220126 三洋堂書店上前津店の3階無人化

大須に寄ったら大体ここかWonderGooかゲーマーズで本を見て買って帰るんだけども、数ヶ月ぶりに行ってみたら3階カウンターが遂に無人化(1階レジまで持ってきてねという案内)していましたね。

コーナーの配置自体はラノベとコミックとゲームブック他などと変わっていない。今どきこの規模の書店にしては各階にレジカウンターがあるのは珍しいと思っていたけど、まあ人の入りようを見ていて、近々こうなるだろうと思った。

これが単なるコロナ関係による影響か、人手不足か、人件費削減の一環か。後者だとしたら寂しいですね。

大須のような中心街はさておき、郊外の本屋は、TSUTAYAみたいに中古ショップが併設されているとか何か付加価値がないと、なくなっていくでしょうね。でも、ショッピングモールの本屋は例外です。待ち合わせや暇つぶしのスポットとして定番でしょうから。

そういえば子どもの頃、私が親にデパートへ連れて行かれたときの定番暇つぶしスポットといえば本屋でした。初めて来た所でも、着いたらまずフロアマップで本屋を探しておいて、歩き飽きたらそこで暇を潰していましたね。人によってはゲーセンという選択肢があったかもしれないけど、私の親はそういう所には絶対に金を使わせてくれないと分かっていたので、私にとっては本屋が暇つぶしスポットでした。記憶があやふやだけど、ゲームの攻略本とかは意外に買ってもらえたので、そういうタイミングで買っていたかもしれません。ネットが普及して攻略本文化ももう無くなってきたな…

日本製を騙った中華製286マザーボード

80286 BIOS image collection \ VOGONS

286世代(1980年代後期)のAT互換機で日本製のマザーボードって珍しいなと思ってよく見ていたら、日本製を騙った中華製マザーボードだった。

「合格の出国」という意味不明な検印シールと、日本語ではまず使われない漢字。基板の左には「日本エワプレス配線板」という謎の文字列。「エクスプレス」の間違いとしても意味不明。しかし、富士通や日立の刻印が入った日本製のメモリチップも使用されている。こちらは本当に日本製である可能性が高い。

この写真を投稿した人は日本製のマザーボードだと思っているようなので、騙しは成功したといえる。

220123 Lazulight 新衣装予告 [NijiEN]

Image: 220123 Lazulight 新衣装予告 [NijiEN]

【LAZULIGHT DRAWING COLLAB + ANNOUNCEMENT】the gang’s back together :) 【NIJISANJI EN | Pomu Rainpuff】 - YouTube

昨日、Eliraが今日のことについてフライング気味に何か言おうとして言葉を濁したので、3人で何かをするんだろうとか、新曲を出すかとか言われていたが、まさかNijiENの新メンバーとしてオリバーが加わるとは(って違う😄

ファンもメンバーも待ちに待った新衣装の予告だった。ファンイラストでも公式でも既に私服絵は出ているけども、衣装は何気に初なのね。Pomuはキーアクセントのリボンを首に付けているように見えなくもない。メイドっぽく見えるというコメントもあったけどどうなのかしら。

あと、正月配信で調子悪そうだったアルスが無事に戻ってきて良かった。今日のDuolingo放送では完全にいつもの調子を取り戻したかのようなモチモチ英語を聴けて楽しかった。ENのメンバーがアルスの配信を見ているかは分からないが、そもそもアルスが海外ニキの間で有名なので、向こうでも視聴者から名前が挙がることはちらほらありますね。

部品固定用の接着剤が基板を侵食する? [Roland SC]

Image: 部品固定用の接着剤が基板を侵食する? [Roland SC]

PCB destroying adhesive found in my Roland Sound Canvas SC-55mkII (inspect your synthesizer!) \ VOGONS

今月19日、VOGONSにRoland SC-55mkIIでコンデンサーを固定している接着剤が基板を侵食しているという報告が上がった。単にコンデンサーの液漏れによる侵食ではという指摘もあったが、投稿者は別の修理動画で同様に接着剤が基板を侵食したとみられる症状を挙げた。

基板のパターンを侵食したとみられる接着剤は、不透明な茶色になっているのが特徴だと述べている。近くに高温になる部品があり、温度が接着剤の成分に影響を与えたのではないかと述べている。

私のSC-88 Proでは3つの大型コンデンサーに接着剤が使われているが、色は半透明の茶色で基板を侵食している様子はない。念のため、そのうちの1つのコンデンサーを外して接着剤をカッターナイフで剥がしてみたが、パターンやコーティングは剥がれることなく接着剤だけをきれいに剥がすことができた。

今すぐ問題を起こしそうな様子はないが、定期的に内部点検する必要があるだろう。

それよりむしろ、コンデンサーに液漏れの跡を見つけてしまったことの方が大問題だ。

Image: Roland SC-88 Pro 基板

こうなってしまうとはんだを剥がすのに苦労する。はんだを溶かしたときの電解液独特の臭いも強烈だ。ただ、基板のパターンは無事のようなので、これ以上被害が出ないうちに手持ちのコンデンサーと交換しておく。

220120 ジェイソンより恐ろしいオーストラリア人🤠

Image: 220120 ジェイソンより恐ろしいオーストラリア人🤠

【FRIDAY THE 13TH COLLAB】you and your friends are dead【NIJISANJI EN | Pomu Rainpuff】

Luca: 'Ello there!🤠
Enna: It's an...it's an australian, let's run.😂
Luca: What's wrong with me!?😟

オーストラリア人といえば、昔、r/AzurLaneで刀 (sword) を構えた翔鶴のイラストを “Shokaku with her sister’s knife” というタイトルで投稿した人に対して、”You call that a knife, what are you, Australian?” というコメントとこの切り抜き動画(映画「クロコダイル・ダンディー」のワンシーン)を付けて返されていて盛大に笑ったわ。

投稿者は単純に入力を間違えたらしいが、更にサブのコメントで、ヨーロッパの国によってはswordとknifeを同じ単語で表現するところもあるというフォローのコメントもあった。世界は広いなぁ。

Sound Blaster AE-9のボリュームツマミが眩しい

Image: Sound Blaster AE-9のボリュームツマミが眩しい

最近Sound Blaster AE-9を買ったんだけど、PCを常に付けっぱなしにしている関係で寝ている間もボリュームツマミがピカピカ光って眩しい。最近よく使われる青とか白とかのLED。見栄えは良いけど眩しいんよな。三菱のディスプレイ (RDT234WX) は電源のLEDの明るさを何段階かで調節できるんだけど、最小にしても眩しいっていう人はいる。

で、ボリュームツマミのLEDを消灯する方法はググればすぐ出てくるし、何なら付属の取説にも書いてありました。つまみを4秒長押しでON/OFF切り替え。ちなみに2秒長押しでヘッドホン/スピーカー出力切り替え。

あと、ネットに上がっているドライバー・ユーティリティーのバージョンは最新ではないので、インストールしたら必ずSound Blaster Commandからアプリケーションアップデートを行うこと。安定性に影響あり。

220118 WNLiVEで使われているライトテンポNASH楽曲

ウェザーニュースLiVEで使われているLight-MediumテンポのNASH楽曲。

BGMセットリストの完全版は既にまとめている方がいる。期間限定まで含めてよくここまで調べたな。

セットリスト→ インターバル・深夜の曲 朝昼夜セットリスト別(10/25から) | ウェザーニュースLiVEのnash曲をまとめたい

そこから個人的に気に入っている曲を選出。ほとんどが昼インターバルの曲です。

Positive Gossipが特に好き🥰こういうインストを聴いていると、何というか、圧倒的にテイルズウィーバー感あるよね(伝わらない😄)テイルズウィーバーで流れているBGMが好きで、本家公式サイトからmp3を落としたりゲームファイルから抽出したりしていたので。

以下はイージーリスニング系。間にちょいちょい挟んで緩急付けると良し。

220118 昨年の記事投稿数と人気記事

ここ数年こういうネタはやっていなかったんだけど、今は書くネタが無いのでたまには良いかなと。

私は普段ビジターに何の記事がどう読まれているのか非常に興味があるのですが、だからといって、その結果を基に新しい記事の内容を決めることはあまりないですね。興味について書くことが多いんだけども、やっぱり興味の対象って波や移り変わりがあるので、書きたいことを自分のペースで書いていきたい。備忘録のノリで書いていると他人目線で読んでみると支離滅裂な文章になっていることがあるので、閲覧が多いページは見直したり書き直したりすることはよくあります。

昨年の記事投稿数は172本で、ここ5年間では最多。平均すれば2日に1本書いているペースだが、んー、そんなに書いたっけ。

直近2週間(2022/1/4-17)でのカテゴリー別のアクセス最多記事についてコメントを書いていく。

「日常日記」カテゴリー

電気事業法における100V, 200V標準電圧と自家用電気工作物の良否基準を考える (2020-08-03)

法令の制定背景まで調べて書いている記事がなかったので自分で調べて書いた実用記事です。ある程度見られることは想定していましたが、この記事が当サイトでアクセス数トップになるとは予想していませんでした。

「PC全般」カテゴリー

201231 PX-W3PEのB-CASカードが認識しなくなったのでBon Driver再セットアップ (2020-12-31)

使っているチューナーは現行製品ではないというのに、意外に見られているなという印象。まあ、Bon Driver関連の情報自体が潤沢というほど揃っていないというのと、環境それぞれで設定の難易度が高いので、複数のサイトから情報を集めないと問題の解決に至らないという事情がありそうです。

「仮想PC」カテゴリー

Windows 98を正攻法でインストールする [VMware Workstation Player 15] (2020-08-25)

私的には没個性な記事だと思うんだけど、こういう王道な記事が堅実に受けるんかな。でも、仮想マシンは便利だけど、ハード厨としてはやっぱ実機で動かしたい。だから仮想マシンの記事は何本か書いているけど、実は自分では全然使ってないという。

「ゲーム日和」カテゴリー

150131 18禁STG『ぶるにゃんマン えくすたしー』(2014年) [1]のーまるStage 3まで (2015-02-01)

PCゲーム(一応18禁)のプレイ記事。連番を付けながらもこれ1回きりの記事だったのですが、今月に入ってなぜかアクセス数が急増。SNSで紹介でもされたんですかね。販売終了からもう何年か経つし、中古でも滅多に出てこないけども。シューティングゲームって出回る絶対数が少なくて再販されることもあまりないので、買えるうちに買わないと本当に手に入らなくなる。

なお、2位は180406 気になる作品 VN 『末期、少女病』(2012年未発売)。これもかなりニッチな記事。

「古いPC関係」カテゴリー

FDDインターフェイスのピン割り当て [PC/AT +2] (2011-09-07)

このカテゴリーはニッチな話題とあって、カテゴリー内トップのこの記事でさえ全体では22位。11年前の記事はさすがに別人が書いたような気分になる。確か、PCでの3モードFDDや2台目の使用方法を調べていた頃だったと思います。当時はPCショップで辛うじて3.5インチフロッピーディスクが購入できましたが、さすがに今は販売終了したようです。Amazonに出ているのは未開封の買い取り品なのか、価格がべらぼうに高い。

このカテゴリーは投稿する度に10~20人のアクセスがあって、コンスタントに読まれているのは嬉しいのですが、正直言って私の中ではもう一段落したと思っています。ある時期までは与えられた役割を全うしないとというある種の使命感がありましたが、AXとPS/55エミュの完成をもって大きな一区切りを迎えたという気持ちです。自分なりにできることはやったので、後は成り行きを見守るような気分。まあでも、枠に囚われずこれからも自由に書こうと思います。

220116 地上波ちらみせ WNIキャスター

Image: 220116 地上波ちらみせ WNIキャスター

2022年1月16日18時30分放送『週刊さんまとマツコ』(TBSテレビ)より。

普段、天気予報を参照するのにWNIタッチをずっと使っているけども、LIVEの方はここ2・3年あまり見れていなかった。今年に入った辺りからまたよく見るようになったので、そこでキャスターが地上波に出演すると知ってチェックしてみた。

プロフィールの「港区女子」も割と受けていたけども、番組最後のフリップの将来の夢「女優」の暴露は、ほんと爆弾持ってきたよね😆 WNIでも明かしてないこと言って大丈夫か?LIVEのコメントでしばらくはいじりがいがありそうね。

ほんと美人しかいないな。あいりんは別枠(エンタメ枠)として、所属が長いさーやんとゆかりんも変わらず美白美人だし、77ちゃんとなおこーんは皆に元気をもたらしてくれるから助かる。さやっち以降は個人的には見慣れていないせいか新人のイメージだけど、もう4年目になるのか。時間はあっという間だな。

Youtubeでの反省会配信で村Pを久々に見た。相変わらずの金髪メガネピカピカで安心した。

220116 You can't skip this ad😳 [NijiEN]

Image: 220116 You can't skip this ad😳 [NijiEN]

Redditで👉👌の元ネタを最近になって知ったんだけど、ほんとしょうもなくて好き😄

【HAND SIMULATOR COLLAB】i just grew thumbs【NIJISANJI EN | Pomu Rainpuff】

○○シミュレーターって言うゲーム多いけど、Hand Simulatorはみんなで楽しめる元祖バカゲーだわ。見てて楽しい。最近、寒いせいか眠気が訪れるのが早いので、そうして早めに寝て早朝に起きるとEN勢のストリーミングをリアタイで見れる。色々見ていると、男性グループLuxiemの急上昇ぶりがすごい。まだ4週間で登録者数を19万人集めているのもなかなかだけど、英語のコミュニケーションにも関わらず、ファン層が意外に台湾、香港、日本で分厚い。こういう状況は見たことなかったので注目したい。

そういえば、アーカイブス予約しました。Redditで聞いた噂では、EN勢ではEliraとPetraが出ているんだったかな。オフィシャル特典のクリアファイルでEliraが私服で出ています。残念ながら今はもうオフィシャル特典は在庫切れのようですが、Amazonでは3バカのB2ポスターが特典で付いています。

220116 PS/55エミュ製作 [18]1/4角文字を実装して開発完了

Image: 220116 PS/55エミュ製作 [18]1/4角文字を実装して開発完了
文書プログラムで1/4角文字に変換すると豆腐文字だらけになった。まさかと思って調べてみたら、フォントROMに1/4角文字が含まれていることが判明。1/4角文字って使ったことないけど、ルビ振りとかに使う書式だったっけ。ルビは分野によっては今でも使われるけど、1/4角文字は完全にワープロ時代の遺物だな。
本文を読む…