210814 ゼロの使い魔 (14) 感想

集中すれば確かに1冊1時間弱で読めそうだけど、集中力がそこまで長く持つかという点は盲点だった。学生の頃ならそんなことなんとも思わず夕方から夜更けまで読めただろうけど、今は気持ち頑張っても1日2冊が限界かな。

ゼロの使い魔 (14) 感想

メインの見どころは才人とルイズの再会場面と、現代(近代)兵器 vs 古代兵器の戦闘シーンなんだろうけど、私にとっての見どころはアンリエッタとティファニアのルイズに対する心情を描写しているシーンですかね。ルイズの決断とそれを支え後押しした2人の複雑な内心。しかし、踏みとどまらせる猶予を与えない、周りの慌ただしさ。今作は戦が始まる場面にあるんだけど、戦闘の描写は中心になくて、それよりも登場人物たちが状況に翻弄される姿を引き立てている印象でした。

アニメ3期では、ラストシーンということもあるのでしょうけど、心躍る劇的な終わりを迎えるので、それに比べてしまうと原作本巻の演出は見劣りしてしまいますね。あとがきは相変わらずで安心した。(満足度: 23, 期待度: 13)(2021/08/14)

210812 今さらだけどゼロの使い魔 (13) を読む

Image: 210812 今さらだけどゼロの使い魔 (13) を読む

この夏の目標は幾つかあって、一応順調に達成しているんだけども、お盆休み中はゼロの使い魔の未読分を読み切ろうと思っている。作者がお亡くなりになり、最終巻が出てから久しいのだけど、私の中では未完結のまま。本を積み上げたままにしても場所を取って困るので、そろそろ完結させたい。

私は熱しやすく冷めやすい人間なので、シリーズものは一気に読んでもそこから放置か、しばらくしてまた読み出すというパターンが多い。ゼロの使い魔はアニメ2期の終わりと3期の最初あたりまでは原作も含めちゃんと読んでいた記憶があるが、原作11巻とか多分その辺りで止まっている。アニメ3期は一応見たんだけど、やはりこの辺りから新キャラ・新ヒロインあまり登場しなくなり、ロマリアやガリアなどの国家間の対立や陰謀といったきな臭い話が多くなる。実際読むと印象は違うかもしれないが、あらすじだけ聞くと気分的に敬遠したくなる。

ゼロの使い魔 (13) 感想

まず、表紙とピンナップ絵のデート気分なルイズがカワイイ。それだけでもう良い気分になれる。と言うのは感想になってないので何か書かないといけないんだけど。

13巻はロマリア国の実体やガリア国王の裏の顔が露わになるが、最大のポイントは才人とルイズのそれぞれの心情描写だろう。シリーズ初期より佳境で度々問題になっているように、才人とルイズの互いに思いやる気持ちから生じる行き違いが、ここでもまた発揮されている。才人は若干自己犠牲の節があるし、ルイズは自分の気持ちに蓋をしてしまいがち。ただ、それぞれの立場に立ってみれば同情の余地があり、もどかしい気分になる。この関係性がどこに行き着くのか続きが気になる。(満足度: 23, 期待度: 23)(2021/08/12)

電気工事士制度の変遷

電気主任技術者制度の歴史は古く、成立は明治時代まで遡るが、電気工事士についてはその前身の電気工事人制度が昭和初期に省令として定められたものの、戦後に一度廃止され、法律として成立した時期は高度経済成長期まで下る。
本文を読む…

電気主任技術者制度の変遷

電気主任技術者制度の成立は明治時代まで遡る。制度がどのように変化してきたか調べてみた。法改正がこんなにあるとは思わなかった。追い切れていないところがあるかもしれない。電気工事士については別の記事として書く予定。
本文を読む…

210810 未だSSDの採用に消極的な時代遅れの業界

先日、ビルの中央監視システムに使用している端末の入れ替え工事を行った。端末と言っても、Windows 7が入っていたごく普通のデスクトップPCだ。PCは予備機が複数あるため事後保全扱いとなっていて、今回はハードディスクが故障してWindowsが起動しなくなったため、本体ごと交換することになった。

メーカーからの最初の提案はHDDタイプのものだったが、こちらから要望を出してSSDタイプに替えてもらった。今や500G程度の容量ならHDDとSSDの価格差はあまりない。HDDは可動部がある以上、運転し続ければ確実に劣化は進む。24時間稼働なら3~4年持てば十分だろう。SSDは半導体なので故障時期を読めないが、HDDも制御基板に半導体を使っている点は同じである。

10年前はCrucial m4の5000時間バグ、書き込み耐久性など色んな議論があった時期で、容量あたり価格が高かったことも踏まえると業務に使うには不安があったことは理解できる。しかしその後、Trimやエラー訂正、リフレッシュと言った信頼性向上への技術改良が進み、10年以上経った現在の状況で、容量をそれ程必要としているわけでもないのにまだHDDを使い続けるのかと思う。

注目技術としてSSDを取り上げた14年前の記事
憧れのシリコンディスク - Take IT Easy

会社で使うPCも、こちらから要望を出さない限り、今だに500GBのHDDモデルが支給される。PCを扱う商社の提案や選定する部門がどういう判断をしているか知らないが、価格に大差ないのであればSSDタイプで統一して欲しい。使ってみれば使用感は歴然の差がある。

と嘆願しておいた。意見がくみ取られるかどうかは分からん。

210808 机上での死闘 [エネ管]

オリンピック終わってしまいましたね。開会式の評判も相当だが、それ以上に閉会式に対する罵詈雑言の嵐はヤバかった。縁者ひとりひとりのパフォーマンスは頑張ってはいるんですけどね。今回の大会、競技での選手の活躍は素晴らしかったけども、東京で開催されたという地理的実感はあまり感じられなかった。


あー頭が痛い。今日のエネ管の試験は私にとって死闘だった。この2週間、休日は過去問を解き続けたが、ここまで自分自身を追い込んでストレスをかけたことはなかった。試験会場がだだっ広い会議場で開放感あったことが幸いだった。

理論ではフィードバック制御の問題でオペアンプとRC回路が出てきて積んだことを除けば、例年より簡単な問題が多かった。DRAM、SRAMの説明の穴埋め問題は私にとってサービス問題で、堅実な得点源になった。

他3科目に関しては時間的に見直す余裕がなかったため自信がない。思ったよりも解けたような気がするが、間違えの連続があるかもしれない。特に計算問題は最初の計算結果から派生していくものが幾つかあり、その最初で間違えると残りの設問も誤答になるのが怖い。

選択問題は電気化学と空気調和を選んだ。電気化学は高校化学の知識+αで乗り越えられそうだったのと、空気調和はビル管試験の内容と重複する部分があるので解きやすかった。必須問題に熱交換や照明計算が出てくることもあるので、照明の勉強は無駄だったとは思わないけども、今回はそこまで凝った計算問題は出てこなかった。

受験者数どんなものだろうと思ったけど、座席の数が多かった割に空きが半分かそれ以上あった。1/4が新規受験者で2/4が科目合格の再受験者、残りは欠席という印象。とはいえ、エネ管のしかも電気分野を受ける人がそんなにいるとは思わなかった。1000人居るかどうかは微妙だが、数百人は居た。電気技術者を志す人がこれだけいるとは頼もしい。

小休憩を挟んだら、11月の電気工事施工管理検定に向けてまた頑張ります。小休憩がだらだら長引くかもしれないけど。

210806 勘デラ捨てラジアン

Image: 210806 勘デラ捨てラジアン

世間では明日から3連休あるいはもっとという人も居るだろうが、私にとっては昨日・今日が連休代わりの休みだった。台風がいつ台風らしい勢力になるか分からないので、先にベランダの片付けをしておいた。物干し竿を取り込むだけなんだが。

今はエネ管の勉強を進めていて、輝度(カンデラ)と光束(ルーメン)の関係を覚えようとしているところ。電験三種の時に勉強したはずだが、すっかり忘れちゃった。試験が明後日に迫っているというのに、今の私の実力はその程度なのだ。

参考書をひたすらずっと読むだけでは、自分が本当に理解しているのか、自分のもの(力)になっているのか分からない。闇雲に参考書を読むより過去問をやった方が理解不足の箇所が分かるし、問題の出し方(傾向)も見えてくる。ただ、エネ管の電気分野の難しいところは、ひたすら公式や解き方を覚えるだけでは本番に挑めないところだろう。数学や物理の応用問題のように、思考をめぐらせて解法を組み立てる力が必要になる。それのみならず、インバーターの回生運転の方式や半導体バルブデバイスの種類など、参考書でもコラムにあるかないかというマニアックな用語問題がちょくちょく出るので、物覚えの悪い私としては、都合の良い問題が出てこいと願うばかりだ。

100%安定PCの追求 [10]Radeonの動画再生支援機能の不調ということで決着か

Radeon Software Adrenalin 21.7.2のリリースノート 既知の不具合一覧に、RX 500シリーズでゲームのプレイ中や動画視聴中にドライバーのタイムアウトが起きる不具合について追記されましたね。

Radeon™ Software Adrenalin 21.7.2 Release Notes | AMD

Driver timeouts may be experienced while playing a game & streaming a video simultaneously on some AMD Graphics products such as Radeon™ RX 500 Series Graphics.

ブラウザのハードウェアアクセラレーションを無効にして1週間以上経ちますが、ディスプレイドライバーが落ちることはなくなりました。

マザボをTUF GAMING B550-PLUSに変えてからも1週間以上経ちますが、WHEA-Loggerのエラーは相変わらず同じ頻度(HDD各1台で週1回)で継続しています。SMARTでは特に異常は確認できず。このエラーログは気にしても仕方ないんでしょうね。

210802 VN『フユキス』(2021年) 感想

ビジュアルノベル『フユキス』(戯画 / 2021年6月)の感想。18歳未満の方の閲覧はご遠慮下さい。さっきのストレス爆発は何だったのか。Youtube見ながら勉強を淡々とこなし、一段落付いたのでこれを書いています。ネガティブな意見を書くので、読みたくない人はバック推奨。
本文を読む…

210801 エネ管の勉強 →ちゃぶ台ひっくり返したくなる衝動

エネ管の試験が来週に迫っているのですが、未だ学習範囲の例題を1周もできず、全然捗らない。やる気が出ない。セミさんの声が聞こえるこの時期に朝から勉強していると、なんか夏休みの宿題をさせられている気分になってうんざりする。誰がこんなの好き好んでやるんだ。

同期機って何だよ、フィードバック制御って何だよ、もう勉強はこりごりだー🤬🤜📃

…既に払った受験料17000円をドブに捨てるのはイヤだ。あと1週間できることをやって、辛抱するかぁ😑💨

仮想マシン上のWinXPでDirectX使用のゲームを試す [VMP / VirtualBox]

Image: 仮想マシン上のWinXPでDirectX使用のゲームを試す [VMP / VirtualBox]
いい加減、XPの実機を解体してソフト資産を仮想マシンに移行できないかと検討していたんだけど、仮想マシンのDirectXサポートが思ったより貧弱だったのと、現行のWindows 10で動くソフトが結構あった。Win98機を残せば、実機の廃止自体は可能なんじゃないかと思っているところ。
本文を読む…

210728 2020東京五輪と実況チャンネルの醍醐味

Image: 210728 2020東京五輪と実況チャンネルの醍醐味

普段スポーツを見ない私もオリンピックは見るようにしているんだけども、実況コメント見ながらテレビを見るのがここまで楽しいとは、久々に思いましたね。2012ロンドンの時も2016リオの時も同じように見ていたけども、今回は本当に盛り上がった。卓球ダブルス、柔道、ソフトボール女子、どれもギリギリの戦いで、よく最後まで粘りに粘って勝ちをもぎ取った。スポーツに感動したことももちろん実感しているんだけども、テレビがあって良かったと久々に思いました。