230122 お叱りボイス [Niji JP/EN]

まず、先週発売された甘やかし&お叱りボイスの話。

大半のライバーが甘やかしとお叱りの両方出している中、Finanaが甘やかしボイスのみ、Ennaがお叱りボイスのみ出ているけど、この2人のボイスよかった。特にEnnaのお叱りボイスはキレ散らかす感じではなく、普段は聴けない低いトーンで凄みがあった。最後の台詞はなかなか、みぞおちの深いところに効きますね。本来のご褒美的な意味ではPomuのボイスもよかったです。

Finanaの3Dデビュー配信はまだ1周しか見てないけど、モデルが期待通りのクオリティでとてもよかった。LazuLightメンバーでビーチフラッグレースをやっていたけども、ああいう激しい動きをしてもちゃんと追尾できるんだな。3D自体は専用スタジオじゃなくてもできるけど、ああいう動きはスタジオじゃないとできないだろうから、見られる機会があって良かった。

JP新人デビュー配信はまだ鏑木と獅子堂あかりしか見ていないけど、この2人だけで「あーいつものにじさんじ始まったな」と思いましたね。この2人だけでも見てみたいけど、これ以上増やすのは中々大変ね。

230117 So cursed, yet cute [Niji JP/EN]

Image: 230117 So cursed, yet cute [Niji JP/EN]

その顔反則。腹が痛い。エンディングのアニメがすごい。

1/14に行われたEliraの3D配信、なにげにLazuLightの初3Dデビューになりましたね。Eliraのたどたどしい動きは予想通りだったけども、Pomuのオタ芸とFinanaの座り方が話題になってた。3人揃うと出てくるのはやはり尻の話。コメ欄では日本語で「また下ネタを言ってるのか?」と言われていたけど、ケツの話はケツだろ。そういうものだから。

にじさんじ共通テストを受けてみました。44点と、まあノー勉なりの結果で平均点以下だと思いますが、むしろ私にしては意外に点数が高かったという印象です。配信傾向の問題とか、追ったことがあるライバーのことは割と分かりますね。グループユニットとか名前系は苦手です。第1問から間違えましたもん。本当に私って無知なんだなぁ。回答結果を見ていて、最後の歌詞問題の一般正答率が一番高かったのがエモい。

今のJPでの話題と言えば新人の話ですか。ついに「ろってぃ」こと「デカぶら木」こと「VTAのドン」ことドン鏑木がデビューするって?他にもVTA内外から何人かいますが、大なり小なりデビュー発表自体がテレビで取り上げられたのはすごいですね。でも、今回はユニットデビューにはしなかったんですね。ENのコミュニティではXSOLEILが生徒会と言うことにちなんで、今度デビューするのはその生徒だとか言われていましたが、確かにキービジュアルのイメージは同じ系譜を感じますね。

230113 体調 [Niji EN]

明日、というか今日の朝にEliraの3Dお披露目配信(ENメンバー初の3D!)がありますが、運悪く仕事でリアタイできそうにない。初の試み名だけに、どんな感じになるのか想像つかないけど、その分楽しみ。切り抜きOKなら恐らくあちこちにスクショが上がるでしょうから、3Dの姿はそこで最初に見ることになりそう。

最近Scarleの超超長い雑談を聞くのにはまっていましたが、今日は喉が死んでいるということでこれは痛々しい。それでも配信を辞められない辺りはさっすが週7日配信してる配信狂者なだけある。ここまで来ると休めとは言いにくいけど、でも休まなければ回復が遅くなるだろうから、やっぱり休んで欲しいけどね。

周りで風邪がはやっているのか正月明けの気の緩みか、私の鼻・耳・喉の調子がよろしくない。ライバーでも配信を延期したり休んだりという状況がちらほら見られますし。Millieはもう2週間近く休んでいるのか。

本調子じゃないと結局やりたいことが思うように進まないので、体調を見て場合によっては休みを優先することも大事ですね(私への戒め)。

IBM 5550のひらがな50音キーボード(5556R01)配列

Image: IBM 5550のひらがな50音キーボード(5556R01)配列
昔のビジネス用パソコンについては資料も実機も「いい物」を手に入れられる機会が中々なく、2000年代まではかろうじて情報の断片が書かれていたサイトもホームページサービスの終了に巻き込まれ、ネット上から忘れられた遺物となっています。この5550について私は紙面上での知識しかありませんが、知れば知るほど奇妙なパソコンで興味深いものですでした。そのうちの一つはキーボードの種類の豊富さ。
本文を読む…

PS/55のテキストスクロールはDOS/Vよりも遅い? [3]データ転送サイズで比較してみる

DOS/VとPS/55でビデオメモリーへの書き込み量を比べてみる。最初に説明したとおり、1文字が画面上に表示されるまでには文字コードの変換やアドレス計算など様々な処理を挟むが、結局のところ一番大きなウェイトを占めるのはフォントイメージの転送(ビデオメモリーへの書き込み)にある。
本文を読む…

PS/55のテキストスクロールはDOS/Vよりも遅い? [1]DOS/Vのテキストスクロール

もう5年以上前の話になるのか。PS/55モデル5550-TでDOSを動かした動画を撮影した時、テキスト画面のスクロールはJ-DOSよりDOS/Vの方が早く見えることに気づいた。これは私の中で長年の未解決問題、というと大げさだが、ずっと少し気にはなっていた。最近、DOS/Vのテキストスクロール周りを調べる機会があったので、ついでにこの疑問を解消してみる試み。
本文を読む…

$FONT.SYSが使用するINT15メモリーとは? [DOS/V]

$FONT.SYS(DOS J5.02/V以前)が使用しているという「INT 15H」がHIMEM.SYSとは異なるメモリ管理手法というのは分かるが、その中身までは今まで考えたことがなかった。最近、画面表示周りの動作を調べる機会があったので、そのついでに知ったことを書いておく。
本文を読む…

配電盤・制御盤で使われる塗装色の標準と補修用塗料

Image: 配電盤・制御盤で使われる塗装色の標準と補修用塗料
タッチアップ塗装をする上で色合わせが景観に響くのはもちろん、特に電気設備の場合は色が統一されているだけに正確に合わせておきたい。しかし、どの色を用意すればいいのか。以前、受変電設備の工事をやっていた時は新旧色んな設備を見ていたので自然と気づいたことだが、およそ1980年代以前に製作された古い盤は塗装色が青緑っぽいグレーで、1990年代以降はベージュになっている。この色はいつからどのようにして決まったのか。
本文を読む…

220107 サイトを暗黒様式に対応

Image: 220107 サイトを暗黒様式に対応

最近はやりのダークモードに対応しました。

スマホの節電が働いてダークモードになっていた時に自分のサイトを見ていて「眩し!」って思ったのがきっかけだった。CSSのコーディングは簡単。納得いく配色を見つけるのに少し苦労したくらいです。

230102 NJU2022 [Niji JP]

JPライバーは全く見ていないわけじゃないんだけど特定の誰っていう推しがいないので、チケット代を出してでも見ようという気はあまりなかったんだけど、1日目が良かったので3日間とも見ました。3Dで動き回っている姿ってみんながみんなそう頻繁に見られるものじゃないしね。

1日目は期待のユニットが勢ぞろいで前回のNJUらしい感じ。個人的にはセレじょのあ・え・い・う・え・お・あお!!(ひなこのーとOP歌)が好き。2年前の当初から一応グループしてデビューしていたけど、その当時は果たして2年後も東西南北央が揃っているのだろうかと憂慮したものだった。一人も欠けることなく、こうして5人が3Dで揃って、しかも5人にぴったりな選曲で歌って踊っている姿を見られる時が来るなんて、なんて素晴らしいこと!

歌うま勢(ちま、レヴィ、早瀬)には毎度度肝を抜かれる。一方、楓と美兎は期待を裏切らなかったですね。これがにじさんじの顔だよ。ENのPomuとShuは事が始まってすぐにミームと気づいたようで、さすがにじさんじオタク。

2日目と3日目は歌とダンスのクオリティが見どころになってくるけど、NJUが公式プロジェクトになったことでステージのセットや小道具も随分賑やかになった。元は配信者集団だったのが、こんな風にダンスしたり歌ったりとできるまでに、どれだけ努力を重ねてきたのか。男たちも盛り上げに一役買ってた。特に3日目のレオスはあれほどの適任ほかにいない。

3日目トリの吹奏楽はたまげた。フレンがコントラバスの経験があることは雑談で知っていたけど、ギターやピアノとかと違って普通は配信で披露する機会なんてないだろうから、こうして披露される日が来るなんてな。というか、Vtuberがこうして集まって楽器を演奏するなんて事ができるんだな。これだけでも見ておいて良かったと思えますね。

いい事ばっか書いてもあれなので負の側面も書いておくと、準備や練習に忙殺されて自分が本来やりたい配信ができなかったと言っているライバーがいるとか。なんか2~3年前のホロに同じことを言っている人がいるのを思い出した(苦労話という程度でそこまで嫌みったらしい言い方じゃなかったけど)。にじは基本的にセルフプロデュースだから、自分が好きなことだけやってたら本来そんな言葉が出るはずないんだけど、公式企画が関わってきたり最近の社風の変化を見るに、変わってきてるのかな。まああえて前向きに捉えるなら、これだけのパフォーマンスの裏には、みんな限られた期間でケツを叩かれながら練習してきた人も居たからこそできたというべきか。

チケットは有料だけど、オケが原曲ベースになったり小道具や演出が凝ったりとそれ相当に反映されたと思う。セトリの多くはカバー曲なのでそうなると著作権が関わってくる。作曲、作詞、原曲それぞれに権利があって、原曲を使って歌詞を表示した動画を出すのは一番面倒そうだし。YouTubeでカバー曲を出しても広告収入の大半は著作権使用料に消えていくから、それだけでは収益は微々たるものらしいしな。逆にグッズは利益率が高くて儲かるから、何かと一緒にグッズが売られる。ゲームソフトでもグッズ抱き合わせ販売は常套手段になってるな。

まあ劇中に急遽無料パートのアーカイブ公開化が発表されたように、明らかにおかしい点があれば改善されるでしょう。双方のためにならないビジネスが上手く行くわけないのは、経営者が一番知ってるでしょうから。

230101 昨年振り返り

年末は紅白とお笑いを見て、年越し寸前まで毎年恒例のウェザロ特番を見て、最後まで見たかったけど眠気に勝てず年越し前に寝ました。今は久々に月曜から夜更かしを見てますが、日テレのバラエティはやっぱりいいなあと思いました。

2022 VTuber

2021年と2022年で私自身はそんなに変わっていないと思うのだけど、少なくともこのブログの記事を見返すと、他の話題が減った代わりにVTuberのことばっかり話してる。2021年までもそこそこ見ていたけど、2022年のそれにかけた時間は比較にならないほど長いと思う。でも思い返してみれば、5年前までは毎日家にいる間じゅうWNIを見ていたので、ただそれがVTuberになっただけなんだな。その当時は自分から情報発信してなかっただけで。

2023 ?

去年の元日に話した去年の目標「家に物が多すぎてごちゃごちゃが気になるので何とかしたい。未読の本やゲームが多い。どんどん消化して」は全くもって達成できてないですね。自分にとっての娯楽は何なのか考え直す必要があるかも。

1年前にここまでとは思っていなかったのと同じで、1年後には興味の対象は変わっているかもしれません。今の私には2022年が充実していたかどうか評価しがたいけども、来年元日には今年1年が充実していたと振り返られるよう、自分の道を進んでいきたいです。