!?けい素鋼板鉄心を交流磁化するとき、磁化の半サイクル毎に鉄心が伸縮し励磁電圧周波数の2倍の周波数が騒音の基調となる磁気歪みによる振動が発生する。つまり、電源周波数が50Hzなら100Hzの音、60Hzなら120Hzの音ということになる。
本文を読む…

Radeon設定のsystemrequirementslab.comへのアクセスを止めさせる

Radeon設定を開くと、ESETがwww.systemrequirementslab.comへのアクセスをブロックしたという通知を出してくる。恐らく、Radeon設定がCPUやグラボの型番といった情報をそのウェブサイトに送信することで、アップグレードパスを提示するんだろう。PCスペックを個人情報と思うかは人それぞれだが、プライバシーに敏感な昨今なものだから、そのサイトが情報を収集しているということで、ESETによってPotentially unwanted application (PUA) のブラックリストに登録されているらしい。

ESET側で除外設定を追加するのは一つの手だが、そんなことしなくてもRadeon側で回避する方法を最近知った。

設定の中にある「環境設定」から「アップグレードアドバイザー」を無効にすればいいらしい。これをするとホーム画面にアップグレードアドバイザーの項目が表示されなくなるけども、私の場合はそもそも何も提案されてなかったので、本当に不要な項目だった。

Image: Radeon設定

Radeonの動作は6月頭にWindowsを初期化したり色々設定変えたりして、その後の3週間で1度しかフリーズしていない。原因はまだ特定できていないが、Firefoxのハードウェアアクセラレーションと相性が悪い気がする。思い返せば、たいていブラウザで動画再生しながら何かしているときに問題が起きているので、今はそこが1番疑わしいと思っている。そう頻繁に起きる問題ではないので、特定にはまだ時間が掛かるだろう。

210618 地絡方向継電器の理解に苦しむ

Image: 210618 地絡方向継電器の理解に苦しむ
地絡方向継電器の動作原理が分からなくて調べてみたが、解説しているサイトが少ないものだから、なかなか理解に繋がりにくい。強電分野の用語を調べるとたいてい電験三種の話が出てくるが、保護継電器の話って名称や概略が出てくる程度で、あまり深掘りされることがない。電験二種以上の二次論説問題の参考書でも、そこまで重要事項として扱われていない。
本文を読む…