BIOSアップデートの頻度が高い

Image: BIOSアップデートの頻度が高い
ASUS TUF GAMING B550-PLUSのBIOSをバージョン2403から2423へ更新した。約2ヶ月前に公開されたバージョンで、頻繁に更新される気配はなくなったので、安定性には多分問題ないのだろうと見てアップデートすることにした。近年は日本のメーカー製PCでも年に1~2回BIOSアップデートが継続的に供給されることは珍しくなくなった。その更新内容はマイクロコードやBIOSの脆弱性改善であることが多い。
本文を読む…

Windows 3.1デバッグビルドのインストール方法

Image: Windows 3.1デバッグビルドのインストール方法
Windowsを起動すると、あるサウンドドライバーが読み込めないというエラーが出る。ドライバーを再インストールしても直らないので、デバッグビルドのWindowsを入れて原因を探ろうと思ったが、その前にドライバーの削除で解決してしまった。Windows 3.1デバッグカーネルのインストールに詰まったところがあったが、それは一応解決したのでその方法を残しておく。
本文を読む…

211018 もちもちングリッシュ [NijiJP]

Image: 211018 もちもちングリッシュ [NijiJP]

Duolingo配信は誰がやっても楽しいけど、アルスが一番面白かった。1回目は切り抜き含めて見たし、この間の2回目も良かった。

アルスのもちもちングリッシュとアルス訛りは音声認識が難しい模様。AI技術とやらで何とかならんか。いや、訓練されたチャット民ですら「何て?」て度々返すくらいだから無理か🤣

まあ、音声認識が向上したとしても、機械翻訳の精度にはまだ改良の余地がありますね。特に、主語がない文が常に一人称 (I) として英訳されるようでは意思疎通はほど遠い。英語は基本的に主語がないと文法的にNGで、伝わる場合もあるが不自然になる。

英語以外では、主語がなくても成立する言語やその話者人口は意外に多いのだが、そういったものの多くはフランス語やスペイン語がそうであるように、動詞などの語が変化して、そこから二人称・三人称が分かる。日本語のように主語がなくて語変化も乏しいという特徴は、東アジアの言語でよく見られるらしい。そこから主語を導くには話者の意図や従前の文章全体から考える必要があり、文章を本当の意味で「理解」する必要がある。今の機械翻訳技術はまだその壁を乗り越えることができていない。Siriのように言葉を理解するAIがあるんだから、それくらい実現できそうに思えるが、どうなんだろう。

211017 電気の理論計算は頭が痛くなる

高圧配電線抵抗接地方式での一線地絡電流の計算方法に疑問があって、色々参考書を見直しながら再計算していた。計算はもういやだ。頭がパンクしそう。

交流電源で直列抵抗と並列抵抗が混在している回路の分析なんて久々にやったので、複素数表示とか極座標表示とか色々忘れていることが多い。電力分野では設計の人はもちろん計算を理解してないとまずいだろうけど、自分は保安の立場なので計算することはまずないからなー。できれば一生関わりたくない。

211016 英訳切り抜き [Nijisanji EN/JP]

Image: 211016 英訳切り抜き [Nijisanji EN/JP]

メトロイドの新作が話題になっているけど、やしきずの実況は安定していて楽しく見れるので、やっぱ良いわぁ。

最近、NijiENの切り抜きをよく見ているせいか、サジェストにJPの英訳切り抜きも見かけるようになった。ENがデビューしてからJPも切り抜かれるようになって、じわじわファン層が広がっているのを感じる。MofuMofu Subsチャンネルの週間切り抜きはまとめとして秀逸。

切り抜きでよく使われるOkay, it’s happeningのミーム好き。

𝗘𝗹𝗶𝗿𝗮, 𝗰𝗮𝗻 𝘆𝗼𝘂 𝗯𝗲 𝗺𝘆 𝗠𝗢𝗠𝗠𝗬? - YouTube

PHASMOPHOBIAのSelen+海外勢コラボは良かった。ドリトス咀嚼ASMRから始まってわいわい楽しくやっているなと思ったら、パニックになると阿鼻叫喚になってて草。

77kV送電線用避雷器

Image: 77kV送電線用避雷器
買い物に出かける途中で鉄塔を見ていて気になったんだけど、送電鉄塔のジャンパを支持している碍子に並んで取り付けられている碍子は何だろう。送電線に向かって金属の突起が出ているように見える。アークホーンに似ているけど、アークホーンは写真左の送電線支持碍子に付いているのが見える。
本文を読む…

211015 朝夕が涼しい秋空

今週になって朝夕が涼しくなってきた。朝から秋らしい快晴で、10月なのに台風が来そうな気配はないし、夏らしい夏がないうちに秋になってきたな。

休日返上の話は我々現場管理職組で「時代錯誤よな。」と愚痴を言い合って、新人社員も苦笑。解決はしていないが、言いたいことを代弁してもらったので自分はスッキリしてしまった。私自身は比較的やりたいことをさせてもらって自由に動けているので、そこまで不満に思っていないけども、人によっては思うことあるかもしれない。この体質は改善していかないといけない。

これが落ち着いたら旅行するか。残念ながら紅葉シーズンを過ぎるまでは無理だろうけど。

211015 防火シャッター開放用電動工具の選定

手動開放式防火シャッターの開放に使う電動工具を選定して欲しいということで、カタログ見ながら色々考えていた。他のメンバーが電動工具を扱った経験が無い人たちばかりとは言え、私だって到底職人を名乗れるほど工事経験があるわけじゃないのだけど。
本文を読む…

211014 休日返上の同調圧力

新規業務でこっちは休日返上なんだからお前らも働け、みたいな同調圧力は無くそうよ。社員によっては通勤に時間がかかる人や肉体労働の負荷に懸念を持っている人もいるのに、同じ基準を強要するのは無理がある。人手に困っていて手伝えることがあるなら、喜んで手伝うけども、今回のはただ単純に人員を厚くしておきたいという意図しか感じられない。こっちも定員割れの状況で残業を使って必要業務をこなしているというのに。これは今月だけの話にしておかないと、本当に誰も付いてこなくなる。

なおそれが会社の方針というのなら、もう何も言うまい。まともな戦力を持つ人員が離れていく原因になると微塵に思っていないのだから。

PCプロフィール21/10

Image: PCプロフィール21/10
2021年10月時点、所有しているパソコン(自作PCを含む)の構成情報。4TBハードディスクの稼働時間が2万時間を超えたので、録画データで残容量が少なくなってきたこともあり、予防保全として入れ替えた。メーカーは私的にはWDを選ぶことが多いのだが、最近はSeagateと大差ないという意見を見たので気分転換にSeagateを選んだ。5年前に使っていたST2000DM001もそうだったが、やっぱSeagateのHDは振動や音が少し忙しない感じがする。
本文を読む…

中止 (A), 再試行 (R), 失敗 (F)?というイミフメッセージ [DOS]

Image: 中止 (A), 再試行 (R), 失敗 (F)?というイミフメッセージ [DOS]
DOSやWindows 9xのDOS窓で表示される「中止 (A), 再試行 (R), 失敗 (F)?」(英語ではAbort, Retry, Fail?) という確認メッセージは、ユーザーインターフェイスの悪い例として有名らしい(真偽は保証しない)。初めはしょうもない記事だなと思ったのだが、思い返してみれば私も最初はこれに戸惑った記憶がある。
本文を読む…

Excel 5.0でMultiplan形式のファイルを開く

Image: Excel 5.0でMultiplan形式のファイルを開く
私のものではない古いハードディスクのデータをあさっていたら、Multiplan?で作成されたと思われるファイルを見つけた。なぜ疑問形かというと、Multiplanで作成されたファイルは基本的に拡張子が付いて無く、テキストエディターで中身を覗いても文字列データだけが一部見えるのみで、マジックナンバーや数式は見えない。ファイルの作成時期とハードディスクにMultiplanが入っていたことからそう予想した。
本文を読む…