WindowsはMacのパクりか?

Image: WindowsはMacのパクりか?
トップの画像は月刊アスキー1987年2月号より、インタビューでMS-WINDOWSについて語る古川 享(当時、マイクロソフト株式会社 社長)。川俣晶氏の『あなたの知らないWindowsの1980年代史 ~この世界は嘘だらけ~』(株式会社ピーデー、2019年初版)を読んでいた。この本は私の考えを整理する良い機会になったが、正直言ってこの本に関しては他の川俣氏の著書に比べて同氏の主観に依るところが大きく、調査が不足している節がある。
本文を読む…

210422 ネプ過去作の水着コスチューム (DLC) 鑑賞 [PS3]

Image: 210422 ネプ過去作の水着コスチューム (DLC) 鑑賞 [PS3]
向こう3か月分くらいのPCゲームソフトとか、PSストアのPS3用DLコンテンツとか駆け込みで買っていたら、気付けばRyzen 9が買えるくらいの出費していた。そしたら、ちょうどコンテンツを購入した4月20日、SIEはPS3およびPS VitaのPS Storeサービス継続のお知らせというのを発表して、「何なんだよ、もう!」と悔やんだんですけど。まあ、PS3やVitaのハードが販売終了したとしても、中古購入勢が追加コンテンツを後から購入しようという需要がまだあるでしょうから、賢明な判断です。
本文を読む…

終了時自動アップデート機能とUAC [EmEditor Ver.20.3]

EmEditorの自動アップデート機能を切って久しいので全然気付かなかったのだけど、2020年11月17日公開のV20.3からEmEditor終了時にインストールすることが可能になったようだ。これを利用するよう設定する際に、ユーザー別(各ユーザーのAppDataフォルダー内)にインストールし直すことを推奨するメッセージが表示される。インストール時にユーザーアカウント制御 (UAC) 画面を出さないようにするためかと思うが、AppDataフォルダーにプログラム本体をインストールするってどうなんだ。
本文を読む…

取引用電力メーター(特別高圧)の読み方

取引用電力量計・電力計(取引用電力メーター)の見方。以下、用語や解釈は中部電力ミライズ株式会社が規定する『基本契約要綱(特別高圧)』(2020年10月1日版)に基づく。電力メーターは需要家構内受変電設備の主回路に計器用変圧変流器 (VCT) を介して接続される。電力メーターのパルスデータは受電線に並行して敷設される通信線を通じて一般送配電事業者へ送られる。
本文を読む…

210415 Ryzen 3000シリーズまだ高い

Ryzen 1700を購入したのがもう4年前のことか。Ryzen 3000シリーズの買い時はいつなんだ。5000番台が出たので3000番台は値下げするかと様子を見ていたけども、新品も中古も相変わらず横ばい。まともな保証がないヤフオクの個人出品でも平均31000円台あたりと、新古品とそう変わらない値段。

じゃあいっそのこと5000番台かと思って見てみると、フラグシップモデルらしい高価格。X370マザーボードを買い替える必要も出てくるので、その費用や手間と見返り、現状の用途には見合っていない。特にマザーボードを入れ替えることの作業的負担が大きい。

CPUパワーを最大限使う時は録画したテレビや動画のエンコードくらい。現状、30分のフルHD動画を720pへ圧縮するのに7分くらいで終わるので、それ以上短縮する必要性があまりない。変換処理はバッチにてバックグラウンドで行われるので、変換のために待つということもないし。

買い替えたいと思った瞬間が買い時だとしたら、今はまだその時じゃないってことか。

210414 私をPC廃人に育てた3冊の雑誌とPC体験談

Image: 210414 私をPC廃人に育てた3冊の雑誌とPC体験談
昔から注目していたあるComputer Nerd(コンピューターオタク)のブログを何ヶ月かチェックできていなかったので、過去の記事をいくらか見返していたのだけど、思い出語りしている様子を見て、ふと自分はいつからこの世界に浸かるようになったのかと考えた。私の両親は理系分野に疎く、当然コンピューターやパソコンには詳しくなかった。しかし、母がワープロで紙文書をデータ化する内職を持ち込んでいて、私はその時にキーボードやフロッピーディスクというものを知った。
本文を読む…

Firefox 50.0.1以前にある脆弱性を利用してコードを遠隔実行させる [Metasploit]

Image: Firefox 50.0.1以前にある脆弱性を利用してコードを遠隔実行させる [Metasploit]
以前、Metasploitを使ってMS14-064 (CVE-2014-6332) 脆弱性を利用してWindows XPのInternet Explorer 8でコードを遠隔実行させるテストに成功した。今回はFirefox 50.0.2で修正された脆弱性 (CVE-2016-9079) を利用してWindowsを攻撃してみる。攻撃者が用意したWebページに誘うことで任意のコードを実行させることができる。
本文を読む…

カーネルのメモリリークを調べてメモリが圧迫される原因を突き止める [Win10]

Image: カーネルのメモリリークを調べてメモリが圧迫される原因を突き止める [Win10]
カーネルモードで動いていたセキュリティソフトのドライバーに潜むバグがメモリリークを引き起こし、他のアプリケーションのメモリを圧迫していた話。これはイレギュラーなケースだと思うが、パソコンの動作が異常に重いときはこういう可能性も疑った方がいいと思う。
本文を読む…

ESETのバージョンアップ通知を消したい

Image: ESETのバージョンアップ通知を消したい
Windows XPを起動するたびに「製品が古くなっています。」のメッセージが出るんだが、これを非表示にする方法はないだろうか。最新バージョンがXPにインストールできないことは分かりきっている(XPに対応するバージョンは数年前に公開終了した)。そんな方法探ることに時間をかけるよりも、無視すればいいってことは分かっているんだけど。
本文を読む…

210410 DGPは今でも恨みを買っているのか

DMM Game Playerの話。「DGP」という略称はあまり聞いたことないが、ここでは諸事情でDGPとする。当ブログで最もアクセスの多い記事が、「191213 DMM Game Playerの腹立たしいこと」なのだが、DGPは今でも恨みを買っているのか。それとも、グーグル先生が何かのキーワードとこの記事を関連付けてしまい、このワードならこのページだとサジェストされるようになってしまったのか。
本文を読む…

続: 富士通FMシリーズの特異なブートセクタ

Image: 続: 富士通FMシリーズの特異なブートセクタ
注意:長文です。前の記事→ 富士通FMシリーズの特異なブートセクタ (IPL) - Diary on wind 私がこの記事を書いたとき、1つの大きな見落としと2つの大誤解に気付いていなかった。知ったかぶりと浅はかな考えで記事を書いた結果、有識者に恥をさらしたことになった。何ともみっともないことだ。とはいえ、これを機にいろいろ調べてみた結果、面白いことが分かってきた。
本文を読む…

210406 SMEEとAsaProの新作『ハジラブ』『恋ロワ FD』他

スランプです。何がスランプって、業界に対してではなく私自身の話。ノベルゲーのレビューを全然書いてないんだもの。でも実際、12月にエロゲー1本プレイしたくらいで、それ以外は少し触っただけ。いくつか買ったものの全然進んでないんだよなぁ。何というか、自分の好みが何なのか見失いつつある。例えば、CUFFSとかHOOKの新作がもうすぐ出る。そのストーリーに惹かれるところは多分あるんだけど、果たして買ってプレイしてみて、それに没頭できる自信が全くない。
本文を読む…